
犬はテレパシーが使える?!犬の予知能力の秘密に迫ります!
犬と人間との間で、言葉を交わさずとも考えや感情が通じ合うような経験をしたことがある人は少なくないようです。そのため犬はテレパシーが使えるという人もいます。でも本当に犬には予知能力や、テレパシー能力があるのでしょうか?今回はそんな疑問や事例、そして考えられる理由について調べていきたいと思います。

はじめに
愛犬が、言葉をいう前にこちらの意思を受け取って行動していると感じたことはありませんか?「あれ、もしかして気持ちが通じているのかな?」と感じたことがあるかもしれません。
このようにペットと人間との間で、言葉を交わさずとも、考えや感情が通じ合うような経験をしたことがある人は少なくないようです。
また、「犬は飼い主が帰ってくることをなぜか予知することができる」なんて聞いたことがあるかもしれません。中には、飼い主さんがまだ遠くにいるときにさえ、帰宅途中であることを察知して飼い主さんをじっと玄関で待つような犬がいるようです。
そのため、犬はテレパシーが使えるって言われることがあります。テレパシーってなんだか超能力って感じがしますよね。人の頭の中にある考えが、何も言わずとも相手に伝わるような感じです。もし本当にテレパシーで意思を通じ合うことができるとしたらスゴイことですよね。
でも本当に犬には予知能力や、テレパシー能力があるのでしょうか?そんな疑問や事例、そして考えられる理由について調べていきたいと思います。
そもそもテレパシーって何?

Daniil Belosheikin/shutterstock.com
みなさんも、「テレパシー」っていう言葉を聞いたことがあると思います。でも、テレパシーってそもそも何なのでしょうか?
テレパシーとは、人の心の中にある考えや気持ちが、言葉や表情や何かのジェスチャーなしに他の人の心の中に伝達されることをいいます。超心理学の用語です。「精神関応」、「思思念伝達」なんて言われることもあります。超感覚的知覚とか、超能力の一種ともいわれています。
テレパシーに関する研究は1882年に心霊現象の一つとして、また1888年には催眠術として科学的調査が行われてきました。この研究を行ったケンブリッジ大学のフレデリック教授が「テレパシー(telepathy)」という言葉を提案し、現在に至るまで使われています。 そして日本でも1910年に東京大学で研究が行われています。
テレパシーという用語に関しては、人と人との間でのテレパシー、または動物と人間との間のテレパシーなどいろいろな間で使用されています。また動物同士の言葉によらない意思伝達をテレパシーと表現することもあります。
犬と人との間でのテレパシーに関しては、飼い主さんの意志や感情を、飼い犬が言葉や何かの感覚的手段に頼ることなく受け取ることをいうようです。飼い主さんの気持ちや考えが、飼い犬に伝わるなんて本当にあるのでしょうか??
犬と飼い主さんの間でのテレパシーの事例
不思議なことですが、世界には愛犬と飼い主さんとの間でのテレパシーのようなものがあった話が時々紹介されることがあります。
例えば、ある人は寝ている愛犬に「目を覚ましてボールをとっておいで」と心の中で念じたら、愛犬がむくっと起きてボールを持ってきたという話しをしています。また他にも、盲導犬と暮らすある男性が散歩中に心の中で「八百屋行きたい」と思っただけで、盲導犬が本来のルートを変更してそのお店に向かったなんていう話しもありました。
またある飼い犬は、海外に旅行にいった飼い主さんが成田空港に降り立ったときに、そわそわし始めて、まだ家から遠い場所にいるのに、飼い主さんの海外からのお帰りを察知して玄関のところで帰りを待っていたなんていう話しもあります。飼い主さんの帰りを予知していたかのようですね。
さらに、何も言っていないのに体の痛い場所を舐めてくれるとか、迷子になった愛犬を心の中で一生懸命い呼び続けたら帰ってきてくれた、急病で倒れた飼い主さんに携帯電話を持ってきてくれたなど、愛犬と飼い主さんの間の特別な意思伝達があったという話しがありました。
また、遠くにいる飼い主さんが窮状に陥っているときに、家にいた愛犬が急にソワソワして落ち着きがなくなり、「どうしたんだろう?」と思っていたら、そのすぐあとに電話があって窮状を知ったという方もいました。
動物間でのテレパシーの事例
じつは、動物の中ではこのようなテレパシーのようなものがよく見られるようです。例えば、イギリスの馬の調教師が行った実験では、別々の場所に置いた馬の片方にエサを与えると、それが見えていないはずのもう一方の馬もそわそわしてエサを求めるしぐさをした、という報告があります。
他にも、母犬と子犬を別々の部屋において子犬を驚かせた結果、別の部屋にいて子犬が見えないはずの母親がそわそわした、という実験結果がアメリカのニューヨークの精神科医によって報告されているようです。
またウサギでも同じように、テレパシーのようなものがあったと報告されています。フランスでの実験ですが、同じ親から生まれたウサギを別の檻に入れて、音も動きも電磁波も遮断します。そして片方のウサギにストレスをあたえたところ、遮断されているはずのもう一方のウサギもストレス反応を示したということでした。
犬にテレパシーって本当にあるの?

Masarik/shutterstock.com
このような事例を見ると、動物には人間の五感を超えた何らかの超能力があるように感じてしまいますね。動物と動物の間、または人間と動物の間で、どうして考えていることや感情が言葉や表情や何らかの行動によらずに伝わるのかとても不思議です。
人間同士でこのようなことがある場合、超常現象または心霊現象として扱われることが多いようですが、動物たちの間では言葉によらない意思伝達方法というものがあることは私たちの知るところとなっています。
例えば、アリは巨大な群れで生活をしていますが、キレイに整列し働きます。ある実験によると、働きアリのアリ塚に破損部分を作ったところ、あり同士は互いに触れ合わずに両側から中央に向かって修復作業を始めたようです。しかも、真ん中に障害物を置いてお互いのコミュニケーションを取れないような状態にしても、アリ塚の修復作業は難なく行われていき、左右で全く同じ形に修復し、最終的に障害物を取り除いたところ、ぴったりと正確に再生を果たしたそうです。
何百または何千という働きアリが、どのようにお互いに意思伝達をして、修復をみんなで協力して行うことができたのかはよくわかりませんが、このような人間とは違った意思伝達をテレパシーと呼ぶならば、やはりテレパシー能力をもつ動物はいるということになりますね。
でも、人間と動物での言葉や行動によらない、意思や気持ちの伝達の場合、これはある種の第五感以外の感覚を持つ人にしかわからない特別な能力ということになるのでしょうか?あるいは、犬のもつ何か特異な能力に起因する理由が考えられるのでしょうか?
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!