
【ドッグトレーナー監修】犬が砂や石を食べる理由とは?対策法や食べた場合の対処法を解説【2023年版】
この記事の監修者(48件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
犬を飼っている方の中には、「愛犬が砂を食べて困る…」とか、「うちの子は石を食べる」などの悩みを抱えている方がいます。なぜ犬は砂や石を食べるのでしょうか?この記事では、犬が砂や石を食べる理由や対策について解説していきます。

愛犬が石を食べてしまったら?

Try my best/shutterstock.com
犬の大きさや飲みこんでしまった石の大きさによっても、対処の方法は異なってきます。小さな砂のような石や砂などであれば、たいてい便と一緒に体外へ排泄されるので特に心配する必要はありません。
しかし食べたモノによっては、胃から腸へと移動してしまい、腸を塞いでしまう可能性があります。その場合は開腹手術が必要となってきます。もし愛犬が5mm以上の石などモノを飲みこんだ場合は、2時間以内であればまだ胃の中にモノがあるので吐き出させましょう。
また、飲みこんでしまったモノが石であれば、レントゲン写真を撮影するとしっかり映るので、動物病院へ連れていってレントゲンを撮ってもらうことができるかもしれません。レントゲン写真では、石の大きさと腸の太さを確認できるので、どのように体外へ排出させるかを獣医師さんが検討してくれることでしょう。
一方、愛犬がいつ食べたか分からない、どんなものを食べたのか分からないという場合は、愛犬の様子を観察することもひとつの方法です。腸閉塞を発症している場合、元気がなくなる、腹痛、嘔吐、下痢、血便などの症状があらわれますので、もし少しでも当てはまるものがあるようなら動物病院へ連れていきましょう。
犬の誤飲を予防しよう!
散歩中は砂や石のほかにも、誤飲すると危険なものがたくさんあります。砂や石を食べることで愛犬の生死に関わることはありませんが、開腹手術が必要となる場合があります。
しかし、砂や石以外のものを食べて、命の危険にあうこともあるので注意が必要です。では、どのように犬の誤飲を予防できるでしょうか?
・愛犬の誤飲は飼い主さんの責任 人間にペットとして飼われている犬の場合、飼い主さんが愛犬の行動を制御したり、誤飲しそうなものを愛犬から遠ざけたりすることで、誤飲を防ぐことが可能です。
つまり、愛犬の誤飲はすべて飼い主さんの責任です。そのことを肝に銘じて、愛犬を誤飲しそうな環境から守るようにしましょう。
・犬の歯の構造は誤飲しやすい 犬の知能は、人間の3~4才の子どもと同じくらいと言われています。それくらいの子どもは、おもちゃやボタンなどを誤飲してしまう危険性があるため、親は子どもが口にしないように常に注意しています。
しかし犬の場合、歯の構造が誤飲しやすくなっているため、飼い主さんは人間の子ども以上に注意を払う必要があります。
人間の歯は、食べ物を前歯で食いちぎり、奥歯でさらに細かくすりつぶす構造になっているため、口に入れたとしても簡単に飲み込むことができません。
一方犬の場合、奥歯で噛むことはぜず、口にしたものはほとんど味わうことなく、丸のみして飲み込んでしまうため、誤飲しやすいリスクが常にあります。
外出先での誤飲を予防するには?
日中であれば、誤飲しそうなものを飼い主さんがよけることができますが、夕方から夜にかけての散歩は、誤飲を予防することは簡単なことではありません。そこで、犬の進行方向や足元を懐中電灯で照らし、愛犬よりも先に異物を発見して、誤飲を防ぎましょう。
また、口輪を付けることも効果的です。さらに残飯や生ごみが多い道を避けた散歩コースを選ぶことも、誤飲の予防につながります。
まとめ

Lucia Romero/shutterstock.com
犬が砂や石を食べる理由や対策についてみてきましたが、いかがでしたか?
それは犬の自然な行動のひとつでもありますが、異食症やストレスが関係していることもあり、個体によってその理由は異なります。
ですから、愛犬が砂や石を食べてしまう理由をまず把握し、その後それに適した対策をしていきましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。