
【獣医師監修】猫が飼い主のそばにいたがる心理って?猫と仲良くなる為には?【2023年版】

mofmo編集部です。
猫は犬とは違って群れることのない動物です。そのため飼い猫であっても気ままで勝手に暮らしているように見えるため、何となくそっけないと感じてしまう飼い主もいるのではないでしょうか。そんな猫ですが、飼い主のそばにいたがる時があるようです。

猫が飼い主のそばいたがる時の理由

Lario/shutterstock.com
単独行動が多い猫が、飼い主のそばにいたがる時ってどんな心理が働いているのでしょうか。中にはストーカーのように飼い主についてくるということもあるようですよ。今回は猫が飼い主のそばにいたがる時の理由についてまとめてみます。
猫が飼い主のそばにいたがる時の理由には、かわいらしいものもありますが、分離不安症という良くない症状である場合もあります。猫が飼い主のそばにいたい時の心理を知ることによって、猫といっそう仲良くなったり、問題があればそれを解決したりできるので、ぜひ参考にしてくださいね。
普段はそっけないはずの猫が飼い主のそばにいたがると、飼い主としてはちょっとうれしくなっちゃいますね。でも、そんな時の猫にはどんな心理が働いているのでしょうか。いくつかの考えられる理由を挙げてみましょう。
子猫気分が抜けていない

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
飼い主のそばにいたがる猫はもしかしたら子猫気分が抜けていないのかもしれません。飼い主のことを母猫のように見ているため、いつも一緒にいたがるわけです。飼い主のそばから離れずに、寝るときも一緒でなきゃダメな猫もいるようです。
どうして子猫の気分が抜けないのでしょうか。それにはいくつかの原因が考えられます。原因の一つとして、去勢や避妊手術を挙げることができます。その場合は大人になっても子猫気分が抜けないことが多いようです。
また親離れする前にペットとして飼育されるようになった場合も子猫気分が抜けない理由になります。子猫の時から飼い主に可愛がられて育っているため、飼い主のことを母猫のような存在だと勘違いしてしまうのです。
通常の場合、子猫は母猫に寄り添ったり一緒に寝ることによって暖をとったり危険から身を守ったりします。母猫は子猫にとって保護となっており、子猫は母猫と一緒にいることによって安心感を得ることができます。子猫の時は体温調整が上手にできないため、低体温や凍死からも身を守ることになります。
そんな大切な時期に親猫から離されてしまった子猫は、自分の身を守り安心感を得るために、飼い主のそばを離れないようになってしまいます。ですから子猫が安心して過ごすことができるように愛情をたっぷり注ぐことが飼い主にできることだといえるでしょう。
このように甘えている飼い猫はとてもキュートですよね。飼い主も思わずお母さん気分になってしまいます。
エサやおやつが欲しいから

Bildagentur Zoonar GmbH/shutterstock.com
エサやおやつがもらえると思って飼い主のそばにいたがったり、後についてきたりする場合もあります。犬ほど賢くないとされている猫は、エサを与える際のしつけが非常に難しい動物です。お腹が空いている時は所かまわずニャーニャーと鳴きながらそばにいたがります。
家族の食事の時間でも、食卓のそばでニャーニャーと鳴かれると困ってしまいますね。犬の場合は「待て」ができても、猫はそう簡単にはいきません。思わずエサをあげてしまうわけですが、そうするとピタッと鳴き止んで静かになります。
エサを与えて静かになる場合は単にお腹が空いていただけだといえるでしょう。猫はどうすればエサをもらえるかを学習してしまうので、家族の食事の時間に毎回ニャーニャーとやられてしまわないために何らかの対策を考えておくことをおすすめします。
猫はある意味賢くもあり、家の中のどこにエサやおやつがしまってあるかを知っていることがあります。その場合は飼い主がエサやおやつを保管している場所に向かう時に、飼い主の後についていくことがあります。何かをもらえるかもしれないという期待をもってついてくるわけです。そんな時に甘えられたりするとついついおやつをあげたくなりますね。
爪切り、シャンプー、ブラッシングなど猫のケアをした後にご褒美としておやつを与える飼い主もいますが、その場合もおやつをもらうまで飼い主にべったりとついてくることがあります。普段からの習慣をしっかりと学習しているのでおやつをもらえるものだと確信しているわけです。
エサやおやつが欲しいのでそばにいたがったり後についてきたりする場合は、欲求が満たされるとピタッと鳴き止んだり飼い主から離れていくのでとても分かりやすいですね。そんなそっけなさも含めて猫はかわいいと思ってしまうのです。
猫は好意を持たない人にベッタリすることはありません。それで、近所の野良猫であっても、エサを与えたりするとその人のことを覚えて後についてくることがあります。猫好きの人の中には、猫を飼っていなくても野良猫に大人気だという人がいるようですね。エサを与えたり優しく接したりすることによって信頼を勝ち得ているのでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫がしっぽをプルプルする意味は?【猫の気持ち】
- 猫が尻尾を立てて、プルプルと震わせている。 「え、何か怒ってる!?もしかして何かの病気!?」初めて見た人はそう思ってしまうかもしれません。 今回は、猫が尻尾をプルプルと震わせている時の気持ちについて解説します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫は煮干しを食べても大丈夫?実は注意が必要?【2023年版】
- 猫に煮干しを食べさせていい?と質問するとほとんどは大丈夫と答えると思います。しかし意外なのですが煮干しは猫の体には合わないようです。ではなぜ煮干しがダメなのかを解説していきます。猫に煮干しを与えるならどのくらいの量なら大丈夫でしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
今テレビに出てた24才の猫がめっちゃ煮干し食べてた… 野菜ギライ運動ギライの家の人間のばあちゃんも99才まで生きたし結局ストレスフリーが一番だよね
-
- 【2023年版】猫がパソコンやキーボードに乗ってくる理由!対策や注意点を解説
- 猫は気分でよってきます。パソコンで仕事していたり、調べ物をしていたりすると、いきなりキーボードに乗ってきます。猫好きとしては、この上ない幸せですが仕事が進まなくなるので、ずっと許しておくわけにもいきませんよね。今回は猫がパソコンやキーボードに乗ってくる理由と対策をご紹介します!
- 猫の気持ち
- コメント
私はデスクのPCの近く、かつ目線のある位置に雑誌など四角か丸い形のものを置いてそこに乗せ時々撫でたり、話しかけて相手にしながら作業します。割といい子にそこにとどまってくれます。
-
- 【獣医師監修】猫の噛み癖が痛い!そんな時に知りたい噛み癖を直す3つの方法をチェック!【2023年版】
- 猫を飼っている人なら、誰もが悩む「噛み癖」。しかも結構痛い。これが癖になっているなら、飼い主さんの手足は傷だらけなはず。これ、今すぐにでも直すことができるのでしょうか。じゃれついて噛んでいるのか、本気で噛んでいるのかでも対応は変わってきます。噛む理由、どのようにしつけられるのかをご紹介したいと思います。
- 猫のしつけ
- コメント
ゲージw
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね