
マンションで犬を飼いたい!ペット可のマンションで起こりやすいトラブルとは?
ペット可のマンションはペットを飼育している人も多く、動物好きが暮らしていますが、それでもトラブルが起こることがあります。どんなトラブルが起こりやすく、またそのトラブルを予防するためにはどうすればよいのでしょうか?今回はペット可のマンションで快適にペットと暮らすためのマナーについてまとめてみました。

ペットがいると、毎日の生活が楽しくなりますよね。おもちゃで遊んだり、寝転んでいる姿を見て癒されたり、家族のように大切な存在です。以前はペット不可のマンションが多く、犬を飼いたくてあきらめていた方もいらっしゃるかもしれませんが、最近はペット可のところも増えているようです。犬と毎日過ごせるのは、嬉しいですよね。
犬を飼うことにした場合、ご近所の方とトラブルなく快適に住むために、配慮するといいポイントがいくつかあります。ペット可のマンションで犬を飼う際の注意点をまとめてみますので、これからマンションで犬を飼う方や、すでにマンションで犬を飼っているという方は、参考にしてみてください。
トラブルになりがちなこと

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
ペットが原因でトラブルが起きてしまうと、飼い主としてもちょっとショックですよね。不要なトラブルを避けるために、まずはトラブルになりがちなことを知っておきましょう。トラブルの原因として多いことを挙げてみますね。
吠え声
ペット関係でトラブルが起こる場合、吠え声や鳴き声がトラブルの原因になることが多いです。集合住宅には音に敏感な人、家で仕事をしている人、赤ちゃんのいる家など、いろいろな人が一緒に住んでいます。騒音トラブルは起きやすい問題ですので、特に気を付けておきましょう。
飼い主さんの留守中は不安で吠えてしまう子や、帰宅すると嬉しくて吠えてしまう子もいます。どんな時に吠えるか、吠え声が大きくなるかを観察して、対策をとりましょう。
ニオイ
動物を飼っていると、どうしてもニオイがしてしまいますよね。ずっと一緒に住んでいると、鼻がニオイに慣れてくるので、うちは臭わないと思ってしまいます。ですが、動物のいる家はどこも、「動物のにおいがする」と思っておきましょう。できるだけ家や愛犬を清潔に保ち、ニオイが強くならないよう気を付けておきましょう。
また、犬のペットシーツや汚物が、苦情につながることも多いです。ご近所に臭わせないよう、きちんと処理しましょう。
動物が苦手
ペット可のマンションに住んでいる方は、みんなが犬好きとは限りません。もともとあったマンションがペット可になっている場合もあり、動物が苦手な方も住んでいる可能性があります。小さなお子さんのいるご家庭もあります。
犬を怖いと思う方もいらっしゃいますので、階段などの共用スペースですれ違う際は、リードを短く持つ、犬に壁側を通らせるなど配慮をしましょう。
かじる・汚れ

Gladskikh Tatiana/shutterstock.com
犬が家具や壁をかじってしまうこともあります。壁や柱にマーキングしてしまうこともあります。賃貸の場合は転居する際に大家さんに返さないといけませんので、かじられていたり汚れていたりすると、余分に費用がかかってしまいます。
噛み癖・かじり癖・マーキングは犬の習性ですので、どの子もしてしまう可能性があります。上手にしつけをして、壁や柱をかじらないこと、マーキングをしてはいけない場所を教えてあげましょう。
毛
ペットを飼っていると、抜け毛問題はどうしても避けられません。こまめに掃除していても、あちこちに毛が落ちているものですし、ニオイのもとにもなってしまいます。お隣さんがアレルギーを持っている方だと、トラブルにもなりがちです。
マンションなど集合住宅でペットを飼う際は、抜け毛の少ない犬種を選ぶか、まめにブラッシングをして抜け毛が多くならないようにするなど、配慮が必要ですね。
トラブルを避けるには

TeodorLazarev/shutterstock.com
吠え声対策
犬の吠え声が近所迷惑にならないよう、防音しておくのがおすすめです。新しくできたペット可のマンションの場合、もともと防音対策が取られている物件もあります。吠え声が気になる子の場合は、あらかじめ防音のしっかりした家を選ぶのがいいでしょう。
自分で防音する場合は、防音カーテンを使用すること、防音シートを貼るという対策ができます。厚手の防音カーテンや、工事用の防音シートがとくに効果が高いです。また、ペットを遊ばせる部屋を変えてみるのもありだと思います。お隣さんと離れた部屋で遊ばせるようにすると、少しは吠え声が響きにくくなるかもしれません。
ニオイ対策
ニオイの元になるのは、犬の体臭と汚物です。定期的にシャンプーをしてあげて、体臭が強くならないようにしましょう。もちろん、ニオイ対策のために香料が含まれているシャンプーや洗浄力の高いものを使う必要はありません。それらは犬にとって刺激が強すぎますので、ていねいにシャンプーをしてあげるだけで十分です。
シャンプーの仕方ですが、頻度は、週に1回や2週間に1回など、犬の様子を見ながら調整してあげましょう。犬の場合は、自分のにおいがシャンプーで消えてしまうため、ストレスに感じてしまう子もいます。
とくにお風呂が苦手という子の場合は、シャンプー剤を使わず、ぬるま湯で流してあげるだけでもいいと思います。洗う時にも怖がらないよう注意してあげて、足元から体、顔の順で洗ってあげるのがおすすめです。徐々に慣れさせて、清潔な状態を保たせてあげましょう。
また、場合によっては病気の時に体臭がきつくなることがあります。お腹をこわしていないか、ご飯をいつも通り食べれているかなど、体調を崩していないか様子をみてあげましょう。
さらに、ニオイの元になる汚物ですが、しっかりと蓋がしまるゴミ箱を使いましょう。倒れてもふたが開いてしまわないよう、ストッパー付きのものがおすすめです。
室内のにおいに関しては、犬のにおいの染みついたブランケットやカバーなどを取り換えるという手もあります。長く使っているとどうしてもニオイが染みついてしまいますので、たまに新調するのもおすすめです。空気清浄機を部屋に置いておくのも良いと思います。
抜け毛対策

Nomad_Soul/shutterstock.com
抜け毛の多い犬種や、毛足の長い犬種の子は、どうしても部屋の掃除が大変になってしまいますね。あちこちに毛がフワフワと落ちていたり、あっという間に部屋の隅に毛の塊ができてしまうかもしれません。
ある程度しょうがない部分ではありますが、できる対策はしておきましょう。犬を飼っている方が実際にしている対策例として、ブラッシング・シャンプー・トリミング・犬用の服を着せる、という方法があります。
こまめにブラッシングやシャンプーをして、床に落ちる毛を少なくしておきましょう。シャンプーで地肌をきれいに保っておくと、抜け毛を抑えることもできます。どうしても毛が落ちるのが気になる場合、犬用の服を着せるのもありです。秋冬など、暑くない季節は体全体を覆うものを選ぶのもおすすめです。
犬は毛の抜け替わる時期がありますので、その時期はとくにこまめに掃除をしたり、ブラッシングをしてあげましょう。
ペット共生型賃貸に住む
ペットと一緒に住むように作られている、ペット共生型賃貸を利用するのも一つの手です。ペット共生型賃貸とは、あらかじめペットと一緒に住むことを目的として提供されているマンションです。マンション全体の飼育規則が設定されていることが多く、飼育規則を守れる人が賃貸契約をします。ペットの飼い方への意識が高い方が入居されますので、大きなトラブルになるリスクが低くなります。
具体的に確認しておく

gpointstudio/shutterstock.com
「ペット可」となっているマンションでも、ウサギやハムスターなどの小動物、小型の室内犬のみ、など限定されている場合もあります。中型犬や大型犬でも飼育可能なのか確認しておきましょう。また、大型犬でもきちんとしつけられており、他の人に飛び掛かったり吠えたりしないなど、近所の人に迷惑をかけないと大家さんが判断すれば、飼育可能になることもあります。すでに犬を飼っている方で、引っ越しを考えているという方は、大家さんや不動産と交渉してみてもいいかもしれません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね