
スキッパーキの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
スキッパーキの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Vasylenko Ivan/shutterstock.com
名称:スキッパーキ 性格:用心深いが活発で好奇心旺盛 寿命:13~15歳 体重:3~7kg 体高:25~33cm 毛色:ブラック 値段相場ペットショップ15~20万、ブリーダー25万~44万
スキッパーキの性格
スキッパーキはベルギー原産の小型犬です。スキッパーキは古くから主にネズミを狩るために育てられてきました。
ポメラニアンやスピッツと外見が似ているため、北方系スピッツをルーツに持つと考えられていますが、はっきりとは分かっていません。
ベルギーで船の番犬として飼われていた犬が起源の説とルーベルナールという小型の牧羊犬が起源の説の2つがあります。ルーベルナールはスキッパーキと外見が類似しているベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダールの祖先でもあります。
純粋犬種の保護と質的向上のため血統証明書を発行しているジャパンケネルクラブ(JKC)によると、スキッパーキは飼い主に忠実な性格ですが、用心深く知らない人間に対して警戒心をみせることもあるそうです。
一方で、好奇心旺盛でネズミなどの小動物を見かけると追いかける活発な面もあります。美しい黒い毛並みとかわいらしい見た目から「リトルブラックデビル(黒い小悪魔)」と呼ばれるほど魅力的な犬種です。
スキッパーキの平均寿命
スキッパーキの平均寿命は、13~15年ほどといわれています。一般的な小型犬の平均寿命も13年ほどなので、あまり差はないと考えられます。
ただし、スキッパーキは小型犬ながら運動量も多い犬種なので、しっかり散歩に連れて行き健康には気をつけましょう。
スキッパーキの平均体重
JKCによると、スキッパーキの平均体重は3~9kgほどです。個体差もありますが、一般的には4~7kgが理想的な体重です。
この体重を目安にして痩せすぎや太りすぎに注意しましょう。
スキッパーキの平均体高
スキッパーキはメスよりもオスがひと回り大きいです。スキッパーキのオスの平均体高は28~33cmほど、メスの平均体高は25~30cmほどです。
スキッパーキの毛色(カラー)
スキッパーキの毛色でJKCに認められているのはブラックのみです。公式には認められてはいませんが、稀にクリームや金色がかったフォーンの個体も生まれます。
ブラック
Alexandra Kruspe/shutterstock.com
- ブラック
スキッパーキが成犬になるまでの期間
一般的に小型犬は、生後約50日~約10か月ほどで成犬になるといわれています。スキッパーキもほかの小型犬と同様に、約10か月で成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
スキッパーキの鳴き声
スキッパーキは知らない人間に対して警戒心が強い性格なので、吠えてしまう可能性もあります。 子犬の頃からさまざまな人や物に慣れさせておくと、警戒しにくくなります。
スキッパーキがかかりやすい病気
子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
レッグ・ペルテス(大腿骨頭壊死) | 大腿骨頭が壊死して痛みを伴う。歩き方が不自然になる、足を上げたままの状態になる。子犬のころに多い | 手術をした場合約17万円(片足) |
股関節形成不全 | 股関節の形状に異常が起きる病気。基本的に両側の股関節に症状が起こる。4~12か月ころ頃に多い。 | 約40万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
甲状腺機能低下症 | 甲状腺ホルモンの分泌が減少して、元気がなくなる、脱毛、肥満などの症状が起こる。中年以降に多い。 | 約1万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
スキッパーキはダブルコートの犬種なので、シングルコートの犬種よりも暑さに弱いです。 熱中症にならないように気を付けましょう。
だいたい気温22℃以上、湿度60%以上になると熱中症になる可能性があります。特に真夏の間は日中の散歩を避け、涼しい朝夕に散歩をするようにしましょう。
スキッパーキの体臭
スキッパーキは特に体臭が強いわけではありません。
しかし、スキッパーキは中長毛のダブルコートの犬種なので、抜け毛を処理しないと蒸れて臭う可能性もあります。しっかりブラッシングをし、清潔にしてあげましょう。
スキッパーキの飼い方

Eric Isselee/shutterstock.com
スキッパーキはしつけに時間がかかるため、犬を飼ったことがない方には難しいといわれています。プロのドッグトレーナーに指導を依頼するのもいいでしょう。
屋外でも屋内でも飼育できますが、小型犬なので室内で飼っている方も多いです。
スキッパーキは暑さに弱いので、屋外で飼っている場合でも気温が高い季節には室内に入れてあげるようにしましょう。子犬のころにはケージやサークルに入れて飼うようにし、留守番のしつけのためにも、慣れるまではその中に入れるようにしてください。
ドッグフードの量・回数
犬には「成長期」「成犬期」「高齢期」の3つのライフステージがあります。この3つの段階を目安にして、適切なドッグフードを与えましょう。
それぞれのステージで必要な栄養素やカロリーが異なります。ドッグフードは必要な栄養がとれる「総合栄養食」の表示があるものがおすすめです。
成長期とシニア期には1日3回、成犬期には1日2回を目安にドッグフードを与えましょう。
スキッパーキは股関節形成不全になりやすい犬種ですが、その要因にもなる肥満には注意しましょう。必要以上にフードを与えると肥満になる可能性があります。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
スキッパーキは中長毛のダブルコートの犬種なので、春と秋にそれぞれ換毛期があります。長めの毛がごっそり抜けるので、換毛期にはこまめにブラッシングをします。
ブラッシングは抜け毛が多い時期には毎日してあげましょう。ブラッシングで抜け毛を処理しないと皮膚が蒸れて臭いが生じたり、炎症が起ってしまう可能性もあります。
換毛期以外でも、週に2~3回以上はブラッシングをするように心がけましょう。
お風呂の入れ方
スキッパーキは、中長毛のダブルコートの犬種です。シャンプーも丁寧にして清潔にしてあげましょう。シャンプーを定期的にしてあげることで、臭いだけでなくブラッシングで取り切れなかった抜け毛もキレイにすることができます。
シャンプーは月に1回程度の頻度でしてあげましょう。
スキッパーキは毛が長めなので、ドライをした後にしっかり乾いているか注意してください。皮膚面まで乾ききっていないと雑菌が繁殖して皮膚病の原因にもなります。タオルだけでなく必ずドライヤーで乾かしてあげましょう。シャンプーをする際にはシリコン製のシャンプーブラシを使うと、抜け毛をキレイに取り切れます。
スキッパーキは小型犬ですが活発なので、シャンプーを嫌がって動いてしまう場合は、1人が抑えて1人が洗うように2人がかりで洗うのもおすすめです。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
スキッパーキのお風呂の入れ方を子犬と成犬でそれぞれ解説します。
スキッパーキの子犬のお風呂の入れ方- シャンプーの前にブラッシングで抜け毛をとります。
- シャワーを怖がる場合には、お風呂場やシャワーの音に慣れさせましょう。
- 水温は36~37℃くらいで身体→頭の順番で濡らしていきます。顔回りは水に濡らしたガーゼなどを使うのもおすすめです。
- シャンプー液を手で泡立たせて、身体→頭の順番で優しく洗っていきます。顔回りを洗う際には耳や目にシャンプーが入らないように注意しましょう。
- 洗い終わったら頭→身体の順番でシャンプーを流していきます。スキッパーキは毛が長めなのでシャンプーが残らないように念入りに流していきましょう。
- 体の上から下に向かって水気を切ります。
- タオルである程度乾かした後にドライヤーをかけます。体から30cmほど離してやけどさせないように注意しましょう。
- シャンプーの前にブラッシングで抜け毛をとります。
- 子犬と同様に身体→頭の順番で濡らしていきます。シャワーの水温は36~37℃ほどにしましょう。
- シャンプー液を手で泡立たせて、身体→頭の順番で優しく洗っていきます。顔回りを洗う際には耳や目にシャンプーが入らないように注意しましょう。
- 体の上から下に向かって水気を切ります。
- タオルである程度乾かした後にドライヤーをかけます。体から30cmほど離してやけどさせないように注意しましょう。
最適な散歩時間
スキッパーキは小型犬ですが活発で運動量が必要な犬種です。1回30分以上、1日2回は散歩に連れて行ってあげましょう。
気温が高い日には、熱中症に注意して涼しい時間帯に散歩に行くようにしましょう。
散歩に十分に連れていけないと運動不足や肥満になってしまいます。スキッパーキがかかりやすい股関節形成不全は肥満も要因の1つなので注意しましょう。
スキッパーキのしつけ方法
スキッパーキは飼い主にとても従順ですが、見知らぬ人に対しては警戒心をみせることもあります。子犬のころからしつけをするようにしましょう。
犬のしつけに慣れていない場合には、しつけ教室やプロのトレーナーに頼む選択肢もあります。
トイレのしつけ方
スキッパーキのトイレのしつけは、子犬のころから始めましょう。子犬のころにトイレのしつけができていないと、どこでもトイレをする犬になってしまう可能性もあります。
特にスキッパーキは小型犬で室内で飼うことも多い犬種なので、トイレのしつけができていないと大変です。
1歳以上のスキッパーキにトイレのトレーニングをする場合にも、子犬のころと同じ方法でしつけますが、成犬は子犬よりもトイレの回数が少ないので難易度はあがります。
多頭飼いの場合は、トイレを複数用意する方法もあります。その場合には、トイレを1匹ごとに自分のトイレを使い分けるようにしつけましょう。
- サークルやケージの中に専用のトイレを作ります。
- 排泄しそうな様子がみられたらトイレまで誘導してあげましょう
- うまくトイレができたら大げさに褒めてあげましょう。褒めることでトイレで排泄することが良いことだと認識します。
- 3週間ほどトレーニングを続けましょう。
無駄吠えのしつけ方法
スキッパーキは好奇心が旺盛ですが、知らない人間や犬に対して警戒する一面ももっています。しつけをしっかりしないと無駄吠えをすることもあるので、子犬のうちにトレーニングをしましょう。
- 犬が吠えるのにはいくつか理由があります。まずは、吠える原因を探しましょう。
- 他人や犬に対して警戒しないようにするには、子犬のころにさまざまな人や犬に慣れさせることが大切です。
- チャイムや音に対して無駄吠えをするなら、チャイムがなったときにご褒美をあげると「チャイム=いいこと」と覚えさせることができるので吠えなくなります。
- 飼い主に何か要求して吠えている場合は、反応しないことが有効です。吠えるたびに構ってあげると「吠える=構ってもらえる」という考え方になります。
噛み癖のしつけ方法
子犬のころは甘噛みをしますが、そのまましつけをしないで放っておくと本気噛みを行う犬になる危険性もあります。
ただし子犬期には、歯の生え始めにより痒くて噛んでしまうこともあるので、それ用のおもちゃを用意してあげるといいです。
スキッパーキは他人や犬に対して警戒する性格なので、万が一ケガをさせてしまわないように、子犬の甘噛みの時点でしっかりとしつけを行いましょう。
- 甘噛みをしたら、大きな声で「ダメ」と叱りましょう。
- 甘噛みをしたら、大きな音や嫌な音を出すことも有効です。
- 噛まれたら無視をするという方法もあります。「噛んだら構ってくれない」と考えるようになります。
- 1~3のステップで「噛む=いけないこと」だと認識させましょう。
待てのしつけ方法
「待て」ができるようになると散歩の時や病院での診察時など、さまざまな場面で役に立つので、子犬のころからしっかりとトレーニングしましょう。
スキッパーキは他の犬や人間に対して警戒して興奮することもあるので、そのような場面で「待て」をして落ち着かせることもできるようになります。
- 飼い主と対面するようにお座りをさせます。2秒カウントしてご褒美をあげます。
- 慣れてきたら3秒、4秒…と10秒まで1秒ずつカウントを増やしていきましょう。
- 次に、お座りをさせて「待て」と指示をして10秒後にご褒美をあげましょう。「待て」の指示と行動を結びつけることができます。
- 「よし」の指示を覚えさせるトレーニングをします。「待て」をさせて1歩離れて「よし」の指示で近づいてきたらご褒美をあげます。
- だんだんと離れる距離を増やしていきましょう。ハンドシグナルで指示を出すトレーニングも有効です。
留守番のしつけ方法
犬と一緒に暮らすうえで、犬に留守番をさせる状況は必ずあります。留守番中に「吠える」「物を噛む」などの問題行動をさせないためにも、子犬のころからしっかりしつけを行いましょう。
犬が留守番中に問題を起こすのは、飼い主がいなくなってしまってパニックになるためです。
- まずは留守番をしているときにリラックスできる、サークルやケージを用意しましょう。サークルやケージの中にトイレや水、おもちゃなどを置きます。
- 留守番中に聞こえるさまざまな音に対して不安を抱く場合もあるので、あらかじめ音に慣らしておきましょう。
- 犬が一匹でいる状況を慣らすことも大切です。犬を一匹だけにして、飼い主がいない時間を少しずつ増やして慣らしましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
小型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
悲しい
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
スキッパーキの歴史のすぐ下の写真、最初はただ真っ黒なだけかと思ったけど、よーく目を凝らしてみたら犬が写ってた。犬も背景も黒いから、同化して見えにくかった!一瞬自分の目を疑ったもんね。背景を白に変えてくれないかなぁ。そしたら見やすくなるのに
ちょっと言いにくいかも、スキッパーキってさ。全然聞いたことない犬種だわね。知らないから、もっと知りたくなった。画像とかも、たくさん載せて欲しいな。一枚の画像だけでもキュートなのは伝わってきたけどね。いろーんな角度からのスキッパーキを見せて欲しい
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619