
ペットハラスメントとは?飼い主が気をつけるべきマナーを解説

mofmo編集部です。
〇〇ハラスメント!という言葉が流行り、最近では「ペットハラスメント」という言葉も出てきました。今回はこの「ペットハラスメント」についてご紹介したいと思います。どのような行為がペットハラスメントに当たるのかをしっかりと見極め、極力そうした行為を無くすよう努力したいものですね。

ペットへのペットハラスメント
ペットハラスメントにはペットへのハラスメントが含まれます。ペットと飼い主には絶対的な関係があります。これはペットにはどうすることも出来ないことです。
例えばワンちゃんは飼い主からごはんを与えられ、住む環境を与えられ、運動する機会を与えられます。ワンちゃんは自分でそれらを得ることが出来ません。
飼い主にはワンちゃんをペットとした以上、責任があります。ワンちゃんがそうしたお世話を十分受けて、幸せに過ごせるようにする責任があるのです。
これらを控えるとペットハラスメントへと繋がってしまうでしょう。それではいくつかのペットへのペットハラスメントを見てみましょう。
エサを与えない
ワンちゃんに十分なごはんを与えないことは当然ペットハラスメントに当たります。これは虐待に入りますね。十分なごはんを与えないことは、単に量だけでなく、栄養が関係してきます。
栄養の偏ったものを与え続けるならワンちゃんは不健康になります。ワンちゃんは自分でごはんを選ぶことができませんから、飼い主さんがしっかりと栄養バランスを考えてあげましょう。
手作りごはんでワンちゃんのために労力を使ってあげていたとしても、栄養が偏ってしまうことがあるものです。特に手作りごはんを与えている場合は栄養バランスに気を付けましょう。
毎回、美味しく栄養バランスの取れたごはんを食べることが出来るワンちゃんたちは本当に幸せものですね。
暴力
暴力も虐待になりますね。飼い主さんはしっかりと暴力としつけを区別してあげなければいけません。しつけと称してワンちゃんを殴ったり、蹴ったりしているなら、それはもう虐待です。周りでそのような飼い主さんを見かけたなら警察に相談することも出来るでしょう。
しつけの際、飼い主さんはしっかりと感情を制御できると良いですね。しつけを続けることはとても忍耐力が必要とされますが、辛抱強く接してあげて愛を示してあげるなら、きっと正しいしつけができるでしょう。
この点で、バランスが難しいかもしれませんがチャレンジする価値は十分にあるでしょう。
散歩や適切な運動をさせない

Reva Vera/shutterstock.com
「どうしても忙しくてワンちゃんの散歩に行けない」「最近は面倒で運動させてあげられていない」、こんなこともあるかもしれません。理由や動機がどうであれ、これらもやはりペットハラスメントになります。
ワンちゃんにとって体を動かすことはとても大切です。動物である以上なくてはならない行為です。飼い主である以上、そうした機会をワンちゃんから奪うことがないようにしたいものです。
自分が難しければ家族に頼むことができますか?もしくは、そうしたサービスを提供している会社やお店などに依頼することも出来るでしょう。ワンちゃんの立場となってあげることは大切です。
留守番が非常に長い
ワンちゃんのお留守番が長くなることはあるでしょう。しかし、あまりにも長すぎたり、留守番が多すぎたりするなら考えものです。それもお世話放棄になり、虐待に繋がるかもしれないからです。
特に一人暮らしの飼い主さんはこの点でしっかりとした認識を持ってあげるべきです。平日は仕事があるかもしれませんが、その分週末はしっかりと時間を取ってあげましょう。
ワンちゃんを飼う前にもしっかりとお世話できるか考えるべきです。ペットがいないと寂しいと感じているかもしれませんが、お世話されないペットはもっと寂しい思いをするのです。この点でも自分ではなく、ペットの立場になって考えてあげましょう。
嫌がる服を着させる

Eric Isselee/shutterstock.com
ワンちゃんに服を着せることもよく考えてあげるべきです。可愛らしい服はワンちゃんにとても似合っていますよね。ただ、本来ワンちゃんは服を着ない生き物です。嫌がってまでも強引に服を着せないようにしましょう。
ワンちゃんに服を選んであげる時は通気性や機能性が良いものを重視しましょう。着せた後もワンちゃんの健康や体調の変化に気を配ることは大切です。
ワンちゃんは言葉で嫌だとは言えません。私たちはワンちゃんのしぐさや体に出る影響で判断するしかありません。当然、ワンちゃんの皮膚や被毛、体温調節にトラブルが起こるなら、すぐにその服は脱がせてあげなければなりませんね。
捨てる
ワンちゃんを捨てることはワンちゃんに対してもっとも酷なことです。飼い主の命に対する軽薄な見方の表われでもあります。ワンちゃんを飼い始めた時から、ワンちゃんに対する責任が生じます。
どうしても育て続けることが出来ないならば、捨てる以外の方法を探すべきです。そのために高額の費用が掛かったとしてもそうすべきでしょう。
ワンちゃんの避妊も命の見方に表れます。子供を育てることが出来ないにも関わらず避妊しないのであれば、当然トラブルが生じます。ワンちゃんには本能がありますから、自分で抑えることはできません。飼い主さんがしっかりとその辺りも考えてあげてくださいね。
まとめ
今回はペットハラスメントについてご紹介しました。ペットハラスメントは主に2種類あります。「他の人に対してペットを用いて嫌な思いをさせること」「ペットを虐待すること」の2つです。
ペットハラスメントは自覚がないこともあるかもしれません。それで、すべての飼い主さんたちは一度、自分の行動を振り返ってみることが必要かもしれませんね。もしかしたら知らず知らずのうちにペットハラスメントをしているかもしれません。
ペットハラスメントをしないために大切なのは、「マナーを守ること」「相手の気持ちになって考えること」「飼い主としての責任を果たすこと」です。
ぜひ、しっかりとした気遣いを示して、ワンちゃんと周囲の人と幸せなペットライフを楽しんでくださいね。