
犬にあんこはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
犬にあんこ(小豆)を与えても基本的に問題ありません。あんこは小豆と砂糖だけで作られており、犬が中毒症状を引き起こすような成分は含まれていません。しかし、砂糖が入っているので与える量や与え方に注意が必要です。ここでは犬にあんこを与えるメリットや注意点を取り上げます。

犬にあんこを与えても問題ない?

Absurdvirus/shutterstock.com
あんこは日本のソウルフードといっても過言ではない食べ物です。和菓子には欠かせない材料ですし、古くから親しまれ多くの人に愛されてきました。
飼い主が美味しそうにあんこが入ったおやつを食べていると、愛犬が食べたそうに近づいてくることがあるかもしれません。また、後で食べようとテーブルに置いていたあんこ入りのお菓子を愛犬がパクリと食べてしまった、なんてこともあるでしょう。
あんこは犬にとって危険な成分となるものは含まれていないので、基本的には与えても特に問題はありません。あんこには「粒あん」と「こしあん」の2種類がありますが、どちらも材料は砂糖と小豆のみで、他に入れるとしても少量の塩だけなので、犬に害となるものは含まれていません。
しかしそうはいっても、飼い主として一番気になるのはあんこに含まれる砂糖の量でしょう。確かに、あんこには糖分が多く含まれているので、与え過ぎてしまうと肥満や糖尿病などのリスクが高くなってしまいます。
犬にあんこを与えても問題はありませんが、常習的に、または積極的に与えるのはやめておきましょう。また、市販のあんこはどうしても砂糖がたくさん含まれているので、愛犬にあんこを食べさせたいなら手作りして砂糖の量を調整するか、もしくは砂糖は加えずに小豆のみを柔らかく煮たものを与えるようにしてください。
犬にあんこを与えてもいい量

Chendongshan/shutterstock.com
犬にあんこを与える時には、特に「量」に注意する必要があります。1日に与えられる適正量は犬の体重やサイズによっても異なります。
犬におやつなどの副食を与えるときは、1日の食事量の10%程度が良いとされています。ではこの10%程度を目安に、犬の体重別に与えていいあんこの適正量を取り上げてみることにしましょう。
超小型犬の場合
超小型犬とは体重が4kg未満の犬のことです。代表的な犬種にはチワワやトイプードル、ポメラニアン、豆柴、ヨークシャーテリアといった犬がいます。
超小型犬(体重1~3kg)の1日の食事量の目安は100g~200gなので、1日に与えられるあんこの量は10%の10g~20gまでということになります。しかし、砂糖が入っている場合はもっと少ない量で与えた方が良いでしょう。
小型犬の場合
小型犬は体重が10kg以下の犬種のことです。シーズーやパグ、ミニチュアダックスフンド、ボストンテリア、柴犬などの犬種が含まれます。
小型犬(体重5~10kg)の1日の食事量は体重ごとに約300g~500gなので、あんこは30g~50gまでを目安に与えることができるでしょう。
中型犬の場合
体重が25kg以下の犬種が中型犬に含まれます。例えばパセンジーやビーグル、バセットハウンド、日本スピッツ、ボーダーコリーやブルドッグなどです。
中型犬(体重10~25kg)は体重に合わせて約500g~1000gの食事を1日に与えます。この10%は50g~100gということになります。
大型犬の場合
大型犬は体重が25kg以上の犬のことをいいます。例えば、グレートピレニーズやドーベルマン、レトリーバーやダルメシアン、ロットワイラーなどが大型犬に含まれます。大型犬の食事量は1000g以上を体重に合わせて与えます。あんこは100g程度を目安に与えることができるでしょう。
子犬の場合は注意が必要
子犬は成犬と比べて消化器官がまだきちんと発達していないため、ちょっとしたことで嘔吐や下痢などの消化不良を起こしてしまうことがあります。特に、粒あんの場合は小豆の皮が残っていて消化しにくいといえます。
子犬にあんこを与えていけないということはありませんが、胃腸に負担をかけてしまう可能性もあるので、与える際は「ほんの少し」にするか、もしくは与えなくても良いと言えるでしょう。
犬にあんこを与えることで期待できる効果

chuck hsu/shutterstock.com
小豆にはたくさんの栄養となる成分が含まれているので、適量を守って与えさえすれば犬にとってもある程度の効果を期待することができます。
あんこ(小豆)に特に多く含まれている栄養素は食物繊維です。食物繊維には腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を排出するなどの腸内環境を整える効果があります。
あんこには鉄分も多く含まれています。鉄分にはエネルギーを作り出したり、酸素を体全体に送ったりする働きがあります。他にも、あんこには体内のナトリウムを排出する働きを持つカリウムや、皮膚や被毛の健康に役立つ亜鉛といったさまざまな栄養素がバランスよく含まれています。
犬にあんこを与えるときの注意点
犬にあんこを与える時には、糖分に注意することはもちろんですが、他にも注意すべきことがあります。
犬は雑食動物ではありますが、もともと野菜や穀物など肉以外の食物繊維を消化するのが得意な動物ではありません。あんこを与える時は良く煮込んで柔らかくしたものを与えるか、できるだけ細かくしたりペースト状にしたりするなど、消化しやすい工夫をしてあげましょう。
粒あんは小豆の皮が残っていて、もしかすると消化しにくい可能性もあるので、こしあんのほうが犬にとっては良いと言えるかもしれません。
また、中には豆類にアレルギーを持つ犬もいます。もし、あんこを食べた後で犬の体調に何らかの変化が見られたなら、獣医師の診断を仰ぐようになさってください。
大福やどら焼きは与えても問題ない?
あんこはさまざまな和菓子に使用されています。大福やおはぎ、どら焼き、ようかんやアンパンなどです。いずれも人間が口にするために加工された食品なので、砂糖が多く含まれています。犬には糖分が高すぎるため、与えないようにしてください。
また、大福やおはぎに関しては糖分に関してだけではなく、餅をのどに詰まらせてしまう危険もあります。犬は丸飲みしやいのでより注意してください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- 4299
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。