
ボーダー・コリーの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ボーダー・コリーの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Csanad Kiss/shutterstock.com
名称:ボーダー・コリー 性格:活発、注意深い、責任感がある、賢い 寿命:10~17歳 体重:12〜20kg 体高:53cm前後 毛色:さまざまな色が認められるが、白が優勢なのは望ましくない 値段相場:ペットショップ20~40万円、ブリーダー20~40万円、ブリーダー直販のペットショップ20~30万円
ボーダー・コリーの性格
犬の品種の認定等を行うジャパンケネルクラブによるとトナカイ用の牧畜犬だった祖先をもつボーダー・コリーはイギリス原産の犬種です。
スコットランドの方言で、牧羊犬全体をCollieといいます。ボーダー・コリーは、その名の通り、牧羊犬として活躍する犬種です。ボーダー・コリーはコーギーやシェルティのように羊の踵を噛んだり吠えたりせず、目で睨みつけて家畜をまとめる能力があります。
作業意欲が高く、アジリティドッグとしても大活躍の犬種です。判断力があり、状況を自分で判断して動くことができるボーダー・コリーは、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学の研究で「最も賢い犬種」と発表されています。
飼い主には忠実で深い愛情をもちますが、知らない犬や人に対して興味を示さない一面もあります。
一方、見た目が似ている犬種に、オーストラリアン・シェパードがいます。ボーダー・コリーと同じ牧羊犬として活躍する犬種です。ボーダー・コリーと同じように賢く、訓練されることを好みますが、興奮しやすい面もあります。
ボーダー・コリーの平均寿命
ボーダー・コリーは中型犬です。犬の平均寿命が12~15歳である中、ボーダー・コリーの平均寿命は10~17歳なので長生きする犬種といえるでしょう。
ボーダー・コリーの平均体重
ボーダー・コリーは中型犬に属します。個体差はあるものの、メスは12~19kg、オスは14〜20kgとしっかりとした体つきをしています。
ボーダー・コリーの平均体高
ボーダー・コリーの理想体高はオスが53cm、メスがそれよりもわずかに低い程度です。
ボーダー・コリーの人気カット
ボーダー・コリーは毛が伸びる犬種ではないため、カットは必要ありません。
ボーダー・コリーの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブでは「ボーダー・コリーの毛色は白が優勢でなければよい」とされ、さまざまなカラーが認められています。
多くのボーダー・コリーには、両目の間から鼻の下まで通る白い線、いわゆる「ブレーズ」が入ります。ブレーズには、左右非対称の「面ズレ」や、ブレーズがない状態の「ガングロ」、ブレーズが太すぎる「パンダ」、顔の半分だけが白い「ハーフホワイトフェイス」や顔がほぼ白い状態の「ホワイトフェイス」などがあります。
なお、ボーダー・コリーは短毛のスムースタイプと長毛のラフタイプの2種類に分けられます。
ブラック&ホワイト
Csanad Kiss/shutterstock.com

undefined/shutterstock.com

ra2studio/shutterstock.com

Csanad Kiss/shutterstock.com
- ブラック&ホワイト
- イザベラ
- チョコレート&ホワイト
- ブルーマール 他
ボーダー・コリーが成犬になるまでの期間
ボーダー・コリーは中型犬なので、約1年で成犬になります。体は生まれたときに比べ、約50倍に成長します。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ボーダー・コリーの鳴き声
ボーダー・コリーは頭のよい犬種ですが、吠えることで羊をまとめていた牧羊犬としての本能から、吠え癖に注意が必要な犬種でもあります。声も大きくよく通るので、吠えないようしつけることが大切です。
ボーダー・コリーがかかりやすい病気
ボーダー・コリーの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
肘関節異形性 | 何らかの原因により、骨に異常が現れ、肘関節に炎症を起こす。強い痛みを伴う。生後5~9カ月で発症することが多い。 | 手術の場合約30万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ボーダー・コリーの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節の異常によって、関節内に炎症を起こし痛みを生じる。 | 手術の場合約15万円 |
セロイドリポフスチン症 | 遺伝により中枢神経に異常をきたし、死に至る。1歳を過ぎて発症し、3歳頃に亡くなるケースが多い。 | 治療法がない |
コリー・アイ | 染色体の劣勢遺伝によって起きる視神経の異常。ブドウ膜炎、緑内障、網膜剥離、眼内出血などを続発する原因となる。 | 続発する病気によって異なる |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。ボーダーコリーはイギリスを原産とするため、特に暑さに弱い犬種です。ダブルコートで被毛も多いので、熱中症のリスクが高くなります。
暑い時間の散歩は避け、涼しい時間帯の散歩でも飲み水や保冷剤を用意しましょう。
真夏以外でも温度が上がる可能性のある車内や、室内でエアコンを付けずに置いておくことも熱中症を引き起こす原因になります。
ボーダー・コリーの体臭
ボーダー・コリーの体臭は、ほとんど気にならない程度です。
ただし垂れ耳のため、耳のケアを怠ると耳の中が臭うこともあります。もちろん定期的なシャンプーも、ニオイ対策には必要です。
ボーダー・コリーの飼い方
ボーダー・コリーは暑さに弱く熱中症になりやすい犬種です。さらに、牧羊犬の本能から動いているものを追ってしまう性質があるため、外で飼う場合は飛び出し事故のリスクが高くなります。上記のことから、室内飼いを推奨します。とは言え、室内で大人しく飼育する犬種ではありません。
1日に1時間程度の散歩ではエネルギーを発散できない犬種なので、ドッグラン等の広い場所で思いきり走らせたり、ジャンプをさせたりする必要があるでしょう。
ボーダー・コリーには毛の短いスムースタイプとウェーブがかったラフタイプがいますが、基本的にはどちらのタイプもトリミングは不要です。特にラフタイプは、一度カットすると毛質が変わることもあるので、トリミングをする場合はその可能性を頭に入れておきましょう。
関節トラブルを起こしやすい犬種なので、フローリングにはマットを敷くなどの工夫が必要です。
ドッグフードの量・回数
基本的にはライフステージに合った栄養素が含まれているドッグフードを与えます。ボーダー・コリーは運動量が多いため、動物性タンパク質を多く含むフードがおすすめです。
関節トラブルを起こしやすいボーダー・コリーは、関節炎を予防するグルコサミンやコンドロイチンが配合されたフードもよいでしょう。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。
成犬になれば基本は1日2回、犬の体調を見ながら量を調整して与えましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ボーダー・コリーの被毛はロング、ショート、ミディアム、スムースと様々で、上毛と下毛をもつダブルコートです。その被毛の美しさには定評があり、短毛のスムースタイプとロングのラフタイプの2種類に分けられます。
中でもウェーブがかった毛をもつラフタイプのふわふわした下毛が抜けやすく、抜け毛の多い犬種といえます。春と秋の換毛期にはたくさんの毛が抜けるので、週2~3回のブラッシングをし死毛を取り除きましょう。
お風呂の入れ方
ボーダー・コリーはカットする必要がないので自宅でのシャンプーも可能です。ダブルコートで被毛が多い犬種なので、シャンプー前にブラッシングを行い、汚れやゴミを取り除いておくとよいでしょう。
子犬がシャンプーを嫌がった場合は手短に済ませ、日を分けて部分ごとに洗うようにします。10分程度を目安にするとよいです。
- お風呂が嫌なものだと思わないように、おもちゃを使うなどして始めるといいでしょう。
- 水圧を弱くしたシャワーで、犬の足の方からぬるま湯を掛けます。
- 顔が濡れるのを嫌がる犬が多いので、顔回りはガーゼや手のひらで撫でるようにして濡らします。
- 犬用シャンプーを使って全身を洗っていきます。
- 泡が残らないよう、しっかりすすぎます。
- タオルで水気を拭き、ドライヤーで乾かします。
- ブラッシングをして被毛を整えます。
- 子犬同様、水圧を弱め、足からぬるま湯を掛けます。
- 犬用シャンプーを使って、全身を洗います。
- 泡が残らないよう、よくすすぎます。
- タオルドライ後、ドライヤーで乾かします。
- ブラッシングをして被毛を整えます。
最適な散歩時間
ボーダー・コリーは運動が大好きなので、1日2回、1時間ずつの散歩が必要です。散歩だけでなく、時にはドッグランで走ったり、フリスビーなどのアジリティを行ったりするのも喜ぶでしょう。
ボーダー・コリーは頭脳明晰で飼いやすい犬種と思われがちですが、飼い主にはボーダー・コリーの作業意欲を満たす覚悟が必要です。毎日の散歩はもちろん、ボーダー・コリーの体力や知力に見合ったトレーニングを行わないと、犬にストレスがたまったり飼い主を見下したりする恐れがあります。
ボーダー・コリーのしつけ方法
ボーダー・コリーは賢い犬種であるがゆえに、悪いこともすぐに覚えます。わがままに育てないためには、甘やかさず上下関係をしっかり理解させることが大事です。ただし、しつけと称して、暴力を振るったり怒鳴ったりの行為は厳禁です。犬との信頼関係を築けなくなります。
ボーダー・コリーの「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、ボーダー・コリーを迎えたらすぐに開始しましょう。トレーニングが遅れると、どこで排泄してもよいと犬が覚えてしまう恐れがあります。
1歳以上の犬をしつける場合は、トイレと寝床を離した方がスムーズにトイレの場所を覚える可能性が高いです。なぜなら犬は自分の寝床では排泄をしないからです。
また、犬はきれい好きなので汚れたペットシーツで排泄をしません。多頭飼いの場合はトイレの数を増やしたりペットシーツをこまめに替えるなどして、いつでも排泄ができる状態にしておきましょう。
- ケージやサークルにペットシーツを敷き詰めます。
- 犬のトイレサインを見逃さないよう観察を行います。
- 床のニオイを嗅ぎまわったり、そわそわした様子が見られたらトイレに連れて行きます。
- トイレで排泄ができたら褒め、ご褒美を与えましょう。
- 失敗しても叱ってはいけません。静かに片付けます。
無駄吠えのしつけ方法
ボーダー・コリーは吠えやすい犬種のため、吠え癖のしつけは必須です。近所迷惑にもなるのでしっかりしつけましょう。
- 犬が吠えたら、「待て」や「お座り」などの号令をかけます。
- 犬が静かになったタイミングでご褒美を与えます。
- 吠え続けている場合は、その場から離れたり大きな音を立てたりし、犬にとって望ましくない状況にします。
- ボーダー・コリーは頭が良いので、「吠えると飼い主にかまってもらえない」と理解すると無駄吠えはなくなるでしょう。
噛み癖のしつけ方法
ボーダーコリーは、動いているものを追いかける牧羊犬の習性があります。追いかけて捕まえたタイミングで噛んでしまうケースも珍しくないので、噛まないようしつけることが大事です。噛むこと自体がストレス解消になる犬種なので、噛んでも良いおもちゃを与えるのも効果があります。
- 犬が噛んだら、「お座り」や「伏せ」をさせます。
- 噛むのをやめたタイミングでご褒美を与えます。
- 噛むのをやめない場合はその場から離れたり、無視をしたりします。
待てのしつけ方法
牧羊犬の血統によって動くものを追いかけてしまうボーダー・コリーは、飛び出し事故への注意が必要な犬種です。「待て」のしつけをしてトラブルを予防しましょう。
- 犬を座らせ、「待て」と号令をかけます。
- 犬の目を見ながら、声に出さずに2秒間カウントします。
- 犬がじっとしていられたら、ご褒美を与えます。
- 少しずつ待たせる時間を伸ばしていきます。
留守番のしつけ方法
ボーダー・コリーは賢いので、安心して過ごせる環境を用意すれば留守番も可能です。
- 犬が安心して過ごせるスペースを用意します。
- 外出前はあえて声はかけず、まずは数分から出かけます。
- 帰宅時犬が興奮状態にある場合には無視をし、落ち着いたタイミングでご褒美を与えます。
- 短めの留守番からトレーニングし、少しずつ時間を長くし慣らしていきましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
ボーダー・コリーの里親募集を探す※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619