
犬のお腹が鳴るのはなぜ?お腹が鳴るのは体調不良が原因のこともある!
犬のお腹から「グルグル」や「キューン」といった音が聞こえてきたことはありませんか。犬も人間と同じようにお腹が鳴ります。人間はお腹が空いた時などにお腹が鳴ることがありますが、犬はどのような時にお腹が鳴るのでしょうか。この記事では、犬のお腹が鳴る時の原因についてご紹介します。

犬のお腹が鳴る原因

Fotyma/shutterstock.com
通常、消化器官が動いている時に犬のお腹から音が出ます。大きな音が出ることは珍しく、普通は耳をお腹に当てた時に聞こえる程度です。
では、犬のお腹が鳴る原因にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。ここでは、正常な場合の原因をいくつかご紹介します。
1.消化に悪いものを食べた
消化に良くないものを食べてしまうと、当然のことながら消化に時間がかかります。消化器官が急激に活発になるため、大きな音が出るのです。消化に悪い食べ物が原因で頻繁にお腹が鳴っているのであれば、与えているフードの成分を見直してあげましょう。
2.空気を飲み込んでいる
食べ物と一緒に空気を飲み込んでしまっているのが原因で、お腹が鳴ることがあります。特に早食いをする犬によく見られます。たまになら問題ありませんが、頻繁に空気を飲み込んでしまうと「鼓腸」の原因にもなりかねません。ゆっくり食べられるように訓練してあげてください。
3.消化不良を起こしている

Anna Hoychuk/shutterstock.com
消化不良を起こしている時にもお腹が鳴ることがあります。その場合、食欲不振や嘔吐、便秘などが併発している可能性があります。頻繁に続くようなら、消化器官に問題があるかもしれません。
4.お腹が空いた
私たち人間はお腹が空くとお腹が鳴ることがありますが、犬もお腹が空くと「グルグル」「キューン」などの音を出します。食べ物を受け入れる為に、消化器官が準備を始めるとお腹が鳴るのです。
5.緊張や不安
「大事な場面でお腹が鳴って恥ずかしい思いをした」という経験をしたことがあるかもしれません。これは犬にも起こる現象です。知らない人や犬と会った時に、極度の緊張や不安からお腹が鳴ることがあります。
犬のお腹が鳴る危険な原因

Lindsay Helms/shutterstock.com
通常は、お腹が鳴るのは正常な場合がほとんどです。そのため過度に心配する必要はありません。しかし、大きな音が鳴ったり、継続的にお腹が鳴り続けるなら、何らかの体調不良のサインかもしれません。また、お腹が鳴る以外に嘔吐や下痢、食欲不振などの症状が出ている場合も注意が必要です。
犬は体調不良を隠す習性があります。ですから、飼い主がよく観察し、体調不良のサインにすぐに気付いてあげられるようにしておくことは大切です。体調不良が続くようであれば、早めに動物病院に連絡し獣医師に相談してください。
ここでは、犬のお腹が鳴る危険な原因を4つ取り上げたいと思います。
寄生虫
常にお腹が鳴っている場合には、お腹の中に寄生虫がいる可能性が考えられます。また、寄生虫以外にも慢性疾患を患っていることが原因で、お腹が鳴っている可能性もあります。頻繁にお腹が鳴っている時は、自分で判断せずすぐに動物病院へ連絡してください。どれくらいの頻度でお腹がなるのかなど、具体的な情報を獣医師に伝えるようにしましょう。
誤飲
おもちゃや石などを誤飲した時にもお腹が鳴ります。小さいものであれば便と一緒に出てくることもありますが、大きかったり、形状が複雑なモノの場合は消化器官を傷つけてしまう可能性があります。
素人判断で無理に吐かせることは絶対にしないでください。すぐにかかりつけの動物病院に連絡し、獣医師の指示を仰ぎましょう。病院に連れて行く場合は、「どれくらいの大きさ」「どのような形状の物を飲み込んだか」など、正確な情報を伝えられるようにしておいてください。
誤食

Monika Wisniewska/shutterstock.com
チョコレートやキシリトールなど、犬にとって危険な食べ物を誤って食べてしまった時にもお腹が鳴ります。この場合も、自己判断するのではなく、すぐに動物病院に連絡し獣医師の判断に従ってください。「何を」「どのくらい」「いつ」食べてしまったかを知らせるなら、獣医師も適切な判断をすることができます。
胃の痙攣
何らかの原因で、胃が痙攣している時にもお腹が鳴ります。強い痛みでぐったりしているかもしれません。痛そうに苦しんでいたり、ぐったりしている時は動物病院に連れて行き、適切な処置をしてもらうようにしてください。「いつからお腹が鳴っているか」「ぐったりしているか」などをきちんと説明できるようにしておきましょう。
まとめ
犬のお腹が鳴る原因をいくつか取り上げてきましたが、いかがでしたか。
犬のお腹が鳴るのは自然なことなので、あまり心配する必要はありません。しかし、大きな音が鳴ったり、頻繁にお腹が鳴り続くようであれば、体調不良を起こしている可能性があります。
日頃から愛犬をよく観察し、普段と変わった様子がないか確認しましょう。そうすれば、愛犬の体調不良にいち早く気づくことができます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の毛が付きにくいラグのおすすめはある?部屋の中を綺麗に保ちながらインテリアも楽しもう!
- 冬の時期は愛犬を保温するのにラグは必須のアイテムです。でも、室内で愛犬を飼育していると抜け毛が気になります。特に、ラグの隙間は抜け毛がごっそり溜まりやすい部分です。ペット専用のラグも選べますが、デザインが限られます。この記事では、犬の毛が付きにくいおすすめラグをご紹介します。
- 犬用品
- 4293
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3004
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが