
犬は鏡に映った自分をどう認識しているのか?

mofmo編集部です。
犬が鏡に映った自分の姿に戸惑ったり、ワンワンと吠えたりしている映像を見たことがあるかもしれません。時々、よく映るガラスの前でやっている犬もいたりします。犬は、鏡に映った自分をどんな風に認識しているのでしょうか。今回は、犬と鏡について解説します。

鏡に自分の姿が映ったとき自分だと認識できるかどうか

Zuzule/shutterstock.com
鏡に映った自分の姿を自分だと認識することを、専門的な用語で「鏡像認知」と言います。
人間の子供は2歳ほどで鏡像認知ができるようになると言われています。
わたし達も鏡を見れば、自分の姿が映っていると普通に理解していますよね。
この鏡像認知は自分と自分以外を分けて意識する感覚なのですが、実はかなり複雑な感覚なんです。
人間にとっては当たり前のことですが、動物によって鏡像認知ができる種類とできない種類に分かれます。
鏡像認知ができるかどうかが、動物の自己認識の発達を調べるリトマス試験紙的なバロメーターとして利用されています。
鏡像認知ができるかを調べるために、チンパンジーに麻酔をかけ意識を失っている間に眉の辺りに赤色のマークを付け、意識が戻った時に鏡を見せてどう反応するかという実験が試みられました。
結果、鏡を見たチンパンジーが、鏡ではなく自分自身の赤くマーキングされた部分を手で触れる仕草を見せ、これにより鏡に映る姿が自分であることを認識していることが明らかになりました。
他にも鏡像認知ができる動物として知られているのは、チンパンジー以外の大型の類人猿、イルカ、シャチ、ゾウ、カササギなどです。
鏡に映った犬
犬に話を戻しましょう。
犬は鏡に映った自分の姿を見て、どんな反応を見せるでしょうか。
その反応は様々ですが、多くの犬がきょとんとしてただ鏡を見つめているか、怖がって吠えたりするなどの反応を見せます。
中には、鏡に向かって威嚇するような動作をする犬もいます。
犬は鏡像認知できる?

Marina Kadyrova/shutterstock.com
では、犬のこれらの反応を踏まえて、犬は鏡像認知ができていると言えるのでしょうか。
結論から言うと、犬は残念ながら鏡像認知ができていません。
例えば、犬の顔に赤いマーキングをしたとしても、犬は鏡を見てもチンパンジーのようにその赤いマーキングの部分を気にしたりすることはありません。
あくまでも鏡に映る犬は、自分ではなく別の犬だと思っているからです。
しかし、犬は嗅覚が鋭く臭いで自分とそれ以外を認識しているので、鏡に映る犬の姿から匂いがしないことに違和感を感じてはいます。
違和感を感じながらも、鏡の中の犬が誰なのか、つまり自分であるとは認識していない状態なのです。
理解できなくても慣れることはできる
では、鏡像認知ができない犬は鏡と相対するたびに同じ反応を示すのでしょうか。
そうではありません。
鏡の中の犬が自分だとは分からなくても、鏡に慣れることはできます。
犬に何度も鏡を見せたりしていると、最初は吠えたり警戒していた犬も徐々に違う反応を見せるようになってきます。
匂いがしない相手への違和感を感じているので、鏡の裏側に何か秘密があるのではないかと考えて、裏側に回ろうとすることもあります。
普通の犬が相手であれば、後ろに回ればお尻の匂いを嗅ぐことができますが、鏡なので後ろに回っても何もありませんし、もちろん匂いもしません。
そうやって、「こいつは今まで見てきた奴とは違う」と理解するようになります。
こうして回を重ねていくと、最終的には鏡の中の犬が自分に危害を加える存在でないことを理解し、慣れて吠えたりせず無関心になっていきます。
ですから、飼い犬が鏡に向かって吠えるからといって、焦って「しつけなければ!」と考える必要はありません。
次第に慣れて、反応しなくなっていきます。
嗅覚で多くを判断する犬にとって、匂いもしない相手は眼中にないのかもしれません。
まとめ
鏡に向かって警戒する犬の反応。
ユニークで可愛らしい仕草ですが、鏡像認知という高度な自己認識が関係しているとは興味深いですね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬の鼻の色が変わるのは何かの病気のサイン?鼻が退色または変色する理由を解説【2022年版】
- いつも黒かった愛犬の鼻が薄くなったり、部分的に色素が抜けてきたりすると心配になることでしょう。 なぜ犬の鼻は退色したり変色したりするのでしょうか?何か病気にかかっているのでしょうか?この記事では、犬の鼻が退色や変色する理由について詳しく解説していきます。
- 犬の健康
-
- 【2022年版】可愛らしくて愛嬌たっぷり!足が短い"短足犬"10種類をご紹介!
- 胴長短足の犬を見ていると微笑ましいですね。可愛いですし独特の愛嬌があります。足が短い犬というとダックスフントやコーギーを思い浮かべると思いますが、他にもたくさんの種類がいるんですよ。今回はたくさんの種類の中から、足が短い10種類の犬を挙げていきたいと思います。ぜひお気に入りを見つけてみてください!
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主の手を舐める理由は?3つの理由と手を舐めさせる時の注意点【2022年版】
- 犬は「舐める」という行為で気持ちを表します。顔や口、手など舐める部位によって伝えたい気持ちが変わるようです。では飼い主の手を舐めている時、犬はどんな気持ちなのでしょうか。この記事では、犬が人間の手を舐める理由と、手を舐めさせる時の注意点をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】犬にじゃがいもをあげてOK?与える時の注意点やレシピもご紹介【2022年版】
- じゃがいもにはたくさんの栄養素が含まれており、犬にとっても健康維持にたくさんのメリットをもつ食材であると言われています。この記事では、犬にじゃがいもを与えるメリットや、与える時に気を付ける注意点についてまとめました!犬が喜ぶ「じゃがいもレシピ」も掲載していますので参考にしてみてください♪
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬のマッサージが大好き!犬の頭皮マッサージのやり方をご紹介【2022年版】
- 最近、ワンちゃんたちが疲れているように感じますか?ワンちゃんをリラックスさせる方法はいくつかあります。今回はその中でも頭皮マッサージに注目したいと思います。マッサージは身体のメンテナンスとしても有名ですよね。ワンちゃんが疲れ気味であれば、マッサージでリフレッシュさせてあげるのはいかがでしょうか?
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
しつけ教室行けば良いのくらいわかってるよ それ以外で教えて欲しいから質問してんじゃん
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
たまたま鏡があって、それに写り込んだ自分の姿を見てめっちゃくちゃ驚いていますね。次にワンワンずっと吠えてしまって、大変でした。これって鏡を見ても、写っているのが自分だとは分かっていない故の行動なんだろうね。
毎日、愛犬が玄関の鏡を見ていますが、全く認知していないようです。反応すらしません。慣れてくる犬もいるとのことですが、うちの愛犬は全く慣れないです。犬が写っている自分の姿はなんだと思っているのかとても気になります。
理解してるんじゃないのかな?本当に理解してないのかな?うちの子は最初びっくりしてたけど、すぐ怖くなくなったのか、普通に鏡を見てたりしますね。自分だってわかってるのかと思ってたけど。
ある!そういうのアニマル動画特集なんかでも見たことある!鏡を見てびっくりしてるやつね。鏡を見ても、写っているのが自分自身というのは理解できないのか。慣れることはできるなら、そんなに心配しなくてもいいかもね。。