
愛犬におすすめ!「クランベリー」配合サプリを調べました!

mofmo編集部です。
愛犬のご飯はどんなものが良いの?手作りのご飯を与えている飼い主は栄養に気を使っているに違いありません。今回はそうした様々な面で注目できる「クランベリー」をご紹介したいと思います。クランベリーがワンちゃんに及ぼす効果と、気軽に摂取するためのサプリメントをご紹介したいと思います。

いつも市販のドッグフードを与えている飼い主さんも多いでしょう。市販のドッグフードによって基本的な栄養を与えることが出来ていたとしても、ワンちゃんの健康を考えておやつに栄養豊かなフルーツを与えている方もいるでしょう。
日々の食事でワンちゃんの病気を予防することが出来るなら、そうした効果のある食材を選ぶのではないでしょうか?
クランベリーはワンちゃんの健康維持に役立つ

Tim UR/shutterstock.com
クランベリーはワンちゃんの健康維持に役立つフルーツです。特に尿路結石や膀胱炎予防に効果的だと言われています。
日本ではお菓子などでよく見かけることが多いでしょう。なかなか日本で生のクランベリーを見かけることは少ないかもしれませんが、ワンちゃんの日々の体調管理に役立つのです。
クランベリーとは
クランベリーとは1.5㎝程の楕円形の果物です。表皮は鮮やかな赤色や少し黒みがかった赤色をしたものが多いです。
日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、北アメリカやカナダなどでは比較的身近なフルーツだそうです。主な産地もそれらの地域で、ユーラシア大陸から北アメリカ大陸にかけての寒帯域で栽培されています。
日本ではアメリカから生のまま輸入されていますし、冷凍品やドライフルーツとしてカナダからも輸入されています。生のままだと強い酸味とエグミがあるので、加工食が一般的です。ドライフルーツや、ジャム、お菓子や料理ソースなどに用いられています。
クランベリーを日本でそのままワンちゃんに与えている人は少ないでしょうが、その栄養価からサプリメントなどに含まれていることはあるようです。
クランベリーに含まれている成分
これからクランベリーに含まれている成分とその働きをいくつかご紹介しますね。
プロアントシアニジン(ポリフェノール)

Tatyana Mi/shutterstock.com
クランベリーにはポリフェノールの一種である「プロアントシアニジン」が含まれています。このプロアントシアニジンは身体に有効な活性酸素抑制効果があることが知られています。この効果によって血液をサラサラにしてくれます。動脈硬化の原因を抑制する働きもあるとされています。
プロアントシアニジンには抗菌、抗酸化、抗ウィルス作用などがあります。これらの作用により細菌の増殖が抑制され、尿路に細菌が付着することを防いでくれるのです。
キナ酸
クランベリーには有機酸の一種であるキナ酸が多く含まれています。このキナ酸が体内に吸収されると馬尿酸に変化します。この馬尿酸は排出される尿を酸性にしてくれます。
酸性になった尿の中では細菌が増殖しづらく、結果として膀胱炎や尿道炎、尿路感染症を予防してくれます。
ペクチン
食物繊維であるペクチンもクランベリーにはたくさん含まれています。下痢や便秘などを改善する整腸作用を期待できます。またコレステロールの排出を促進してくれるので、悪玉コレステロール低下を期待できるでしょう。
ビタミンC

Evan Lorne/shutterstock.com
クランベリーにはビタミンCも含まれています。ワンちゃんは体内でビタミンCを生成することができますが、成長期や繁殖期には不足しがちですので、食事で取り入れることもおすすめです。水溶性ビタミンですので多く摂取しても悪影響は与えづらいとされています。
ビタミンCは特に抗酸化作用が認められており、シニア犬やたくさん運動するワンちゃんにはおすすめの成分です。
ビタミンE

Evan Lorne/shutterstock.com
ポリフェノールと共に抗酸化作用のあるビタミンEも含まれています。アンチエイジングを意識しているワンちゃんにはおすすめです。
クランベリーの効果ってどんなものがあるの?
クランベリーに含まれている栄養をお伝えすることが出来ました。これから、それらの栄養素によって特にどんな効果を期待できるかをご紹介します。
尿を酸性にし、細菌の増殖を抑えてくれる
尿がアルカリ性に傾くと細菌が繁殖しやすくなります。
キナ酸が体内で馬尿酸に変化することにより尿を弱酸性へと変化させ、その状態を保ってくれます。そしてプロアントシアニジンの抗菌、抗ウィルス効果によって細菌が増殖することや付着することを防いでくれるのです。
膀胱炎や尿道結石(ストルバイト結石)の予防になる

Rarin Lee/shutterstock.com
上記の尿を酸性に傾け細菌の増殖を抑える効果により、膀胱炎と尿道結石の予防することができます。膀胱炎や尿道結石は一度発症すると再発する傾向がありますので、そのようなときにはクランベリーを摂取すると良いかもしれません。
ちなみに、クランベリーが有効的な尿道結石はストルバイト結石と呼ばれるマグネシウムからできる尿道結石です。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫に与えちゃいけないものはありますか?
- 犬は、玉ねぎがダメだと聞いたことがありますが 猫は食べてはいけないものはありますか? 普段はキャットフードを与えていますが、知っておきたいです!
- コメント
チョコレートは駄目。チョコレートは与えちゃ絶対に駄目です!!他にも駄目なものは結構色々あるから、一つ一つ確認したほうがいいと思う。基本はキャットフードだけ与えておいたほうがいいね。
クランベリーと言えばビタミンCのイメージがありますが、ワンちゃんは体内でビタミンCを生成することができますが、成長期や繁殖期には不足しがちですので、食事で取り入れる方法として、クランベリーがオススメなのかもしれませんね。
クランベリーにはポリフェノールの一種である「プロアントシアニジン」が含まれているので、ワンちゃんの尿を酸性にし、細菌の増殖を抑えてくれるというわけですね。ドックフードでコントロールできな部分なので、すごく便利ですね。
不足しがちな栄養はそのままにしておいてもいいことは1つもありません。少しずつでも補充しなければ、いずれ大きな病気に繋がる可能性もあります。愛犬が苦しむことのないように、必要な栄養素はちゃんと補いたいですね。
日々食べてるご飯だけじゃ栄養をしっかり補えないことがあります。そんなときはプラスアルファでサプリメントはいかがでしょうか。不足した分をそのままにしておくと病気に繋がることもあるので、しっかりと補っていきたいですね。
クランベリーは人間も摂取するフルーツですが、犬にとってもビタミンを多く含んだフルーツなのでいいと思うな。特に、尿路結石や膀胱炎予防にも役立つので、サプリにして摂取したり、お菓子やご飯に混ぜてみるのもいいと思うな。
クランベリーがワンちゃんの健康維持につながるなんて知りませんでした。今は色々な健康をサポートする食べ物やサプリなどがあるので選ぶのが大変ですね。うちのワンちゃんに合ったものをしっかり選んで食べさせて長生きしてほしいなって思います。