
犬にたまねぎはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!
犬にとって玉ねぎは、中毒症状を起こす危険な食材なので、絶対に犬に与えてはいけません。ここでは、犬が玉ねぎを食べてしまった時に出る症状や、玉ねぎを食べてしまった時の対処法について解説します。

犬に玉ねぎを与えてはいけない理由とは

Monika Wisniewska/shutterstock.com
玉ねぎには、「有機チオ硫酸化合物」という成分が含まれています。犬はこの物質を消化する酵素を持っていないので、犬にとって中毒物質となります。
また、玉ねぎをはじめ、ネギ類(長ネギ、青ネギ、にんにく、ニラ、らっきょう、わけぎ、あさつきなど)には、「アリルプロピルジスルフィド」という有機硫黄化合物が含まれています。この物質が、有機チオ硫酸化化合物の吸収力を高めることで、中毒症状を起こすとされています。これらの中毒物質が犬の体内に入ると、赤血球のヘモグロビンが酸化し、溶血性貧血を引き起こします。
犬が玉ねぎを食べてしまった時の症状

pixabay.com
犬によって症状のあらわれ方は異なりますが、犬が玉ねぎを食べてしまうと、以下のような中毒症状が出ることがあります。
- 元気がない
- 心拍数や呼吸数の上昇
- 食欲不振
- 下痢
- 嘔吐
- 発熱
- 痙攣や震え
- 貧血
- 血尿
- 血便
- 粘膜色の異常
- 黄疸
- 吐血
これらの症状が見られる場合、犬が玉ねぎを食べている可能性が考えられます。ただし、玉ねぎを食べてすぐに症状があらわれる場合もあれば、1日~数日後にあらわれる場合もあるので注意してください。
犬に危険が及ぶ致死量

pixabay.com
犬の玉ねぎ中毒に関して、はっきりとした致死量は分かっていません。しかし、体重1kgあたりの犬に5g~10g以上玉ねぎを与えると体調不良を起こすと言われています。また、体重1kgあたりの犬に30gの玉ねぎを3日間与えた結果、重度の中毒症状があらわれ、死に至ったという研究も報告されています。
この結果を参考に、犬に危険が及ぶ玉ねぎの摂取量を、犬の体重別にまとめてみたいと思います。
超小型犬の場合
超小型犬とは、体重が4kg未満の犬のことです。チワワやトイプードル、ヨークシャテリア、ポメラニアンなどが超小型犬の中に含まれます。
超小型犬の場合、15g以上の玉ねぎを食べると溶血性貧血を起こして、死に至る可能性が高くなります。
小型犬の場合
小型犬は、体重が10kg以下の犬種のことをいいます。小型犬の代表的な犬種として、ミニチュアダックスフンドやシーズー、柴犬、パグなどが挙げられます。
小型犬の場合、25g~50g前後の玉ねぎを食べると、致死量になる可能性があります。
中型犬の場合
中型犬とは、体重が25kg以下の犬のことです。例えば、ウェルシュコーギーやボーダーコリー、ビーグル、フレンチブルドッグなどがいます。
中型犬が55g~125g前後の玉ねぎを食べると、致死量になる可能性が高くなります。
大型犬の場合
大型犬は、体重が25kg以上の犬のことをいいます。代表的な犬種として、ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバー、サモエド、シベリアンハスキーといった犬を挙げることができます。
体重40kgの大型犬であれば、200g(玉ねぎ約1個分)が致死量となります。犬の体重や犬種によって個体差があるとはいえ、愛犬が玉ねぎ中毒を起こすリスクを抱えるよりも、玉ねぎを与えない方が賢明といえるでしょう。
子犬の場合はさらに要注意
子犬を飼っている場合は特に、玉ねぎの誤食や、玉ねぎが入った料理の盗み食いに気をつける必要があります。子犬は、消化器官機能が未発達なので、少量であっても中毒症状を引き起こしかねません。最悪の場合、死に至る危険もあるので注意が必要です。
犬が玉ねぎを食べてしまった場合の対処法

pixabay.com
犬が誤って玉ねぎを食べてしまったとしても、慌てず落ち着いて対処するようにしてください。まずは、口の中に玉ねぎが残っているならすぐに取り除き、濡れたガーゼなどで歯の隙間もよく拭いてあげましょう。
そして、すぐにかかりつけの動物病院に連絡し、獣医師の指示に従ってください。その際は、「いつ食べたのか」「どのくらいの量を食べたのか」「どれくらいの時間が経過しているか」「どのような症状が出ているか」など、具体的に伝えるようにしましょう。決して自己流で吐かせようとしたり、症状が出ていないからといって放置しないでください。
玉ねぎは加熱しても与えてはダメ
玉ねぎは加熱調理したものや加工されたものであれば、犬に与えてもいいのでしょうか。
結論からいうと、加熱されたものであっても犬に与えてはいけません。なぜなら、犬にとって中毒となる「アリルプロピルジスルフィド」は、加熱や加工をしたとしても変化することはないからです。加熱した玉ねぎでも生の場合と同じ様に中毒症状を引き起こします。
ゆえに、少量であっても、コロッケやハンバーグなど玉ねぎを使用した食べ物は絶対に犬に与えないでください。すきやきや味噌汁なども玉ねぎの成分やエキスが溶け出しているのでNGです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- 4299
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。