
猫の幸せは飼い主次第?!猫を幸せにするために飼い主ができる7つのこととは一体?
猫が幸せに生きることができるかは、飼い主さんが猫の性格を把握したうえで上手に付き合っていけるかどうかにかかっています。 そう、猫の幸せは飼い主次第でもあるのです。今回は猫が幸せを感じることができるように飼い主ができることについてまとめてみました!

猫が幸せを感じている時の行動

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫が幸せに暮らしているかどうかはその行動から知ることが可能です。もちろんその行動をしたから、しなかったから幸せだとか幸せじゃないと断言することはできませんが、ひとつのバロメーターとして参考にしてみてください。
猫が幸せを感じている可能性が高い3つの行動を挙げますね。お宅の愛猫はいかがでしょうか?
飼い主の見える範囲で行動している
猫が幸せに暮らせるようにするのに、飼い主が嫌われないようにすることが大切だということを説明してきました。愛猫が嫌がることをしない、大声で叱らない、要求に従うなど様々な方法で嫌われないようにします。
嫌いな人のそばにいたくないのは猫も同じです。逆に、飼い主のことが好きだと猫は近くにいるようになります。
猫が飼い主の見える範囲で行動しているということは、飼い主のことが好きな証拠です。そして居心地の良さを感じているわけですから、愛猫も幸せを感じて暮らしているということができます。
飼い主についてくる
人間でも嫌いな人についていくことがないように、猫も嫌いな人についていくことはありません。それで、猫が飼い主についてくる場合は、その人のことが大好きだからだと考えることができます。自分のことを理解してくれている居心地のいい人だと考えてくれているのでしょう。
「この人についていけばいいことがある」と記憶されているのかもしれません。なでてもらったり遊んでもらったり、おやつをくれたりもする人なのです。もしも叱ってばかりいたら、嫌な記憶しかないのでついてくることはありません。ついていきたいと思うほどの人と一緒に暮らしているのですから、猫は幸せを感じて暮らしているはずです。
飼い主にすり寄ってくる
単独行動で狩りをしていた猫にとって自分のテリトリーは大切です。自分のテリトリーに体をこすりつけてニオイをつける習性というのがありますが、それを飼い主にすることもあります。そうすることによって飼い主は自分のテリトリー、つまり「わたしのもの」となるわけです。
自分のニオイがついたテリトリーは猫にとって居心地がいい場所です。至福の時を過ごせるテリトリーがあるということは、猫が幸せを感じて暮らしていることの証拠といえます。
まとめ

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
猫の幸せは飼い主次第であることについて、猫が幸せになるために飼い主ができる7つのこと、猫が幸せを感じていることがわかる3つの行動についてまとめることができました。犬と比べると実に正反対の生き物だということがわかりますね。なるほど、犬派の人と猫派の人に分かれることが多いわけです。
マイペースという表現もできますが、なんてわがままなんだろうと感じる人もいるかもしれませんね。それでも猫好きな人は多くて、こんな性格の猫にぞっこんなんですよ。調査によると猫の飼育数が2017年に犬の飼育数を超え、2018年にはその差が広がっているといわれています。
ペットとして猫ブームがやってきたということでしょう。わがままではありますが、勝手に単独行動をしてくれるので手間がかからないという見方もあるようですね。ブームに乗って猫を飼ってみたいと思っている方もいるかもしれません。その際は、猫が幸せになるための7つのポイントをぜひ復習してみてくださいね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。