
犬の歯はどんな構造になってるの?犬の歯をケアする方法や歯磨きを嫌がる時の対処法を紹介!
みなさんは人間の歯と犬の歯の違いをご存知ですか?多くの犬が口元を触られることを苦手とするので、口の中を見ようとすると嫌がられるという飼い主さんも多いかもしれないですね。この記事では、犬の歯について詳しく解説していきます。また歯のケアの仕方や歯磨きを嫌がる犬への対処法も解説します。

犬の歯ってどうなってるの?

Kzenon/shutterstock.com
みなさんは人間の歯と犬の歯の違いをご存知ですか?多くの犬が口元を触られることを苦手とするので、口の中を見ようとすると嫌がられるという飼い主さんも多いかもしれないですね。
この記事では、犬の歯について詳しく解説していきたいと思います。
犬の歯の数と名前について
犬も人間同様まず乳歯が生え、その後乳歯が抜けて永久歯に生え変わっていきます。犬の乳歯はおよそ生後3週間頃から、「犬歯」「前臼歯」「切歯」という順番で生えてきます。
乳歯は切歯が上顎に6本・下顎に6本、犬歯が上顎に2本・下顎に2本、前臼歯は上顎に6本・下顎に6本の合計28本で構成されています。そして生後5カ月頃から永久歯へと歯の生え変わりが始まります。
永久歯は切歯が上顎に6本・下顎に6本、犬歯が上顎に2本・下顎に2本、前臼歯が上顎に4本・下顎に4本、後臼歯が上顎に4本・下顎に6本の合計42本となっています。永久歯は乳歯よりも白くて丸みを帯びているのが特徴です。
・切歯 一番前に生えている切歯には食べ物を噛み切る役割があります。犬は食べ物を飲み込む傾向があるので、あまり噛むことがなく切歯が使われることもあまりありません。でも切歯は口の中の食べ物が外に出ない役目も担っています。
切歯は一番歯垢がつきにくい歯なので、切歯に歯垢や歯石がついているなら歯周病などの口腔内トラブルを患っている疑いがあります。
・犬歯 犬歯には捕らえた獲物や食べ物などを逃さないように噛み付く働きがあります。犬歯を使って食べるというより、獲物を仕留めるための歯と言えるでしょう。
犬歯は歯の中で一番尖っているので、たとえ甘噛みだとしても噛まれると痛みを感じることがあります。特に乳歯は永久歯よりも細く尖っているので、噛まれると強い痛みがあります。
・臼歯 乳歯の臼歯は前臼歯ですが、永久歯は前臼歯の奥に後臼歯が新たに生えることで数が増え、臼歯も前臼歯と後臼歯の2種類になります。
一番奥に生えている臼歯には、食べ物を引き裂きすりつぶす働きがあります。食べ物が最後まで残りやすい歯なので、歯垢や歯石が付きやすくなっています。
犬の歯の構造

Africa Studio/shutterstock.com
犬の歯の表面は「歯冠」「エナメル質」「歯肉」「歯肉溝」、歯の断面は「象牙質」「セメント質」「歯髄」「歯槽骨」で構成されています。
・歯の表面 歯の表面を構成している歯冠、エナメル質、歯肉、歯肉溝は、普段私たちが肉眼で目にしている犬の歯の表面です。
歯肉から出ている歯冠には、噛み付いたりすり潰したりする役割があります。歯冠を覆っている硬い層のエナメル質は、歯をコーティングし保護する働きをしています。あまりにも強い力が加わると折れてしまうこともあります。
歯の根元部分である歯肉は歯を支える役割をしています。そして通称歯周ポケットという名前でも知られている歯冠と歯肉の間は歯肉溝と呼ばれており、この隙間に細菌が入り込んで広がっていくと歯周病につながります。
・歯の断面 歯の断面は象牙質、セメント質、歯髄、歯槽骨の4層で成り立っています。象牙質はエナメル質の奥にある部分で、歯を内側から支える働きをしています。
セメント質は歯と歯根膜をつなぐ役目があります。歯髄は神経や血管が集まっている歯の中心部です。そして歯は歯槽骨という骨で支えられています。犬がかかりやすい歯周病は、症状が進行すると歯槽骨まで溶かしていきます。
犬の「乳歯遺残」には要注意!
ごく稀に生じることですが、犬の中には永久歯が生えているのに乳歯が抜けず、口腔内に残ってしまうことがあります。また永久歯が生えてこないで、成犬になっても乳歯が残ったままの状態になってしまうケースもあります。
このように成犬になっても乳歯が残っている症状を「乳歯遺残」といいます。乳歯遺残になると歯のかみ合わせが悪くなるため、歯垢が残りやすく歯周病の原因にもなります。
乳歯が残っていると口腔トラブルの原因となりますので、乳歯から永久歯へと生え変わる時期は乳歯が残っていないかどうかをチェックするようにしましょう。万が一乳歯が残っている場合は抜歯する必要がありますので、かかりつけの獣医師さんに相談してみましょう。
犬の歯石と歯垢の違い
多くの方が「歯石」や「歯垢」という言葉をよく見聞きするのではないでしょうか?両者の違いは何でしょうか?
歯垢とは食べ物の残りカスのことではなく、口内の細菌の塊のことです。歯垢が唾液などのネバネバで歯につくと、食物の糖分を栄養として細菌が増殖していきます。そしてそのまま放置して硬くなったものが「歯石」です。
犬の歯の歯石の表面上にさらに歯垢が付着し歯石となるということを繰り返すことで階層が増え、通常の歯磨きケアでは落とすことができないほど口の中の状態が悪化していきます。
犬の口臭予防には毎日の歯磨きケアが基本!
愛犬の歯周病予防の基本は何と言っても、日々の歯のケアや歯磨きです。上記で触れたように、犬の歯石は歯磨きでは落とすことができないので、歯石化する前の歯垢を普段の歯磨きケアでしっかり落とすことが歯周病予防につながります。
つまり、犬の歯垢がまだ歯石になる前に歯磨きケアで歯垢をキレイに除去し、歯石を防ぐことが犬の歯磨きの目的です。
犬に歯石がついてしまうと歯磨きで取ることは難しく、雑賀うの場合は全身麻酔での歯石除去が必要となるケースもあります。そのようなケースにならないように、普段から歯を磨くことを習慣としていきましょう。
もちろん犬は自分で歯磨きをすることができないので、歯磨きケアは飼い主さんにすべてがかかっています。愛犬の健康維持のためにもぜひ歯磨きケアについてこの機会に見直してみるのはどうでしょうか?
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫に与えちゃいけないものはありますか?
- 犬は、玉ねぎがダメだと聞いたことがありますが 猫は食べてはいけないものはありますか? 普段はキャットフードを与えていますが、知っておきたいです!
- コメント
チョコレートは駄目。チョコレートは与えちゃ絶対に駄目です!!他にも駄目なものは結構色々あるから、一つ一つ確認したほうがいいと思う。基本はキャットフードだけ与えておいたほうがいいね。