
犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。

犬のおしっこにはたくさんの情報が隠れています。犬はお互いにおしっこを介してコミュニケーションをとっています。
時にはマーキングをして自分をアピールしたり、大きく見せたりするために自分のニオイをつけることもします。特に発情期のオスに見られる行動ですが、避妊していないメスもマーキングしてしまうこともあります。
犬が家の中でマーキングするのはどうして?

pixabay.com
散歩中など、屋外で犬がマーキングをしている姿はよく見かけます。しかし、家の中でも犬がマーキングをしてしまうのはどうしてでしょうか。考えられるいくつかの原因を取り上げます。
環境の変化に順応できないとき
犬はストレスに弱いといわれています。引越しや赤ちゃんが産まれた時などは、新しい環境に慣れるのに時間がかかるでしょう。
それと共に、かなりのストレスを抱えてしまいます。このストレスを発散する方法がわからずに、マーキングしてしまうことがあるかもしれません。
分離不安などの精神的不安を抱えているとき
1匹で留守番が多い犬に多い傾向でしょう。飼い主さんから離れることに異常に不安を感じて、その不安を落ち着けるためにマーキングして自分のニオイをつけます。そのようにすることで安心しているわけです。
怖いとき
飼い主さんにきつく叱られた時など、極度の恐怖で思わず漏らしてしまうかもしれません。この行動も、自分を落ち着かせる意味があります。
自分がリーダーだと思っているとき
犬は群れで生活し、上下関係がしっかりしています。飼い主さんと愛犬では、もちろん飼い主さんが上になるわけですが、まれに犬が飼い主さんを下に見てしまうケースがあります。
このようなとき、「自分が上だよ」とアピールするために犬はマーキングをします。
愛犬にマーキングをやめさせることはできるの?

pixabay.com
マーキングするしないは個体差があります。これは犬の本能に組み込まれている行動なので、愛犬は自分でコントロールできません。
飼い主さんのちょっとした工夫で、愛犬をコントロールしてあげられるでしょう。
ストレスを抱えたときはいつもより気遣ってあげよう
環境の変化はどうしても避けられないものです。それでも、愛犬が変化に順応しやすい環境を用意してあげることはできます。
たとえば、ハウスの中に飼い主さんのニオイがついたものを入れてあげるなら安心するかもしれません。赤ちゃんや新しい犬猫をお迎えしたなら、きちんと時間をかけて先住の愛犬を構ってあげてください。
そうすることで、飼い主さんにとって大切な存在であることを愛犬は実感できます。
一緒に過ごす時間を増やそう
愛犬が分離不安の傾向を持っているなら、一緒に過ごす時間を増やしましょう。このようにすれば、少しずつ信頼関係が産まれて不安を解消できるはずです。
叱り方を見直そう
自分の叱り方を思い出してください。恐怖心を与えたり、叩いたりしてませんか?
そのような叱り方は恐怖心を与えるだけで効果がありません。人間不信になることもあるので、絶対しないでください。
上下関係を見直そう
恐怖心による主従関係は長続きしません。大切なことは信頼関係です。縄張り争いをする相手でないことを理解してもらうためにも、信頼関係に基づいた上下関係を作りましょう。
そうするなら、飼い主さんを争う相手ではなく、信頼できるリーダーとして認めてくれるようになります。
マーキング対策グッズを利用しよう
おしっこの臭いが残っていると、犬は本能的にそこにおしっこをしてしまいます。ですから、犬がマーキングした場所からおしっこの臭いをしっかり取り除くことが必要です。除菌消臭スプレーなどを利用して、完全に取り除いてください。
習慣的にマーキングしてしまうようなら、マナーベルトを利用することをおすすめします。消臭効果があり洗濯もできるので、家の中を清潔に保つことができます。
ペットプロ マナーベルト去勢や避妊で落ち着くこともある
マーキングが発情期の行動によるものである場合、去勢や避妊の手術をすることで落ち着くことがあります。
しかし、絶対にマーキング行動が無くなる保証はありません。また手術にはリスクも伴いますので、獣医さんと相談して決めてください。
まとめ

pixabay.com
マーキングは犬の自己アピールの行動なので、飼い主さんに構って欲しくて行うことが多いようです。
愛犬がおしっこを失敗した時でも、できるだけ大きなリアクションをしないようにしましょう。飼い主さんのリアクションを見て、愛犬は喜んでいると勘違いしてさらにマーキングしてしまうかもしれません。
犬はとても繊細です。ちょっとした変化や、飼い主さんの行動に反応します。愛情と時間をたっぷりかけて濃厚な時間を一緒に過ごすことで、マーキングなどの問題行動を防ぐことができます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬の成長の記録を残したい!愛犬の足型を取る方法をご紹介します
- 愛犬は家族の一員となるので、成長の記録を残しておきたいと思う飼い主さんは多いことでしょう。そんな時におすすめなのは「愛犬の足型を取ること」です。最近では思い出作りに役立つ、自宅で簡単に足型を取れるキットもあります。この記事では、愛犬の足型を取る方法と注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 3454
-
- 無理は禁物!雪の季節にはしっかり愛犬の肉球ケアをしてあげよう!
- 「パッド」や「パウ」とも呼ばれる犬の肉球は非常によくできています。例えば犬の肉球には、周りが雪で凍っていても凍えにくいシステムが備わっており、人間のように靴をはかなくても大丈夫です。この記事では犬の肉球の構造や、雪の季節にどのように犬の肉球をケアしたらよいかについて紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4211
-
- それって本当に必要?犬のご飯前に“マテ”をする理由について考えよう!
- 犬のご飯の前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは多くいます。犬も飼い主さんが許可するまでじっと待っており、何ともけなげな姿です。そして「ヨシ!」と許可がおりると、ここぞというばかりに食べ始めます。この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由と必要性について解説します。
- 犬のしつけ
- 3713
-
- 愛犬の思い出を残そう!おすすめの保存方法を紹介!
- 愛犬は家族の一員のような大切な存在です。愛犬を亡くすと、しばらくは思い出のものを見たりするだけでもつらく感じます。しかし、時が流れ少しずつ落ち着いてくると、愛犬との思い出を残すことで心が温かくなったり力が湧いたりすることもあります。この記事では、愛犬との思い出を残す方法を紹介します。
- 犬用品
- 2443
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?