
シー・ズーの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
シー・ズーの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Verena Joy/shutterstock.com
名称:シー・ズー 性格:理解力がある・活動的・自立心がある・友好的 寿命:14〜16歳 体重:4.5~8 kg 体高:20〜27cm 毛色:ゴールド・ホワイト、ブラック・ホワイト、他 値段相場:ペットショップ10~20万円、ブリーダー10~20万円、ブリーダー直販のペットショップ10~15万円
シー・ズーの性格
シー・ズーはチベットを原産とし、ラサ・アプソとペキニーズの混血によって誕生しました。もともとは神の使者という意味をもつ「獅子狗(シーズークゥ)」と呼ばれ、日本で飼うようになったのは昭和30年代頃だといわれています。
ラサ・アプソとシー・ズーは見分けがつかないほど外見が似ていますが、マズルの長さで区別することが可能です。長いマズルの犬種をラサ・アプソ、短いマズルの犬種をシー・ズーとしています。
友好的で、懐きやすいので飼い主以外にも愛想のよい犬種です。その一方で頑固でプライドの高いところがあるので、甘やかさずにしつけることが必要になります。メスに比べてオスの方が甘えん坊で喜怒哀楽がわかりやすい性格です。
シー・ズーの平均寿命
シー・ズーの平均寿命は14~16年といわれていますが、20年近く生きる犬もいます。長生きする小型犬の中でも、特に寿命が長い犬種といえるでしょう。
シー・ズーの平均体重
日本の犬種における品種の選定を行うジャパン・ケネルクラブが定めるシー・ズーの平均体重は4.5~8kgです。
平均体重に開きがあり適正体重を見極めるのは難しいですが、太りやすい犬種なので体重管理には十分注意しましょう。
シー・ズーの平均体高
シー・ズーの平均体高は、20~27cmです。ジャパンケネルクラブでは、体高が27cmを超えてはならないと定めています。
シー・ズーの人気カット
長い被毛をもつシー・ズーは、様々なカットが楽しめます。カットの仕方で印象が変わるのも、シー・ズーの特徴の1つです。
ぬいぐるみカット
Jose Diez Bey/shutterstock.com

fotoliza/shutterstock.com

chaoss/shutterstock.com

chaoss/shutterstock.com
シー・ズーの毛色(カラー)
シー・ズーは様々な毛色があり、あらゆるカラーが許容されている犬種です。
ゴールド・ホワイト
Julia Remezova/shutterstock.com

Eric Isselee/shutterstock.com
- ゴールド・ホワイト
- ブラック・ホワイト
他、あらゆる毛色がある
シー・ズーが成犬になるまでの期間
小型犬に属するシー・ズーは、10カ月で成犬になります。生まれたときの大きさに比べると、約20倍も体が大きく成長します。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
シー・ズーの鳴き声
シー・ズーは鳴き声が小さく、無駄吠えも少ないため、集合住宅でも飼いやすい犬種です。
ただし、頑固な性格ゆえに要求を通すために無駄吠えの癖がつく場合もあります。
シー・ズーがかかりやすい病気
病名 | 時期と症状 | 治療費 |
---|---|---|
緑内障 | 眼圧が上がることで目の痛みや瞼の痙攣等を引き起こす。 | おおよそ1万7千円 |
角膜炎 | 被毛やゴミなどが目に入り、目に炎症が出る。痒みや痛みが生じる。 | おおよそ3万円 |
進行性網膜萎縮 | 網膜の細胞の萎縮が進み、少しずつ目が見えなくなる。 | 不明 |
椎間板ヘルニア | 椎間板が変性し、脊髄を圧迫することが原因で痛みを生じる。悪化すると歩けなくなるケースも。 | 手術の場合、おおよそ30万円 |
皮膚病 | 皮膚の炎症によって痒みや湿疹等が発生する。 | おおよそ7千円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
シー・ズーは鼻が短く被毛が多いので、熱中症になりやすい犬種です。さらに、足が短く地面に近いためにアスファルトの照り返しを受けやすくなりますので、気温が22度以上の日は注意しましょう。
シー・ズーの体臭
シー・ズーには独特の体臭があり、その原因は被毛や皮脂腺にたまった汚れです。また、垂れ耳で耳の中が蒸れやすいために耳が臭うこともあります。
臭い対策には定期的なシャンプーや、耳掃除が効果的です。
シー・ズーの飼い方
シー・ズーは愛情深く、飼い主と過ごす時間が大好きなので、家族が集まるリビングに居場所を作ってあげるとよいでしょう。短足気味のシー・ズーにとって、段差の多い場所や滑りやすい床での生活は椎間板ヘルニアのリスクが上がるので配慮が必要です。
また、マズルが短く暑さに弱い犬種のため、窓際などの直射日光を避け室内でも熱中症に注意します。エアコンで温度や湿度の管理を徹底しましょう。
ドッグフードの量・回数
シー・ズーは皮膚疾患にかかりやすい犬種のため、良質なタンパク質や必須脂肪酸(オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸)を含むドッグフードを与え、免疫機能を上げる必要があります。
またシーズーに多く見られる涙焼けには、消化に良い穀物不使用のドッグフードがおすすめです。涙の分泌量が正常化され、改善する可能性があります。
ドッグフードの適正な量はドッグフードの種類や個体によっても異なりますので、まずはドッグフードのパッケージ量を参考にして与えてみましょう。犬の様子を見ながら与える量を増減します。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
シー・ズーはアンダーコートとオーバーコートをもつダブルコートなので、春と秋の換毛期には大量の毛が抜けます。他にも、子犬から成犬になる毛質が変わる時期にも抜け毛が発生します。
どちらの場合も抜け毛を放っておくと皮膚病や臭いの原因になるため、スリッカーブラシ等で除去しましょう。
お風呂の入れ方
シー・ズーは皮脂が出やすい犬種のため、2週間に1度程度シャンプーが必要です。シー・ズーは扱いにくい毛質ではありますが、自宅でのシャンプーも可能です。
なお、シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
子犬をお風呂に入れるときは、お風呂嫌いにならないよう、時間を掛けず手際よく行いましょう。嫌がる場合は、2人がかりで行うのもよいです。
シー・ズーの子犬のお風呂の入れ方- シャンプー前にブラッシングをして毛をとかし、ゴミや汚れを除去します。
- お風呂によいイメージをもつよう、おもちゃなどを使ってお風呂場に入れます。
- シャワーヘッドを犬の体に密着させ、35度くらいのお湯を足から掛けます。
- 犬用シャンプーを使用し、よく泡立てて洗います。顔が濡れるのを嫌がる場合は、ガーゼなどで拭いてもよいでしょう。
- しっかり洗い流します。
- タオルドライし、ドライヤーで十分乾かしましょう。
- コームやスリッカーブラシで被毛を整えます。
成犬の場合もシャンプーの流れは同様です。
シー・ズーの成犬のお風呂の入れ方- シャンプー前にブラッシングをして毛をとかし、ゴミなどを取り除きます。
- シャワーヘッドを犬の体に密着させて、ぬるま湯を掛けます。
- 犬用シャンプーを使って、よく洗います。
- シャワーで泡を流します。
- タオルで水気を拭き取り、ドライヤーでしっかり乾かします。
- ブラシやコームで被毛を整えます。
シー・ズーは体が小さいので比較的お風呂に入れやすい犬種です。お湯に浸からせると体を濡らす際の時短にもなります。
犬が嫌がらなければ、犬用のたらいを用意するとよいでしょう。
最適な散歩時間
シー・ズーは小型犬のため、運動量はあまり必要がない犬種と思われがちです。しかし散歩は運動目的以外に気分転換や社会性を育むためにも必要なので、1日1~2回30分程度は散歩に連れていきましょう。
シー・ズーは友好的で他の犬や人とコミュニケーションを好むので、散歩を喜ぶ犬が多いです。
散歩の時間が足りないと、ストレスによって吠え癖や噛み癖のような問題行動が現れるケースもあります。
毎日の散歩以外にも、ドッグランや旅行やハイキングなど、様々な場所へ連れて行ってあげるのもいいでしょう。
シー・ズーのしつけ方法
シー・ズーは理解力が高い犬種ではありますが、頑固でプライドが高い面もあるので上手にしつけをすることが大事です。
シー・ズーの「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。
トイレのしつけ方
シー・ズーを自宅に迎えたら、すぐに取り掛かりたいのがトイレのしつけです。しつけが遅くなると、粗相をした場所にオシッコの臭いがつくのでトレーニングが困難を極めます。トイレのしつけはなるべく早く開始しましょう。
- ペットシーツをケージやサークルに敷き詰めます。
- 犬が床の匂いを嗅ぎ出したり、くるくると回り始めたら排泄のサインです。犬をトイレに
- トイレでの排泄が成功したら褒めます。
- 失敗した場合は、叱ることなく片付けましょう。
- 「トイレで排泄するとよいことがある」と犬が覚えたらトイレのしつけは成功です。
なお、犬は汚れたペットシーツでは排泄をしません。多頭飼いの場合は、トイレの数自体を増やしたり、汚れたペットシーツはすぐ取り替えたりすることが必要です。
成犬の場合でもトイレのしつけは可能ですが、犬は自分の寝床で排泄をしない習性をもつのでケージとトイレは離した方がスムーズにトイレを覚える可能性があります。
無駄吠えのしつけ方法
シー・ズーは鳴き声が小さく、吠えにくい犬種です。しかし、頑固でプライドが高いので自分の要求を通すために無駄吠えをする犬もいます。
- 犬が吠えたら、吠えるのをやめるよう「待て」や「お座り」と号令をかけます。
- 犬が吠えなくなったら、ご褒美を与えます。
- 号令を無視して吠え続けている場合は、その場から離れたり、大きな音を立てたりして犬にとってよくない状況を作ります。
- 吠えるとかまってもらえないと犬が覚え、無駄吠えがなくなります。
噛み癖のしつけ方法
シー・ズーは比較的大人しいので、噛むことが少ない犬種です。ただし、甘やかされたシー・ズーは自分の要求を通すために噛むこともしばしばあります。かわいい見た目に惑わされず、毅然とした態度でしつけをしましょう。
- 噛んではいけないものを噛んだら、「お座り」や「伏せ」をさせ噛むのをやめるよう号令をかけます。
- 犬が噛むのをやめたタイミングで褒め、ご褒美を与えます。
- それでも犬が噛み続けている場合は、無視をしたり犬の前から姿を消したりします。
- 噛んだらかまってもらえないと犬が記憶すると、噛み癖が落ち着きます。
待てのしつけ方法
「待て」は犬の自制心を高める重要なしつけです。思わぬ事故やトラブルを招かないためにもしっかりと覚えさせましょう。
- 犬を座らせたら正面に立ち、「待て」と声をかけます。
- 犬の目を見つめながら、頭の中で2秒数えます。
- じっとしていられたら「よし」と声をかけ、ご褒美を与えます。
- その後は、待たせる時間を2秒から3秒、3秒から4秒と長く延ばしておきます。
留守番のしつけ方法
シー・ズーは甘えん坊の性格ではありますが、自立心も高いので慣れれば留守番も難なくこなします。ポイントは安心して過ごせる環境作りです。
留守番前に散歩をしておくと、適度な疲労感で留守番中にお昼寝をするのでおすすめです。
- 犬が安心して過ごせるケージやサークルを準備し、おもちゃやベッドなどと一緒に犬を入れます。
- 犬に出かけることを察知されないよう、静かに外出します。
- 帰宅後、興奮している間はあえて声をかけず、落ち着いてから褒めるようにしましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
シー・ズーの里親募集を探す※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
おばあちゃんが飼ってるイメージが強いですが、空くまでイメージであって結構幅広い世代に飼われてるよね。やんちゃなイメージもあるしやっぱり躾は大変なんだろうな、飼いやすいとはいっても放置するわけにはいかないし
飼いやすいと言っても、しっかりとしつけを行う事が大切なんですね。甘やかせば、わがままで自分勝手になってしまうのはそうだと思います。飴と鞭を使い分ける、怒る時はきちんと怒り、甘えさせる時は甘えさせる、これのバランスをうまくとるのが大事ですよね。
西洋生まれのわんわんかと、ずっと思ってたのに実際はチベットが起源なのか。見た目だけで西洋生まれと決めつけてたことを反省です(汗)その、ラサ・アプソっていうわんわんが似ているそうだから、気になったりしてます。そんなに似てますか。
シーズーは一般に小型犬の中でも比較的飼いやすい犬なんでしょうか、私の家の近所でもけっこう飼っている人を見かけます、しかもお年寄りの方たちが多いですね。人懐こくてかわいいですね。それぞれの犬のルーツを知るとそれも興味深いですね。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619