
甲斐犬の性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
甲斐犬の性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Melissa Grisham/shutterstock.com
名称:甲斐犬 性格:警戒心が強いが飼い主には忠実 寿命:14〜16歳 体重:12〜18kg 体高:42〜53cm 毛色:黒虎・赤虎・虎 値段相場:ペットショップ15~20万円、ブリーダー10〜20万円
甲斐犬の性格
甲斐犬は柴犬や秋田犬、北海道犬などと同じ日本犬の一種で、甲斐地方(今の山梨県)で猟犬として活躍してきた中型犬です。オオカミに近い原始的な犬種で、そのルーツはスピッツ系だと言われています。つぶらな瞳とキツネに似た顔立ち、四肢の力強さが特徴的です。
体型には大きく分けて2つのタイプがあり、四肢がスラッとしたものは鹿型、比較的ずんぐりしたものは猪型と呼ばれます。甲斐犬は知らない人やほかの動物に敏感で警戒心を表しますが、飼い主に対しては忠実で甘えん坊なところもある犬種です。 主人を一人だけ定め生涯連れ添うため「ワンマンズ・ドッグ」とも呼ばれ、その性格から海外でも少しずつ人気が高まっています。
ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、甲斐犬には「甲斐虎犬」という別名があります。子犬のころはふわふわした黒毛をしているのですが、成犬になると野性的な虎毛になるためです。この虎毛が山の中では保護色になることから、古くから猪や鹿を狩るために用いられてきました。 1934年に天然記念物として指定されており、現在でも猟犬としての強い気性を失わないように繁殖されています。
なお、ジャパンケネルクラブとは動物愛護精神のもと純粋犬種の登録や血統証明書の発行、ドッグショーや各種競技会の開催などを行なっている国際的愛犬団体です。
甲斐犬の平均寿命
甲斐犬の寿命は14〜16年です。
体が頑丈で日本の風土にあっていることや、遺伝性の疾患が少ないことから、健康な状態で長生きできる個体が多いようです。
稀に、18年以上生きることもあります。
甲斐犬の平均体重
甲斐犬は山岳地帯に住む犬種のため筋肉質でたくましい体つきをしており、体重は12〜18kgです。オス・メスによる差はありません。
甲斐犬の平均体高
甲斐犬の体高は42〜53cmです。オスは50cm、メスは45cmが理想体高で、それぞれ3cmまでの誤差であればよいとされています。
甲斐犬の毛色(カラー)
甲斐犬の毛色には「黒虎」「赤虎」「虎」の3種類の虎毛が認められています。 子犬のときは単色でも、成長にしたがって虎毛になっていくのが特徴です。
黒虎
Melissa Grisham/shutterstock.com

Liliya Kulianionak/shutterstock.com

MirasWonderland/shutterstock.com
甲斐犬が成犬になるまでの期間
甲斐犬は、生後1年半ほどで成犬になります。この時期は人間で言えば20歳前後にあたり、繁殖も可能な年齢です。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
甲斐犬の鳴き声

Melissa Grisham/shutterstock.com
甲斐犬は猟犬のためどう猛なイメージをもっている人もいるかもしれませんが、実際にはとても穏やかで落ち着きのある犬種です。
無駄に吠えたりすることなく、飼い主が忙しいときにはじっと待つことができます。知らない人に会ったり、体を撫でられたりしても、ずっと吠え続けるようなことはしません。
甲斐犬がかかりやすい病気
子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
アレルギー性皮膚炎 | 免疫機能の過剰な働きにより皮膚が炎症を起こし、痒みや湿疹が生じる。花粉やハウスダストが主な原因。 | 7千円前後 |
外耳炎 | 耳の穴から鼓膜までの間に炎症が起こる。細菌やダニなどさまざまな原因が考えられ、夏場にかかりやすい病気。 | 3千円前後 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
白内障 | 目の中の水晶体が白く濁り、視力が低下する。加齢にともなってかかることが多い病気。 | 30万円前後 |
前十字靭帯断裂 | 前十字靭帯が切れてしまった状態。加齢や肥満にともなって膝が弱くなると起こりやすい症状。 | 20〜40万円 |
認知症 | 加齢による認知機能の低下により、さまざまな症状があらわれる。日本犬がかかりやすい病気。 | 6千円前後 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
甲斐犬は暑さ・寒さに強い犬種ですが、気温が20度を超える季節になってきたら熱中症には注意が必要です。
熱中症は夏にかかるものと思われがちですが、犬がまだ暑さに慣れていない春先にも多くみられます。
熱中症を防ぐには、部屋ではエアコンをつける、出かけるときも息があがるほどの運動を避けるといった対策が有効です。
甲斐犬の体臭
甲斐犬は、ほかの犬と比べても体臭が少ない犬種です。個体差はありますが、室内飼いでもニオイが気になることは少ないでしょう。
甲斐犬の飼い方
甲斐犬は日本の気候に慣れているので屋外での飼育が可能ですが、ジャンプ力の高さには注意が必要です。 2m程度の壁ならよじ登ってしまうこともあるので、脱走対策を徹底しましょう。
甲斐犬は体臭が少なく、しつけができれば穏やかな性格になるため、室内で飼うのもおすすめです。
床がフローリングの場合は転倒によるケガなどの危険があるので、カーペットやジョイントマットなどで滑り止め対策を行なってください。
また、独立心が強い犬種なので、ケージなどで独占できるスペースを用意してあげるとよいでしょう。
ドッグフードの量・回数
甲斐犬のドッグフードは、成長段階に合わせた「総合栄養食」を選ぶのが基本です。筋肉質でよく運動する犬種なので、たんぱく質を多く含んだものを選ぶとよいでしょう。
体重や年齢ごとに適正な量がパッケージに記載されているので、分量を守って与えるようにしてください。成犬の場合は、1日2回に分けて与えるのが適正です。
子犬の場合は、成犬よりも消化不良を起こしやすいので、便の様子などを確認しながら1日3〜4回に分けて与えます。 ドライフードの場合は、ふやかして食べやすくしてあげましょう。このとき、熱湯を使うと栄養素が壊れてしまうことがあるので、水かぬるま湯でゆっくりとふやかします。
また、ミネラルウォーターは尿路結石などのリスクが高まるので、なるべく避けるようにしてください。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく・ニラ・玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
甲斐犬はダブルコートの短毛種で、抜け毛は比較的多めです。 換毛期になると首や腰のあたりの被毛が短期間で生え変わるので、こまめにケアする必要があります。
抜け毛を取りやすいラバーブラシや、静電気を発生しにくい獣毛ブラシを使って、優しくブラッシングしてあげましょう。
ブラッシングは被毛にツヤを与えるとともに、皮膚を適度に刺激して血行もよくなります。
お風呂の入れ方
甲斐犬のお風呂の頻度は、月1回程度で十分です。あまり頻繁にシャンプーしすぎると皮膚のバリアまで洗い流してしまうため、かえってニオイの原因になります。
また、シャンプーの後は雑菌の繁殖を防ぐため、ダブルコートの被毛をしっかりと乾かしてあげることも大切です。 甲斐犬はもともと体臭が少ないので、丁寧に洗ってあげれば数週間経っても犬臭さを感じないこともあります。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
子犬と成犬それぞれのお風呂の入れ方について紹介します。
甲斐犬の子犬のお風呂の入れ方- 体が小さいうちは、バスタブの代わりに洗面器などを使います。
- お湯の温度を35〜37度に設定し、手で温度を確認します。
- 慣れるまではシャワーやシャンプーは使わずに、お湯を手ですくってかけながら洗ってあげましょう。
- 洗い終わったらタオルで水気を取ります。
- 音でびっくりさせないようにドライヤーを「弱」に設定し、体が冷えないようにしっかりと乾かします。
- 成犬はバスタブで、シャワーを使って洗います。
- お湯は30度前後で、嫌がらない温度に調節します。
- 足先からゆっくりとシャワーをかけて全身を濡らし、シャンプーで優しくマッサージするように洗ってあげましょう。
- 顔から順番に、高いほうから下へ向かってすすいでいきます。
- タオルで水気を取ってから、ドライヤーで被毛の根元に風をあてるようにして乾かします。
最適な散歩時間
甲斐犬はもともと猟犬ですから、運動量の多い犬種です。毎日の朝晩、少なくとも1回あたり20〜30分、できれば1時間程度の散歩を行いましょう。
甲斐犬は散歩時間が足りないと、運動不足によるストレスから問題行動を起こしやすくなります。
ストレスを溜めさせないようにするには、ドッグランのような安全な場所で自由に走り回らせてあげるのもよいでしょう。
甲斐犬のしつけ方法

Melissa Grisham/shutterstock.com
甲斐犬は利口で飼い主の言うことをよく聞くので、しつけも比較的行いやすいでしょう。
ただし、「ワンマンズ・ドッグ」と呼ばれることからもわかるように、成犬になってから懐かせるのは簡単ではありません。
子犬の頃から生活を共にしながら、しつけをしていくことが大切です。
トイレのしつけ方
甲斐犬は、成長すると散歩のときにしか排泄できなくなるケースが少なくありません。
しかし、散歩ができない日でも室内のトイレで用を足せるようにしておくことが理想的です。愛犬の健康を守るためにも、家に迎え入れたらすぐにトイレトレーニングをはじめましょう。
トイレトレーニングの基本は、子犬をしつける場合も、1歳以上になってからしつけ直す場合も変わりません。 失敗しても叱ったりせず、上手にできたときに褒めてあげるようにしましょう。
しつけの時期が遅くなるほどトイレを覚えるのに時間がかかってしまいますので、トレーニングはできる限り早く開始することが大切です。
- ペットサークルの中などにペットシーツを敷いて、トイレの場所を作っておきます。
- 犬がトイレに行きたそうになったら、トイレに誘導します。床の臭いを嗅いだり、グルグルと回ったりしはじめたらトイレのサインです。
- 排泄ができたら、ペットサークルから出してあげます。このときに、よく褒めてあげましょう。
無駄吠えのしつけ方法
甲斐犬は、ほとんど無駄吠えをしない犬種です。
不必要に吠えたり、いつまでも吠え続けたりするような場合は、何か原因があると考えられます。 可能な場合は原因を取り除き、それが難しい場合は原因そのものに慣れさせましょう。
甲斐犬は警戒心が強いので、インターホンの音や人の足音などに敏感に反応して吠える場合もあります。 子犬のうちからいろいろな音に慣れさせ、怖いものではないことを学習させるようにしましょう。
噛み癖のしつけ方法
甲斐犬は力が強いので、遊んでいるつもりでも人に怪我をさせてしまったり、洋服を破いてしまったりすることもあります。
噛み癖をなくすには、遊びの中で力の加減を覚えさせることが大切です。強く噛みすぎたときは遊ぶのを中断して、落ち着かせるようにしましょう。
歯が生え変わる時期は、歯のかゆみのためにものを噛もうとします。 これは子犬の成長過程で起こる正常なことですので、噛んで遊んでもよいおもちゃを与えてあげましょう。
待てのしつけ方法
力が強い甲斐犬にとって、いざというときに「待て」ができるのは大切なことです。
散歩中に危険を回避したり、病院などのような大人しくしなければならない場所に行ったりするときに、飼い主の合図で落ち着かせることができます。
- 犬にお座りをさせた状態で、正面にしゃがみます。
- 「待て」と声をかけたあと、しばらく待ちます。
- 「よし」と声をかけ、褒めてあげます。ご褒美のおやつをあげるのもよいでしょう。
- 「待て」から「よし」までの時間は、はじめのうちは1秒ほどで構いません。少しずつ時間を延ばしていきましょう。
留守番のしつけ方法
留守番をさせるときには、愛犬の安全を確保することが何より大切です。
飼い主がいない不安などから、問題行動を起こさないように安心できる場所を確保し、誤飲の恐れがあるものはしまっておくようにしましょう。
夏場はエアコンをつけるなど、室温にも注意が必要です。
犬が部屋の中で安全に過ごせるように、危険を取り除いておきます。 最初のうちは、短い間だけ家をあける練習をします。
少しずつ家をあける時間を長くして、留守番に慣れさせていきましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
中型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619