
【ドッグトレーナー監修】尻尾を振りながら吠える時はどんな気持ち?【犬の気持ち】

mofmo編集部です。
この記事の監修者(48件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
犬が尻尾を振りながら吠えていると、喜んでいると思いがちです。しかし実は尻尾を振るとき、吠えるときに犬は興奮しており、その原因が喜びだけとは限りません。犬の行動をウォッチして、尻尾を振りながら吠えているときの意味や気持ちを解説します。

喜びだけじゃない!犬が尻尾を振る気持ち
怒りや興奮でも!
犬が尻尾を振りながら吠えると、喜んでいるのかなと思いがちですが、近づくと歓迎されなかったことってありませんか?
実は犬が尻尾を振るのや吠えるのは、興奮しているときのサインです。
興奮の原因が「喜び」であることも多いのですが、それ以外の気持ちや行動の現れであることもあります。
魚類では推進するために実用的な意味が大きかった尻尾ですが、哺乳類ではバランスを取ったり、コミュニケーションをとったりする用途に使われるようになりました。
犬では気持ちを表すのに重要なサインです。
では犬の本当の気持ちや行動を読み解くには、どうすれば良いのでしょうか?
尻尾の角度からわかる気持ち
犬の尻尾の角度は、テンションに比例しています。
犬が何かの原因で興奮状態になると尻尾を振るのですが、気持ちによって振る方法や行動が変わってきます。
尻尾がぴーん、と高く伸びているときはテンションが高く興奮しており、尻尾が下がると気持ちは萎えています。
興奮が「喜び」から来るものか、「怒り」や「警戒」から来るのかは、他のボディ・サインを通して意味や気持ちを判断します。