
家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。

犬は群れで生活する動物です。1匹で取り残されることに寂しさを覚えます。
大好きな飼い主さんの側は犬にとって特に安心できる場所です。とはいっても、いつでも愛犬と一緒に過ごせるわけではありません。それで、犬は家の中でも特にお気に入りの場所を自分で見つけて過ごしています。
犬が家の中で好きな場所はどこ?

pixabay.com
家の中で犬が好きな場所は一箇所だけではありません。季節や飼い主さんの行動でその都度お気に入りの場所は変わっていきます。ここからは、そのいくつかを取り上げていきます。
リビング
愛犬は飼い主さんの動きを常に観察しています。リビングは常に人がいる場所なので、愛犬にとっては特に好きな場所です。家族と一緒に過ごせますし、タイミングが良ければ構ってもらえます。
リビングの中でもみんなが見える場所に愛犬用のベッドを置いてあげましょう。このようにすることで、犬もゆっくりとみんなの動きを観察できます。
自分のニオイのついた物の近く
嗅覚が優れている犬は、自分のニオイがある場所をテリトリーにします。お気に入りのぬいぐるみやベッドなどに自分のニオイをつけるのはそのためです。
愛犬のお気に入りのものはあまり洗濯しないであげましょう。自分のニオイが消えてしまうと、犬が不安に感じてしまうからです。
台所
これは拾い食いの癖がある犬の特徴です。過去に何か美味しいものを食べた経験があるのでしょう。
しかし、台所は玉ねぎなど犬にとって有害な食べ物が落ちていることもあるので、あまりおすすめできない場所です。
飼い主さんのベッド
大好きな飼い主さんのニオイが染み付いているベッドは、愛犬が落ち着ける場所です。飼い主さんが出かけていても、ニオイで飼い主さんに包まれている安心感を味わえます。寒い時は布団の中に入りこむことで、温もりを感じられます。
飼い主さんのニオイがある場所
ベッドと共通する部分がありますが、大好きな飼い主さんのニオイは愛犬に安心感を与えます。
飼い主さんがいつも座るソファや、脱いだ服などのニオイが付いた場所を好んで選びます。ここまで好かれたら嬉しいですね。
窓際
愛犬が窓から外を眺めている姿を目にすることは多いのではないでしょうか?これは外への憧れがあると考えられます。通り沿いの窓の場合は、外にいる犬や子どもを見ているともいわれています。
飼い主さんが帰宅した時に、愛犬が窓際でこっちを見ていたという経験があるでしょう。「待っていてくれたのかな」と思い、嬉しくなりますね。
狭い場所
動物は狭い空間を好みますが、犬も例外ではありません。周りを壁などに囲まれていると警戒する範囲が狭くなり、リラックスして休めます。
お迎えして間もない時など、まだ愛犬が家に慣れていない時にはサークルに入れてあげると安心して眠れるでしょう。少しずつ行動範囲を広げてください。環境に慣れるのには時間がかかります。
静かな場所
人間の何倍もの聴力を犬は持っています。私たちが実際に聞こえている音の何倍の大きさで聞こえているといわれています。
休みたい時や落ち着きたい時は静かな場所が安らげるでしょう。明るい場所より薄暗い場所を好む傾向があります。愛犬のベッドは静かな場所に用意してくださいね。
暖かく涼しい場所
犬は季節によって快適な場所を見つけて、そこを好きな場所にします。犬種や個体によって暑さや寒さの強さの違いはありますが、適温は22℃といわれています。
自分で体温調節して好きな場所を変えていくとは賢いですね。しかし、愛犬が調節しているといっても限界があります。季節に合わせて飼い主さんが温度管理してあげてください。
犬が苦手な場所もある!

pixabay.com
ここまで、犬が好きな場所を解説してきました。好きな場所があるということは当然、苦手な場所もあります。大まかに、この2つの場所が苦手といわれています。
- 高い場所
- うるさい場所
高い場所
犬は猫のような空間移動はできません。骨も弱いので、高い場所から飛び降りると怪我することがあります。特にベッドやソファの高さは注意が必要です。
高さだけではなく、不安定な足元にも注意しましょう。抱っこをした時に宙に浮いた状態が続くと不安になります。きちんと後ろ足を支えてあげてください。
うるさい場所
静かな場所が好きなのでうるさい場所は苦手です。テレビや音楽のボリュームに注意してあげましょう。あまり大きな音は愛犬にとってストレスになります。
まとめ
愛犬が工夫して自分なりに好きな場所を確保しているのはとても微笑ましいですね。この努力が報われるように、飼い主さんもできる限り過ごしやすい場所を作ってあげましょう。
お互いの好きな場所がマッチするなら、ストレスなく楽しい愛犬ライフを過ごせること間違いなしです。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬が散歩中に興奮しすぎて困る!落ち着かせて飼い主さんも散歩を楽しもう♪
- 狂ったように走り出したり、すれ違う人に飛びかかろうとしたり、吠えたりうなったりなど、散歩中に興奮しすぎる犬がいます。散歩の度にそうだと、飼い主さんとしては恥ずかしいやら怖いやら、途方にくれてしまうかもしれません。そんな方のために、散歩中に興奮しすぎる犬を落ち着かせる方法をこれからご紹介します。
- 犬の散歩
- 4232
-
- 犬は感情が顔に出やすい動物。それには犬の【共感能力】が関係している!
- 愛犬の表情がよく変化すると感じるのは、犬が感情を顔に出し、飼い主さんの気持ちに共感する動物だからです。ということは、飼い主さんが愛犬の表情を読み取れるなら、コミュニケーションが取りやすくなるといえます。この記事では、愛犬の表情から読み取れる気持ちと表情が出やすい犬種をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3745
-
- いたずらをしたときになぜか誇らしげな愛犬。それは”飼い主さんのリアクション”に秘密がある⁉
- 愛犬が、いたずらをしたのに反省しているそぶりを見せるどころか、”やったよ!”と誇らしげにしていることはありませんか?笑って許せる小さないたずらなら良いですが、中には笑えないようないたずらもあるかもしれません。この記事では、いたずらをしてもなぜか誇らしげな犬の心理と対策をご紹介します。
- 犬のしつけ
- 3239
-
- “アイコンタクト”を取りたくて仕方ない!?愛犬が散歩中に見上げてくる心理を解説!!
- お散歩に出かけた時に愛犬が見上げてくることはありませんか?それがチラ見のこともあれば、何かを訴えるように見つめてくることもあるでしょう。そ愛犬のかわいらしさに心が癒やされます。それにしても、犬はどうして散歩中に見上げてくるのでしょうか?この記事ではその心理を解説します。
- 犬の気持ち
- 3028
-
- パグにまつわるクイズに答えてみよう!全問正解できたあなたは真のパグ好きかも!?
- 愛きょうある顔が特徴のパグが大好き!という方も多いことでしょうこの記事では、日本でも人気の高いパグにまつわるクイズを4問出題します。全問正解して、あなたのパグ好きを証明してみてくださいね!
- 犬と暮らしたい
- 3452
mofmo掲示板
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- 0
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。