
犬に猫のようなフレーメン反応は起こる?色々な動物がフレーメン反応を起こす理由を解説!
「フレーメン反応」という言葉を聞いたことがありますか?フレーメン反応とは「臭いに反応して唇を引き上げる反応」のことで、特に猫や馬にその反応が見られることで知られています。では犬にもフレーメン反応は起きるのでしょうか?また色々な動物がフレーメン反応を起こす理由についても解説していきたいと思います。

フレーメン反応って犬にはある?

Lucia Romero/shutterstock.com
猫を飼っている人なら『フレーメン反応』という言葉をご存知かもしれません。簡単に言うとフレーメン反応とは、「臭いに反応して唇を引き上げる反応」のことです。イメージを鮮明にするために、ねこちゃんのフレーメン反応を動画で見てみましょう。
猫を飼っている人ならきっと愛猫のこのような顔をみたことがあるのではないでしょうか?愛猫といえども初めてこの顔を見た時には、意味も分からずびっくりしたことでしょう。びっくりしながらも、なんか笑ってしまいたくなるようなコミカルなお顔ですよね。
ではわんちゃんを飼っている方はどうでしょうか?愛犬のこのようなお顔を見たことがあるでしょうか?
フレーメン反応は犬では基本起こらない
「うちの子のそんな顔は見たことないわ〜」という方もいれば、「あれっ? たまにやるあの顔がそうなのかな?」って感じる飼い主さんもおられるかもしれません。
結論から先に述べると、犬にはフレーメン反応は起こらないと考えられているようです。しかし、全ての犬にフレーメン反応が起こらないというわけでもないようで、フレーメン反応をするわんちゃんもいるようです。
では、フレーメン反応とはいったいどのようなものなのか、もう少し具体的に見てみましょう。
フレーメン反応とは

yamel photography/shutterstock.com
フレーメン反応(フレーメンはんのう、ドイツ語:Flehmen)とは猫や馬などの哺乳類に起こる、臭いに反応して唇を引きあげる生理現象です。猫の場合は臭いを念入りに嗅いだ後、口や目を半開きにした『ポカーン』とした顔つきになります。
フレーメン反応は、フェロモンの臭いをかぎわける際に起こる現象と考えられ、フェロモン受容を行う嗅覚器官であるヤコブソン器官(鋤鼻器)を空気にさらして、より多くの臭い物質を取り入れ用としている時に起こる反応です。
【フェロモンとは】 動物・植物・微生物において、体外に分泌され同種の他個体に作用して、ある特定の行動や生理的変化を起こす化学物質のこと出典:http://www.kenq.net/dic/119.html
フェロモンを感知するヤコブソン器官(鋤鼻器)は、人間の3割~10割は持っているとされているが、報告によってばらつきがあります。ただし、持っていたとしても、傷跡程度とのことでほぼ人間では感知できないものといえます。
このヤコブソン器官(鋤鼻器)を猫は持っており、フェロモンを感知したときに、フレーメン反応を起こすというわけです。
ヤコブソン器官(鋤鼻器)ってどこにあるの?
犬には副嗅覚器としてヤコブソン器官(鋤鼻器)があります。ヤコブソン器官(鋤鼻器)は1対の液体を満たした嚢(ふくろ)からできていて、上顎の切歯のすぐ後方から奥の方へ伸び、鼻口蓋管(びこうがいかん)とつながっています。
犬の場合、大量の神経線維と毛細血管が存在していて、嗅球の中にもヤコブソン器官専用の区画があるといわれています。
皆さんもご存知のように、犬の鼻はぬれています。犬のぬれた鼻は、一般的に健康のバロメーターと言われています。湿ってぬれていることによって、風向きまでわかり、臭いの方向を定めることができるようになっています。
フェロモンって何?
フェロモンはにおい物質に似た揮発性の物質で、母犬が乳の周辺から発する安寧フェロモンや、発情期のメス犬が発する性フェロモンなどがあるといわれています。フェロモンは極めて低濃度でも作用する物質です。犬の年齢、性別、健康や感情などさまざまな情報が含まれていると言われています。そのため、発情期のメス犬が外を散歩するだけで、近所のオス犬たちがフェロモンを感知し、脱走してしまうこともあるといわれています。
フェロモンってどこから出るの?
体臭として考えることができますが汗は、皮膚の汗腺である『エクリン腺』と『アポクリン腺』から分泌されます。
『エクリン腺』から分泌される汗はサラサラしていて、体温調節や乾燥予防の役割があります。鼻先や肉球などのわずかなところにしかないためダラダラと滴り落ちるような汗にはなりません。
一方、フェロモンは『アポクリン腺』と呼ばれる腺組織から分泌されます。『アポクリン腺』は全身に分布しています。そこから出る汗は皮脂やタンパク質、アンモニアなどが含まれていて、ベタベタした感じで空気などに触れると酸化して臭いを放ちます。また、臭いに惹きつけられたりするフェロモンを放ったりしていることもわかっています。
地面などに自分の臭いを擦り付けているわんちゃんがいますが、自分の存在を他の犬に教えているのでしょう。このアポクリン腺からの臭いは、犬にとっては他の犬に対するアピールとも取れる行動といわれています。
しかし、このようなフェロモンを犬たちは出し、ヤコブソン器官(鋤鼻器)で感知しているのですが、フレーメン反応を行うわんちゃんは少ないようです。
爬虫類、両生類、哺乳類などの生き物にもヤコブソンがある
少し犬からそれますが、爬虫類に関しても考えてみたいと思います。爬虫類の舌は人間とおなじように平たい舌を持つものもいれば、細長く先が二股に分かれたものもいます。またカメレオンのように伸縮性のある長くて粘着質の舌を持つものなど多様性に富んでいます。時々チョロチョロと舌を出していますが、それには意味があり臭いを嗅いでいるのです。長い舌をチョロチョロと出して舌先に臭いの分子を吸着し、これを口の中のヤコブソン器官開口部に運んでどのような物の臭いなのかを確認しているようです。
ヘビなどはむしろ鼻の嗅覚よりも、ヤコブソンの方がメインと言われています。人間は視覚や嗅覚、聴覚で距離感をつかみますが、爬虫類は舌を出しながら臭いを探り危険を察知したら逆の方向に逃げることも可能なのです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が鼻を鳴らす意味は?犬の気持ちを解説!【2023年版】
- 犬を飼っている方であれば、犬が鼻を鳴らすのを聞いたことがあるかもしれません。実は、犬の鼻の鳴らし方によってそれぞれ意味があるんです。「フンッ」「キューン」「グーグー」、どんな意味が込められているんでしょうか。今回は、鼻を鳴らす犬の気持ちを解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
私がなでると、キュンキュン飼い主さんに行くのがどうしてなのかと思ってました。分かって良かったです。
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。