
犬にリンパマッサージをしてあげよう!やり方からメリットや注意点まですべて解説!
愛犬の健康は『家庭から』という健康志向の飼い主が増えたことにより、「愛犬のホームケア」を強化する人が増えてきています。ここでは「愛犬のホームケア」の一つとして、誰でも簡単にできる「愛犬のリンパマッサージ」についてお伝えしていきます。マッサージのやり方からメリットや注意点まですべてまとめています!

リンパマッサージの基本手法

Rasulov/shutterstock.com
基礎手法~弱めの力加減がポイント!~ ①人差し指、中指、薬指をそろえて、優しくさすります。 ②指をそろえて軽く曲げ、指の付け根から軽く空気を巻き込みながらやさしくたたきます。 ③親指と人差し指、中指で優しく挟み込み皮膚をもみます。 ④手のひらや指のサイドを使い、リンパ節全体を優しく押します。出典:https://www.toutouservice.com/
カンタン!愛犬のリンパマッサージのやり方
1⃣左肩肩甲骨にあるリンパの最終出口を優しく6回さすります。 2⃣愛犬の気持ちを落ち着かせるために、頭からしっぽまで優しく10回さすります。 3⃣①頸部リンパ節(両手で頬を覆った所)をほぐすように、耳の付け根からリンパの最終出口に向かって各6回優しくさすります。 4⃣背骨にそって、首の付け根からしっぽまでを両手で6回優しくたたきます。 5⃣肩から足の先を両側とも各6回くるくると上から下にさすります。 6⃣②腋窩リンパ節(わきの下)を刺激するように軽く両側各6回もみます。 7⃣内またの③鼠経リンパ節(内股)を指の第二関節で各6回押します。 8⃣④膝窩リンパ節(膝の後ろ)の膝を挟んで上下を3本の指(親指・人差し指・中指)で交互につかみもみします。出典:https://www.toutouservice.com/
愛犬のリンパマッサージ応用編
基本のリンパマッサージの方法の後、以下の手順を行いましょう。 1⃣鼠経(ソケイ)リンパマッサージ 鼠経部(ビキニライン)に手を当て、外側から内側に向かってゆっくり両手で優しく6回動かします。 2⃣ウエストのマッサージ 余分な脂肪を絞る気持ちで、背中側に両手を置いて、そのままお腹のおへその上あたりまで6回さすります。 3⃣顏のマッサージ 両手で顔を挟み、親指で口元から頬を後頭部に向かって絞るようにさすり、首筋に流します(6回)出典:https://www.toutouservice.com/
リンパマッサージを行う前に注意するべきこと

Fayzulin Serg/shutterstock.com
わんちゃんが嫌がるときは無理に行わないことです。せっかくのリンパマッサージがストレスになってしまうならば意味がありません。
わんちゃんが嫌がっている時のサインなのですが、わかりにくいものとして『あくび』と言うものがあります。『あくび』とは一見リラックスしている時のサインに見えがちですが、犬の不快な気持ちを表すサイン(カーミングシグナル)の可能性もあります。
カーミング(Calming)は「落ち着かせる」、シグナル(Signal)は「信号・合図」という意味です。犬が不安を感じたり、緊張興奮したりしているときに見られるもので、その中には『あくび』も含まれています。
また、外傷や炎症など皮膚の状態が悪い時や骨折などしている時には刺激を与えてはいけませんので、マッサージは避けてください。加えて、食後すぐは消化器官に影響が出てしまうので行わない方が良いでしょう。
マッサージは医療行為ではありません。具合が悪い場合は動物病院で診察を受け、マッサージを行ってよいかの確認を取るようにしましょう!
飼い主さん側の注意点として、飼い主さんの手を温めてから始めてください。犬は冷たい手でいきなり触られることを嫌がります。
また指輪などのアクセサリーも外しておくこと、また飼い主さんの爪もきれいに切っておくようにしましょう。
リンパマッサージのメリット

Sergey Gerashchenko/shutterstock.com
◆信頼関係の向上 リンパマッサージによりスキンシップが十分に行うことができるため、愛犬との信頼関係を築く助けにもなりますし、すでに信頼関係ができているのなら固く強く保つことに役立つでしょう
◆癒し効果 お互いがリラックスして行っているため互いに癒し効果を得ることができます。
◆疲労回復 リンパを刺激して、溜まっている老廃物を排出することができます。
◆むくみの解消 基礎代謝が向上し、ダイエット効果も得られます。
◆筋肉をほぐす コリの原因である乳酸を運び出してくれます。
◆免疫機能向上 細菌やウィルスなどに強い体になります。
◆肌力の向上 皮膚トラブルの改善、解消につながります。
◆病気の早期発見 定期的に愛犬の体に触れているので、傷や腫瘍などの体の小さな異変や日々の変化に気づきやすいため、病気の早期発見につながります。
◆病院でいい子にしていられる 普段から触られることに慣らせておくと、動物病院に行っても暴れることなく診察することができます。
愛犬のリンパマッサージは注意すべき点を守れば愛犬にとって良いことだらけです。ぜひ試してあげてください。もっともっとリンパマッサージを知りたい方におすすめのこんな本もありますよ。
まとめ

Cristina Conti/shutterstock.com
わんちゃんは常に飼い主さんのことを見上げていますので、首や背中が『コリッコリ!!!』です。
リンパマッサージの効果の中には「筋肉をほぐす」と言うものもありました。大好きな飼い主さんを目で追いかけている愛犬の首や背中のコリをほぐしてあげて「疲労回復」へと導いてあげたいですね。
そうすることによって「免疫力も高まり」、ストレスが解消され、「癒し、癒されて」お互いリラックスした気持ちになります。そして何より飼い主さんと愛犬との「絆が深まるコミュニケーション」にもなります。
毎日毎日忙しく働いておられる飼い主さんだと思いますが、少しの時間を愛犬の『リンパマッサージ』の時間として取り分けてみるのはいかがですか。ますます信頼しあえるパートナーに成長することでしょう。