
ムーディーの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ムーディーの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Lisjatina/shutterstock.com
名称:ムーディー 性格:賢い・陽気・用心深い・順応性が高い 寿命:約12~14歳 体重:18~13kg 体高:38~47cm 毛色:フォーン・ブラック・ブルーマール・アッシュ(ブルー・グレー)・ブラウン 値段相場:珍しい犬種のため不明
ムーディーの性格
ハンガリーが原産のムーディーは、牧羊犬として長年重宝されてきました。用心深い性格が役に立ち、番犬や麻薬犬としても活躍しています。作業意欲が高く賢いムーディーは、アジリティドッグとしても優秀です。
現在はハンガリーやフィンランドをメインに飼われているムーディーですが、とても珍しい犬種なので、世界中のムーディーを集めても数千匹しかいないといわれています。
ムーディーは陽気で順応性が高く、日本で家庭犬として飼うのに何ら問題ありません。用心深いので番犬にも適しています。
ムーディーと同じようなウェーブがかった被毛をもつ、犬種にクロアチアン・シープドッグがいます。この2つの犬種は体高もほとんど同じなので、見間違える人も多いですが両者の大きな違いはカラーです。
ムーディーには様々なカラーの犬がいる一方で、クロアチアン・シープドッグのカラーはブラックのみです。
ムーディーの平均寿命
ムーディーの平均寿命は約12~14年です。ムーディーが分類される中型犬の平均寿命が約13年なので、平均的な寿命の犬種といってよいでしょう。
ムーディーの平均体重
日本における犬種の品質を定める団体ジャパンケネルクラブによると、ムーディーの平均体重は性別によって異なります。
オスは11~13kg、メスは8~11kgで、オスの方が体格がよいです。
ムーディーの平均体高
ムーディーの体高は、体重と同様性別によって違いがあります。平均体高はオス41~47cm、メス38~44cmです。 ジャパン・ケネルクラブでは、ムディーの理想体高をオス43~45cm、メス40~42cmに定めています。
ムーディーの毛色(カラー)
フォーン
ybrea/shutterstock.com

Lisjatina/shutterstock.com

cynoclub/shutterstock.com

Leena Pohjaranta/shutterstock.com
ムーディーが成犬になるまでの期間
ムーディーは中型犬に属するため、およそ1年で成犬になります。生まれたときに比べ、約50倍の体に成長します。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ムーディーの鳴き声
牧羊犬は、羊を見張るために大きな声でよく吠えます。
ムーディーも例外ではなく、吠えやすい犬種といえるでしょう。吠えることが仕事であった牧羊犬の名残から無駄吠えをすることもあり、無駄吠えのしつけには根気が必要です。
ムーディーがかかりやすい病気

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 生後4カ月~1歳で発症する犬が多い。股関節の形成異常により、足を引きずって歩くようになる。 | 約40万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
膝蓋骨脱臼(パテラ) | 膝の脱臼によって、膝に痛みが生じる。重度になると歩けなくなるケースも。 | 手術した場合、約20~40万円 |
皮膚炎 | 皮膚が炎症を起こし、痒みや湿疹の症状が出る。 | 約2万5千円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
活発で運動が大好きなムーディーは、毎日の散歩が欠かせませんが、暑い季節の散歩は命を落とす恐れもあるので、注意が必要です。
ムーディーに限らず、犬は気温22~23℃、湿度60%を超えると熱中症になりやすいです。特に、夏場は室内にいても熱中症を発症する場合があるので、エアコンなどで温度管理を徹底し熱中症対策を行いましょう。
ムーディーの体臭
体全体を覆うウェーブの被毛は7cm程の毛もあるので、ゴミや汚れがたまると臭いの原因になります。スリッカーブラシを使ったブラッシングが、臭い予防に効果的です。
ムーディーの飼い方
運動量を必要とする犬種ではありますが、順応性が高いため室内での飼育にも問題ありません。
牧羊犬として働いてきた本能から、人の役に立つことや人を喜ばせることが好きなので芸を覚えるのも得意です。次々に新しい芸を覚え、飼い主を楽しませてくれるでしょう。
警戒心が強く、飼い主以外には愛想を振りまかない性格なので、番犬にも向いています。
ドッグフードの量・回数
ムーディーは皮膚が弱い犬種なので、健康的な皮膚を維持する栄養素の摂取が望ましいです。オメガ3系不飽和脂肪酸(EPA・DHA)を含むドッグフードなら、ムーディーの長い被毛や皮膚を健康に保ちます。
運動量が多く、アジリティドッグとしても活躍する犬種であるため、品質の高いタンパク質や食物繊維を摂ることも大事です。健康的な消化を促し、より一層動きに磨きがかかるでしょう。
与える量は各ドッグフードによっても、個体によっても異なります。まずはパッケージの量を目安に与え、犬の様子を見ながら調節しましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく・ニラ・玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ムーディーは被毛が多く、密に生えていることから抜け毛は多い犬種だと考えられます。 2~3日に1回は、スリッカーブラシを使ってブラッシングをし、お手入れをしましょう。
お風呂の入れ方
ムーディーの被毛は、からまることもなく扱いやすい毛質です。シャンプーも自宅で行うことができます。 ムーディーの長い被毛の間は汚れがたまりがちなので、月に1回程度シャンプーが必要です。
なお、シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
ムーディーの子犬をお風呂に入れるときは、手際よく行うことが大切です。
水に濡れることを嫌う犬は多いので、犬の様子を見ながらシャンプーをしていきます。嫌がったり暴れたりするときは無理強いをせず、早めに切り上げましょう。
ムーディーの子犬のお風呂の入れ方- ブラシで汚れやゴミを取り除きます。
- シャワーを使い、ぬるま湯を足から掛けていきます。そのままだと水圧が強く犬が嫌がる恐れがあるので、手のひらでシャワーヘッドを押さえ水圧を弱めるのがポイントです。
- 犬専用シャンプーを使って、よく泡立てます。
- シャワーで泡を流し切ります。
- タオルドライし、ドライヤーで十分乾かします。
成犬の場合も流れは同じです。
ムーディーの成犬のお風呂の入れ方- ブラシで汚れやゴミを除去します。
- 水圧を弱めたシャワーで、足から濡らしていきます。
- 犬用シャンプーを使用し、よく泡立てます。
- 泡が残らないよう、しっかりすすぎます。
- タオルドライ後、ドライヤーで乾かします。
ムーディーの被毛は2種類の毛質をもつため、毛に合わせてコームやスリッカーブラシを使い分けるとさらに美しい被毛を保ちます。
最適な散歩時間
ムーディーは牧羊犬に属し、運動欲求が高い犬種なので1日に1時間以上の散歩が必要です。散歩だけでなく、ときには広いドッグランで走ることもストレス解消につながります。
ムーディーは散歩が少ないとストレスがたまり、無駄吠えをしたり噛みやすくなったりします。
この犬種は、飼い主には忠実ですがそれ以外には人見知りをするため、子犬の頃から散歩へ連れ出し社会性を養うことも大切です。
ムーディーのしつけ方法
アジリティドッグとしても活躍するムーディーは、覚えも早い犬種です。ムーディーの「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、家に犬を迎えたその日からスタートしたい、しつけの1つです。 ペットシーツで排泄することをいち早く教えないと、粗相しオシッコの臭いがついてしまうからです。
トイレのしつけの基本は失敗しても叱らないこと。叱られた犬は排泄が悪いことだと勘違いし、隠れて排泄をするようになります。
- ペットシーツをケージやサークル内に敷き詰めます。
- 犬がウロウロしたり、床の匂いを嗅ぎ出したら排泄のサインです。抱えてトイレに連れていきます。
- トイレ内で排泄できたら褒めます。
- 失敗した場合は、犬には声をかけず黙って片付けます。
- 粗相した場所はオシッコの臭いがつき、同じ場所で繰り返し粗相する原因になります。消臭剤等を使って臭いを除去しましょう。
なお、トイレを覚えていた犬が環境の変化によってトイレができなくなることも多いです。その場合は、最初からしつけし直す必要があります。
また、成犬は自分の寝床であるケージでは排泄をしない習性があるので、トイレをケージから離れた場所に設置すると、早くトイレを覚える可能性が高いです。
無駄吠えのしつけ方法
ムーディーは牧羊犬の本能から吠えやすく、無駄吠えがトラブルになることもあります。
吠えることをよいことだと記憶してきた牧羊犬に対し、吠えないようにするしつけは困難を極めますが、根気よくしつけることが大事です。
- 犬が吠えたら、「お座り」や「待て」などの号令をかけます。
- 吠えるのを犬がやめた場合は褒め、ご褒美を与えます。
- 吠えるのをやめない場合は無視をする、その場から離れる、遊ぶのをやめるなど、犬にとって好ましくない状況を作ります。
噛み癖のしつけ方法
牧羊犬は羊を追いかけ、時にかかとを噛んで誘導していました。その本能から、ムーディーは噛みやすい犬種です。
放っておくと他の犬や人に怪我をさせる心配があるので、きちんとしつける必要があります。
- 犬の噛みたい欲求を満たすため、噛んでもよいおもちゃやオヤツなどを用意します。
- 噛んでほしくないものを噛んだ場合は「お座り」や「伏せ」の号令をかけ、噛めない状況を作り、噛むのをやめたらご褒美を与えます。
- 号令を聞かなかったり噛み続けていたりする場合は、その場から離れ犬を無視をします。「噛むとかまってもらえなくなる」と犬が覚えたら成功です。
待てのしつけ方法
運動欲求の高いムーディーは突然走り出したり、興奮し人に飛びついたりすることがあるため、「待て」のしつけはとても重要です。散歩中の思わぬ事故を防止する目的もあります。
- 犬を座らせ、「待て」と号令をかけます。
- 頭の中で2秒数え、じっと待っていられたらご褒美を与えます。犬が「じっとしていたらいいことがある」と記憶することで、「待て」ができるようになります。
- 2秒が成功したら、3秒、4秒と段階を踏んで時間を延ばしていきます。
留守番のしつけ方法
ムーディーは適応力が高いため、過ごしやすい環境を準備すれば留守番も可能です。
ただし、警戒心が強く用心深い性格のため、留守番中は音に敏感になり吠えてしまうこともあります。近隣トラブルを招く恐れもあるので、無駄吠えのしつけも平行して行いましょう。
- 留守番の前に散歩に行き、適度な疲労感を与えます。そうすることで留守番中に自然と眠くなる可能性があります。
- 犬が安心して過ごせるサークルやケージに犬を入れます。お気に入りのベッドやおもちゃも一緒に入れ、犬を安心させましょう。
- 出かける前は、あえて声を掛けず外出します。
- 少しずつ留守番の時間を延ばしていきます。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
中型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619