
ビション・フリーゼの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ビション・フリーゼの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Rin Seiko/shutterstock.com
名称:ビション・フリーゼ 性格:活発・社交的・愛情深い・なつきやすい・神経質 寿命:12~15歳体重:3~6Kg 体高:20~30㎝ 毛色:ホワイト 値段相場:ペットショップ/20万円前後・ブリーダー/20万円前後・ブリーダー直販のペットショップ/20万円前後
ビションフリーゼの性格と歴史
ビション・フリーゼは穏やかでフレンドリーな性格なので、人や他の犬とも上手にコミュニケーションを図ることができます。飼い主にも従順かつ愛情深く、懐きやすい犬種です。
ただし、神経質な面もあるため、ストレスをためないような配慮が必要です。もともと甘えん坊なビション・フリーゼですが、メスよりもオスの方がより甘えん坊な傾向にあります。
一方、ビション・フリーゼのメスは、オスに比べ独立心が高くしっかり者の犬が多いため、初心者の人でも飼いやすいでしょう。
ビションフリーゼの価格相場
ペットショップ20万円前後、ブリーダー20万円前後、ブリーダー直販のペットショップ20万円前後ほどです。
※店舗、子犬の血統や顔つき、体格、毛色などによっても変動するのであくまで参考値です。
ビション・フリーゼの平均寿命
ビション・フリーゼの平均寿命は12~15年です。
大型犬や中型犬に比べると平均寿命が長い、小型犬の中でもさらに長寿の犬種といえます。
ビション・フリーゼの平均寿命
ビション・フリーゼの平均寿命は12~15年です。
大型犬や中型犬に比べると平均寿命が長い、小型犬の中でもさらに長寿の犬種といえます。
ビション・フリーゼの平均体重
ビション・フリーゼの平均体重は3~6kgとありますが、実際には個体差があり、2kg台の犬から11kg台の犬までさまざまな大きさの個体がいます。
なお、国際的愛犬団体の一般社団法人ジャパンケネルクラブでは、ビション・フリーゼの理想体重を5kg前後としています。
ビション・フリーゼの平均体高
ビション・フリーゼはフワフワの被毛のために大きく見えますが、体自体は意外と小さいので小型犬に分類されます。
平均体高は24~29cmで、性別による大きさの違いはほとんどありません。
ビション・フリーゼの人気カット
まんまるカット
Ekaterina Brusnika/shutterstock.com
ビション・フリーゼといえばこのカットと言っても過言ではないくらい人気のカットです。
キノコカット
Rin Seiko/shutterstock.com
人でいう「おかっぱ頭」でしょうか。 まんまるカットから、キノコカットにスタイルチェンジする飼い主も多いです。
テディベアカット
OlgaOvcharenko/shutterstock.com
その名の通り、ぬいぐるみのような可愛さが魅力のカットです。 ポイントは顔まわりと耳の毛の、長さを変えてカットすることです。
小顔カット
Svetography/shutterstock.com
まんまるカットと比べると、顔回りがスッキリとした印象です。
パピーカット
Onishchenko Natalya/shutterstock.com
ビション・フリーゼの毛色(カラー)
ビション・フリーゼの毛色は、ジャパンケネルクラブによってホワイトのみ認められています。
しかし実際には、耳にアプリコットカラーが入った犬や、全体的にクリーム色の犬もいます。子犬の時期はシャンパンカラーだった犬が、成犬になるにつれてホワイトに変化する場合もあります。
ただし、ベージュの犬や耳に茶色が入った犬がいるのも事実です。

Svetography/shutterstock.com
- ホワイト
ビション・フリーゼが成犬になるまでの期間
ビション・フリーゼは生後10か月で成犬になります。10か月以上経ってから体が大きく成長することはほぼありません。
ビション・フリーゼは11才になると、人間年齢の60歳を超えシニア期に入ります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ビション・フリーゼの鳴き声
狩猟犬や牧羊犬のように吠えるのが仕事の犬種とは違い、もともと貴族の愛玩用犬種であったビション・フリーゼの鳴き声は小さめです。
穏やかでフレンドリーな性格なので、比較的吠えることは少ないでしょう。
ビション・フリーゼがかかりやすい病気
ビション・フリーゼがかかりやすい病気は、以下の通りです。
病名 | 時期と症状 | 治療費 |
---|---|---|
肥大性骨形成異常(HOD) | 脚の関節部に痛みを伴った炎症が発生し、発熱することもある。4~8カ月のオスの子犬がかかりやすい | 不明 |
膝蓋骨脱臼(パテラ) | 膝の皿の骨が脱臼し、歩き方がおかしくなる。小型犬に多い。季節関わらず | 約25万円前後(手術の有無によって費用は異なる)。 |
外耳炎 | 耳に湿気がたまり、ただれや痒みを引き起こす。垂れ耳の犬は特に注意が必要。夏場は特にかかりやすい | 約3千円 |
熱中症 | ぐったりして、息遣いが荒くなる。症状が進行すると痙攣や嘔吐、さらに命を落とす危険も。5~9月の暑い季節 | 症状によって約3~6万円 |
白内障 | 水晶体が白く濁ることで視力が下がる。 | 7才以上の犬が多い。手術をする場合は片目で約20~30万円 |
皮膚炎 | 細菌やダニなどが原因で皮膚に炎症が起こる。症状は痒みや湿疹、脱毛など。梅雨時や夏場は特に注意が必要 | 約1万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの病院で確認してください。
ビション・フリーゼは、夏でも被毛が多く、皮膚全体が毛に覆われているため皮膚炎にかかりやすい犬種です。垂れ耳で耳の内部に湿気がこもりやすいので、夏場や梅雨時は外耳炎にも注意が必要です。
ダブルコートのせいで暑さにも弱いため、夏場は熱中症にも注意しなくてはなりません。犬が快適に過ごせる気温は22℃です。
ビション・フリーゼの体臭
ビション・フリーゼは、体臭自体は少ない犬種です。
ですが被毛が多いため、食べ物が毛についたり、汚れが毛の中にたまったりして臭うこともあります。臭い対策には、口の回りのヨダレや食べかすを拭いたり、こまめにブラッシングをしたりのお手入れが有効です。
ビション・フリーゼの飼い方
ビション・フリーゼは、被毛が多いので毎日のブラッシングが欠かせません。扱いにくい毛質のため、トリミングサロンでの定期的なカットが必要になります。
遊び好きな犬種であり、他の小型犬と比べると運動量は多めです。特に室内飼いの場合は運動不足になりがちなので、1日2回10~15分程度の散歩をしましょう。
ビション・フリーゼの子犬を迎えたら、まず、安心できる犬専用スペースとして犬のサイズに合ったケージやサークルを用意します。子犬が家に慣れるまでは数日かかるため、ケージやサークルは静かな場所に設置することが大事です。
同時にトイレトレーニングを開始し、トイレの場所を覚えさせます。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載しておますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も、控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ビション・フリーゼの被毛は、「オーバーコート」といわれる上毛と、「アンダーコート」といわれる下毛のダブルコートです。
抜け毛はさほど多くはありませんが、被毛の伸びが早いうえ、伸び続けるため最低でも月に1回は、トリミングが必要になります。
またビション・フリーゼのオーバーコートはくるくるとした毛質なので、からまったり毛玉ができたりする心配も。真っ白で美しいスタイルを保つには、毎日のブラッシングが欠かせません。
お風呂の入れ方
ビション・フリーゼは被毛が多く汚れやすいため、3~4週間に1回程度のシャンプーが必要です。
ビション・フリーゼの子犬のお風呂の入れ方
子犬をお風呂に入れる際は、犬をお風呂嫌いにしないことが重要です。
無理強いはしないようにしましょう。 もし、嫌がる場合は、「今日は足だけ」「今日はお腹だけ」と日を分けて10分程度ずつ洗うのもおすすめです。
- 被毛についたゴミや汚れをブラシで落とします。
- シャワーヘッドを手のひらで押さえ、弱めの水圧でぬるま湯をかけます。この際、足からお湯をかけ、顔にかからないように注意しましょう。
- 犬専用シャンプーを使って、しっかり泡立てます。
- ぬるま湯で泡を流します。このとき、すすぎ切れていないと皮膚トラブルのもととなりますので、しっかり流しましょう。
- タオルドライしてから、ドライヤーで乾かします。
ビション・フリーゼの成犬のお風呂の入れ方 成犬の場合も基本的に流れは同じです。
ポイントは皮膚トラブル予防のために、しっかり泡を流すこと、しっかり乾かすことです。
- 被毛についたゴミや汚れをブラシで落とします。
- ぬるま湯で十分に体を濡らします。
- 犬専用シャンプーを使用し、汚れが落ちるまで泡立てます。
- ぬるま湯で泡をしっかり流します。
- タオルドライした後、ドライヤーで乾かします。
最適な散歩時間
活発で運動量の多い犬種であるビション・フリーゼは、1日2回の散歩が必要です。1回につき10~15分程度の散歩をすることで、運動不足解消につながります。 ただし個体差があるので、犬の体力や満足度を見ながら、散歩の時間を調節することが大事です。
散歩を怠るとストレスがたまったり、運動不足から肥満になったりする恐れがあります。
ビション・フリーゼのしつけ方法
犬を家族に迎えたら、基本的なしつけが必要です。
ビション・フリーゼは賢いので、比較的しつけやすい犬種といえるでしょう。「トイレ」「吠え癖」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、犬が家に来た日からスタートします。犬自身が「排泄はどこでしてもよい」と覚えると、癖になってしまうので、トイレのしつけは早ければ早い方がよいでしょう。
ビション・フリーゼの場合は、大声で叱ると怯えてしまう傾向があるので、「褒めるしつけ」を心がけるとスムーズにしつけができます。
- 犬の排泄のタイミングを知るために、犬の様子を観察します。寝起きや食後などは排泄をする可能性が高いので、特に注意して観察を行いましょう。
- 床の匂いを嗅ぎ出したり、くるくる回り出したりしたら排泄の合図です。このタイミングでトイレに連れていきます。
- トイレで排泄できたら大げさに褒めます。このとき大事なのは失敗しても叱らないこと。失敗した場合は黙って片付けます。
犬は自分の寝床では排泄をしない習性をもつので、成犬の場合はトイレとケージを離した方が早くトイレを覚えるかもしれません。
無駄吠えのしつけ方法
犬が吠える理由には、恐怖や興奮、要求や警戒などさまざまな理由があります。
ビション・フリーゼは賢い犬種ですが、ストレスをためやすい性格のためイライラして無駄吠えをすることも。しかし、犬の無駄吠えは周りの人への迷惑にもつながるため、きちんとしつけたいものです。
- 犬が吠えたら、「オスワリ」や「待て」などの号令をかけます。吠えるのをやめたら、おやつなどご褒美を与え褒めます。
- 吠え続けている場合は、無視をする、近くで大きな音を立てるなどの方法も効果的。いずれも、「吠えると飼い主にかまってもらえない」と犬に覚えさせることが大事です。
- 吠えるのをやめたタイミングで、ご褒美を与えて思いきり褒めます。
噛み癖のしつけ方法
子犬は遊び心や甘え、歯ぐきの痒さなどが理由で飼い主の手を甘噛みすることがあります。
ビション・フリーゼの場合、温厚な性格なので攻撃目的で噛むことは少ないようです。ただし子犬のときに、甘噛みをしないようしつけておかないとエスカレートする恐れがあるので、しっかりしつけることが必要です。
- 犬が甘噛みをしたら、「痛い」と言い無視をします。
- 噛むのをやめたら、ご褒美を与えて褒めます。
- 無視をしても噛んでくる場合は部屋を出るなどし、「噛むとかまってもらえなくなる」と犬に覚えさせます。
待てのしつけ方法
「待て」は自制心を高め、散歩中の危険回避にもつながる大事なしつけです。
- 手のひらを犬に見せるハンドシグナルと同時に、「待て」と声を掛けます。このとき、犬の目を見るアイコンタクトも忘れずに行います。
- 犬が数秒待てたら、「よし」と解除の命令を出し、ご褒美を与えます。
- 待つ時間を長くしたり、屋外で命令したりしてしっかり覚えさせましょう。
ビションブリッツとは
ビション・フリーゼ特有の、突然興奮し走り出す「ビションブリッツ」の原因は不明とされていますが、運動不足によるストレスなどが大きく関係しているのではないか、と言われています。
「ビションブリッツ」の最中は、怪我のないよう見守るしか方法がありません。疲れたら自然におさまるので、落ち着くまで待ちましょう。
留守番のしつけ方法
甘えん坊で寂しがりやな性格のビション・フリーゼは基本的に留守番が苦手です。しかし、落ち着いて過ごせる居場所を作ることで、不安な気持ちを軽減することができます。
- 犬が安心して過ごせるようケージやサークルに入れます。
- 10分程度の留守番から始めて、少しずつ時間を延ばしていきます。
- 外出前の飼い主の行動がパターン化すると犬の不安をあおるため、「行ってきます」などの声はかけないようにしましょう。犬にかまわずに外出するのが正解です。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
ビション・フリーゼの里親募集を探す-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の毛が付きにくいラグのおすすめはある?部屋の中を綺麗に保ちながらインテリアも楽しもう!
- 冬の時期は愛犬を保温するのにラグは必須のアイテムです。でも、室内で愛犬を飼育していると抜け毛が気になります。特に、ラグの隙間は抜け毛がごっそり溜まりやすい部分です。ペット専用のラグも選べますが、デザインが限られます。この記事では、犬の毛が付きにくいおすすめラグをご紹介します。
- 犬用品
- 4293
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3004
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
どの写真も全部まんまるに写ってる。こんなこというのは失礼かもしれないけど、まるで白い綿菓子のように見えました。毛がモッフモフ、フッサフサでまんまるで可愛くて、クスッと笑いが出てきましたよ、とっても可愛らしい写真でほっこりしました。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619