
猫が無駄鳴きをするのはなぜ?9つの理由と対処法を紹介!
猫は様々な理由で無駄鳴きをすることがあります。無駄鳴きされると飼い主自身もストレスになりますし、近所迷惑も心配されます。今回は猫が無駄鳴きをする9つの理由と、その対策をお伝えします。また子猫が無駄鳴きする理由や、発情期の猫の鳴き声についても役立つ情報をご紹介したいと思います。

猫の発情期の鳴き声について

Yuliya L/shutterstock.com
猫は発情期を迎えると、独特な鳴き声で激しく鳴く習性があります。これを止めるにはどうしたらよいのでしょうか?
猫の発情期の期間はどれくらい?
猫は一般的に、1度発情期が始まると約10日間続きます。つまり、それにともなって鳴き声も10日間ほど続きます。
ただし、猫によって発情期の期間は変わります。猫の中には2週間ほど発情期が続く子もいるようです。
猫は発情期になると鳴き声をだす
猫が発情期に出す鳴き声は、猫の鳴き声の中でもひときわ独特です。飼い主さんの多くは、愛猫が発情期に出すうるさい鳴き声に参ってしまう人もいるほどです。
人間から見ると無駄鳴きのように感じますが、猫にとっては子孫を残すという本能から出している鳴き声なので決して無駄鳴きではありません。
猫の発情期の鳴き声の対処法とは?

De Visu/shutterstock.com
では、猫の発情期の鳴き声に対してどのように対処すればよいのでしょうか?以下のような対策を試してみてください。
対策①去勢・避妊手術を受ける
猫の発情期の鳴き声を止めさせる最も効果的な方法は、去勢、避妊手術を受けさせることです。生殖機能をとってしまう手術なので、発情しなくなります。それに伴い、自然と鳴き声も止みます。
さらに発情期特有の鳴き声がなくなるだけでなく、オス猫の行動のひとつであるあらゆる場所に尿を飛ばすスプレー行動や、攻撃的な態度も改善されます。
そのため、愛猫に繁殖をする予定がないなら、発情期を迎える前、つまり1才までに去勢・避妊手術を受けることをおすすめします。
対策②妊娠予定があるなら早めに交尾させる
メス猫の場合、妊娠をしてしまうと発情しなくなるので、自然と発情期独特の鳴き声もなくなります。そのため、猫の繁殖を考えている場合は、発情期が始まったら早めに交尾をさせて、妊娠させることで鳴き声を軽減できるでしょう。
しかし、出産と子育てが終了すると、再び春先や秋に発情する特性があります。つまり、また発情期を迎え、独特の鳴き声を出すことを念頭に入れておきましょう。
一方オス猫の場合は、発情期に関係なく近くにメス猫がいるとそれだけで発情するので、メス猫を近寄らせないなどの対策が欠かせません。
また、発情期のメス猫が近くにいない環境で飼育されているオス猫の場合、メス猫を求めて本能から外へ飛び出すことがあります。特に室内飼いのオス猫は、メス猫を探しによく脱走するので、戸締りなどは徹底して行う必要があります。
鳴き声を出す発情期の猫にしてはいけないこととは?
猫の発情期の鳴き声を軽減させるために、またたびやおやつ、フードなどあげて気を紛らわす、ということは基本NGです。
緊急処置としては使えますが、鳴き声は頻繁に出るもので、そのたびにまたたびで気をそらしているなら猫の身体に害を与えます。また、猫が好きなおやつやフードを毎回与えることは、肥満などの原因となります。
さらに猫の発情期の鳴き声対策として、ケージなどに閉じ込めてしまう方もいるかもしれません。しかし、上の方でも触れましたが、発情期の鳴き声は本能によるものなので、ケージに閉じ込められてしまうことは猫にとってストレスとなります。
ですから、ただ「鳴き声がうるさい」というだけでケージに閉じ込めることは避けましょう。
まとめ
猫の無駄鳴きとその対処法についてみてきましたが、いかがでしたか?無駄鳴きにはそれなりの理由があり、猫によって異なります。
紹介したポイントを実践しながら、猫の無駄鳴きの原因を見極め、その原因を取り除いてあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。