
犬も仮病を使うことがある!?その理由と見極め方を解説!
癒しの存在である犬が仮病を使って人を騙すなど想像できませんし、本当だとしたらショック!という飼い主さんもいることでしょう。しかし実際に、怪我をしていないのに痛いふりや具合が悪いふりをする犬はいます。この記事では、なぜそんなことをするのかその理由と、本当の病気と仮病を見分けるコツなどを解説します。

犬は仮病を使うのか

pixabay.com
仮病とは「病気でないのに病気のふりをする」ことです。学校や仕事をさぼるために使ったことがある人もいるのではないでしょうか?
犬の場合、この仮病の定義と少し異なりますが、確かに仮病を使います。どこが違うかというと、犬の場合は「病気のふりをしよう」「具合が悪いと思われたい」とは考えていません。
ただ脚を引きずって歩いたり、痛いふりをしたり、食事を食べなかったり、具合が悪い時に現れる症状と同じことを健康な時に意図的にすることがあります。犬からしたら病気のふりではなく、目的を果たすために特定の仕草、もしくは行動をしているだけなのです。
しかし、飼い主さんからすると病気の症状にしか見えず、怪我や体調不良を疑ってしまう犬の行動なので、ある意味で仮病といえます。
犬が仮病を使う理由

pixabay.com
犬は、どんな目的を果たすために怪我や病気の時の症状を真似るのでしょうか。病気と思われたいわけでないのなら、どんな理由があるのでしょうか。
犬が仮病を使う2つの理由をこれからご紹介します。
飼い主さんの関心を引くため
犬が仮病を使うほとんどのケースは、大好きな飼い主さんの関心を引くためです。側に来て欲しい・抱っこして欲しい・優しく声をかけられたいなど飼い主さんの注意を引いて甘えたい時に、病気の症状と同じような行動をします。
しかし先ほどご紹介したように、犬は病気のふりをして飼い主さんに看病してもらおうとは思っていません。騙して関心を引こうとしているのではなく、もっと単純に、経験を通して学んだことを実行しているだけなのです。
犬は賢いので、過去の経験を記憶し、そこから学んだことを自分のメリットとなるように活用します。過去に「怪我をしてうまく歩けない時に飼い主さんが抱っこしてくれた」「体調が悪くて震えている時に側に来て優しく撫でてくれた」という経験があると、その経験をもとに「その時と同じ仕草をすれば飼い主さんが同じ反応をする」と考えます。
それで、抱っこして欲しい時にわざと脚を引きずって歩いたり、側に来て優しく撫でて欲しい時に体を震わせたりするのです。
欲しいものを手に入れるため
美味しいおやつが欲しい時など、自分の欲しいものを手に入れるためにも仮病を使うことがあります。
思考パターンは飼い主さんの関心を引きたい時と同じで、過去に本当に食欲がなく、通常のドッグフードが食べられなかった時に、美味しいドッグフードやおやつが出てきた経験があると、その時と同じ行動をして欲しいものを手に入れようとします。
愛犬がご飯を食べないと、飼い主さんは「食欲がないけど大丈夫かな」「体調が悪いのかな」と心配しますが、犬は「目の前にあるドッグフードを食べなければ、もっと美味しいのが出てくるはず」「あの時のおやつが食べたいから、これには手をつけないでおこう」と考えているのです。
病気を使って関心を引いたり、欲求を通そうとしたりするなんて酷いと思われるかもしれませんが、犬はそんな腹黒いことは考えておらず、自分の願う飼い主さんの反応を引き出すために過去のデーターに基づいて行動しているだけなのです。
犬の仮病の見極め方

pixabay.com
愛犬に病気の兆候が見られたり、いつもと様子が違ったりすると、飼い主さんは心配になりますよね。責任感の強い飼い主さんほど、犬の健康を守るために仕草や行動の些細な変化にも注意を払っておられることでしょう。
もしそれが仮病だとしたら…と想像すると、怒りと安堵と厄介さと複雑な感情に襲われますが、仮病を見破るのも、愛犬のことをよく知っている飼い主さんだからこそできることです。
仮病か、それとも本当に病気かで対処法が全く異なるので、3つの仮病の見極め方を紹介します。
過去の経験を思い出す
犬は過去の経験をもとに行動するので、病気の症状のような仕草や行動をしたとしても、過去にそのようなことが一度もないなら仮病ではありません。
逆に、以前怪我をして足を引きずっていた時に優しくした覚えがあり、その後何度か繰り返して足を引きずるようなら仮病の可能性が高いといえます。足を引きずる動作以外の行動でも、愛犬の過去の経験とその時の自分の反応を思い出すなら、仮病かどうかを判断する助けになるでしょう。
犬だけの時の様子を見る
犬が仮病をするのは、飼い主さんへのアピールです。ですから、仮病なら飼い主さんがいないところではしません。
そこで、仮病っぽいと思ったら留守番カメラや携帯カメラなどを使って、犬だけの時の様子を観察しましょう。飼い主さんがいなくなった途端ピンピンしているなら、仮病の確率が高いです。
好きなもので反応を試す
さっきまで痛そうにしていたのに、大好きな散歩に誘ったり、お気に入りのおもちゃで遊んであげたりすると、元気ハツラツと動き回ることもあります。
もちろん、好きなことの方が痛みに勝ったり、楽しすぎて痛みを忘れてしまったりすることもありますが、好きなことをしていると痛いふりをしていたのをうっかり忘れる場合もあるので、仮病の見極めに役立ちます。
専門医の意見を聞いて適切に対処してあげる必要もありますが、犬の仮病の理由や見極め方を知っておくと、不必要な心配を防ぐ助けになるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が甘えるしぐさとは?気持ちを理解しよう!【2023年版】
- 犬は飼い主が大好きです。そして甘えることで信頼を示すものです。甘えてくる愛犬はかわいくてたまりませんね。では犬が甘えるときはどんなしぐさをするのでしょうか?今回は犬が甘えるときに示す3つのしぐさを紹介したいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
私が椅子に座ってる時に前足をチョコーンって感じで乗っけてくることが度々あるな。その時の表情がすごく嬉しそうでほっこりしてるみたいだから、リラックスしてるなとは思っていたけど、甘えている時に見せてくれる仕草だったんだね。
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。