
ミニチュア・シュナウザーの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ミニチュア・シュナウザーの性格や飼い方、歴史などについてご説明します。


rebeccaashworth/shutterstock.com
名称:ミニチュア・シュナウザー 性格:活発・従順・頭脳明晰・勇敢 寿命:12~15歳 体重:5~7kg 体高:30~35cm 毛色:ソルト&ペッパー・ブラック・ブラック&シルバー・ホワイト 値段相場:ペットショップ、ブリーダー、ブリーダー直販のペットショップ/15~30万円
ミニチュア・シュナウザーの性格
ミニチュア・シュナウザーは愛情深く、飼い主に対して従順な犬種です。そのため、飼い主以外の人にはクールな態度をとることもあります。
しかし、基本的にはフレンドリーで懐きやすい性格なので理想の家庭犬といえるでしょう。また、警戒心が強く、勇敢なので番犬にも向いています。
さらにこの犬種は賢く、1度覚えたルールは守るという頑固さも持ち合わせているので、しつけがしやすいのも特徴の1つです。
一方、甘えん坊で家族が大好きなミニチュアシュナウザーには、寂しがり屋な一面もあります。留守番が苦手な犬が多く、留守番の時間が長いと強いストレスを感じます。
ミニチュア・シュナウザーの平均寿命
ミニチュア・シュナウザーの平均寿命は12~15年です。もちろん、個体差はありますが、他の犬種と比べても長生きする犬種といえます。
ミニチュア・シュナウザーの平均体重
ミニチュア・シュナウザーの平均体重は、およそ5~7kgです。
活発のため運動量を必要とする犬種です。運動不足になると太りやすい傾向にあり、肥満は糖尿病などのリスクになるので注意しましょう。
ミニチュア・シュナウザーの平均体高
ミニチュア・シュナウザーの平均的な体高は30~35cmです。体長と体高がほぼ同じなので体形は四角く見えます。
なお、性別による体格差はほぼありません。
ミニチュア・シュナウザーの人気カット
ひげ長カット
Liliya Kulianionak/shutterstock.com
王道カットの1つ、ひげ長カットはひげをたくわえたおじいさんのようなスタイルです。
テディベアカット
PushAnn/shutterstock.com
ふんわりとした印象のテディベアカットは、ぬいぐるみのようなかわいさで人気があります。
耳残しカット
Cartoonzone/shutterstock.com
耳の毛を伸ばした個性的なカットです。
まつげカット
Jackie Hawk Kelly/shutterstock.com
ミニチュアシュナウザーの毛質は直毛なので、目の上の黒い毛だけを伸ばすとまつ毛のようになります。この、まつ毛カットも人気です。
ミニチュア・シュナウザーの毛色(カラー)
ミニチュア・シュナウザーのカラーは、上毛と下毛の色合いによって種類分けされています。中でも人気のある毛色は、以下の4種類です。
ソルト&ペッパー
Nathan clifford/shutterstock.com

otsphoto/shutterstock.com

Olga_i/shutterstock.com

Ekaterina Krivtsova/shutterstock.com
- ソルト&ペッパー
- ブラック&シルバー
- ブラック
- ホワイト
ミニチュア・シュナウザーが成犬になるまでの期間
ミニチュア・シュナウザーのように体重10kg以下の小型犬の場合、生後10カ月で成犬になります。そのため、生後10カ月以降に体の大きさが変化することはほぼありません。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ミニチュア・シュナウザーの鳴き声
吠えるタイミングをしっかり理解するミニチュア・シュナウザーは、無駄吠えの少ない犬種です。小型犬なので比較的声も小さく、マンションでも飼いやすいとされています。
ですが警戒心の強さに加え、興奮しやすい性格のため本能的に吠えてしまうこともありますが、賢い犬種なのでしつけで無駄吠えは減るでしょう。
ミニチュア・シュナウザーがかかりやすい病気
ミニチュア・シュナウザーがかかりやすい病気は、以下の通りです。
病名 | 時期と症状 | 治療費 |
---|---|---|
尿路結石 | 尿が含むミネラルが結石となり、血尿や排尿痛を引き起こす。 | 約10万円前後 |
外耳炎 | 耳に湿気がたまり、ただれや痒みの症状を引き起こす。垂れ耳の犬は特に注意。夏場は特にかかりやすい | 約3千円 |
熱中症 | ぐったりして、息遣いが荒くなる。症状が進行すると痙攣や嘔吐、さらに命を落とす危険も。5~9月の暑い季節 | 約3~6万円 |
洞不全症候群 | 重度の不整脈を起こす心臓病。脳が酸欠になり、失神することもある。 | 不明 |
胆嚢粘液嚢腫 | 胆汁が正常に分泌されず、消化機能に異常をきたす。嘔吐や下痢、腹痛など。 | 手術する場合は約20万円前後 |
白内障 | 水晶体が白く濁ることで視力が下がる。7才以上の老犬が多い | 手術をする場合は片目で約20~25万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ミニチュア・シュナウザーは、被毛の多いダブルコートのため暑さに弱い犬種です。夏場は熱中症に注意しましょう。
ミニチュア・シュナウザーの体臭
体臭自体は少ないミニチュア・シュナウザーですが、ダブルコートで被毛が多いため日々のケアを怠ると臭いやすくなります。
毎日ブラッシングをしっかり行い、臭い対策をしましょう。他のカラーに比べるとブラックカラーは、体臭がやや強めとなっています。
ミニチュア・シュナウザーの飼い方
ミニチュア・シュナウザーを飼う際の注意すべき点は、
- 運動不足
- スキンシップ不足
の2つです。
愛情深く、飼い主に従順なミニチュア・シュナウザーは孤独に対し強いストレスを感じます。毎日スキンシップの時間を作るようにしましょう。
運動量を必要とするミニチュア・シュナウザーは運動不足によって太りやすくなったり、ストレスがたまったりします。そのため、日々の散歩が必要不可欠です。
子犬にとって大切な社会化期ミニチュア・シュナウザーの子犬は、生後1~3カ月の間に社会性を学ぶ社会化期を迎えます。この月齢のときにさまざまなこと、たとえば他の犬や飼い主以外の人などに触れさせておくことで、社会性を養うことができます。
警戒心の強いミニチュア・シュナウザーの吠え癖や噛み癖を防ぐには、この社会化期がカギを握っていると言っても過言ではありません。
ドッグフードの量・回数
ミニチュア・シュナウザーは、肥満や尿路結石になりやすい犬種です。そのため、肥満にならないよう低カロリーフードや、尿路結石に配慮されたフードを選びましょう。
ただし子犬期には、健やかな成長をサポートする栄養素が必要となるので、1才までは子犬用のドッグフードを与えます。 食事の回数は1日に2回、ドッグフードの量は月齢や体重に合わせて調節しましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載しておますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も、控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ミニチュア・シュナウザーは、ダブルコートと呼ばれる上毛と下毛をもちます。被毛が多いダブルコートのわりに抜け毛は少ない犬種といえるでしょう。
なぜなら、ミニチュア・シュナウザーには冬毛と夏毛に入れ替わる換毛期がないのです。とはいえ全く抜け毛がないわけではありません。抜け毛対策には、定期的なシャンプーとトリミングが有効です。
ミニチュア・シュナウザー特有のゴワゴワした硬い上毛に抜け毛がからまり、皮膚トラブルを起こす心配があります。日頃からスリッカーブラシを用いて抜け毛を取り除くことが大事です。
ブラッシングは一日一回、皮膚トラブルの予防だけでなく、スキンシップにもつながるので子犬の頃から取り入れましょう。
お風呂の入れ方
ミニチュア・シュナウザーは皮膚が弱いため、シャンプーは月に1回程度で十分です。シャンプーは犬専用のものを使用し、なるべく皮膚にやさしいものを選びましょう。
子犬をお風呂に入れる際は、お風呂嫌いにしないことが大切です。子犬が嫌がる場合は、入浴時間は10分程度を限度とし、無理強いはしないようにしましょう。
- ブラシを使って、被毛についたゴミや汚れを落とします。
- シャワーヘッドを手のひらで押さえ、水圧を弱くした状態でぬるま湯をかけます。このとき、後ろ足から徐々にお湯をかけ、顔にかからないように注意します。
- 犬専用シャンプーを使って、しっかり泡立てます。
- ぬるま湯で泡を流します。このとき、すすぎ切れていないと皮膚トラブルのもととなりますので、しっかり泡を流しましょう。
- タオルドライしてから、ドライヤーで乾かします。
成犬の場合も基本的に流れは同じです。シャンプーのポイントは、しっかり泡を流すこと、しっかり乾かすことです。
- 被毛についたゴミや汚れをブラシで落とします。
- ぬるま湯で十分に体を濡らします。
- 犬専用シャンプーを使用し、汚れが落ちるまで泡立てます。
- ぬるま湯で泡をしっかり流します。
- タオルドライした後、ドライヤーで乾かします。
最適な散歩時間
ミニチュア・シュナウザーは猟犬としての本能から、活発で運動が大好きです。体力もあるので毎日の散歩は欠かせません。1日2回、30分程度の散歩をしましょう。
運動不足がストレスにつながることもあるので、時にはドッグランなど広い場所での運動もおすすめです。
ミニチュア・シュナウザーのしつけ方法
ミニチュア・シュナウザーの「トイレ」「吠え癖」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。賢い犬種なので、飼い主が上手に教えられれば覚えも早いでしょう。
ミニチュア・シュナウザーのしつけには、主従関係よりも信頼関係を築くことが大切です。 頭ごなしに叱ったり、一貫性のない態度でしつけることは避け、安心できる環境つくりをしましょう。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、犬が家に来た日から開始します。
なぜなら、犬自身が「排泄はどこでしてもよい」と覚えると癖になり、なかなか直すことができません。 トイレのしつけは早ければ早い方がよいといえます。
- 犬の排泄のタイミングを知るために犬の様子を観察します。特に、寝起きや食後などは排泄しやすいので注意しましょう。
- 床の匂いを嗅ぎ出したり、くるくる回り出したりしたら排泄の合図です。このタイミングでトイレに連れていきます。
- トイレで排泄できたら大げさに褒めます。失敗してしまった時は叱らずに黙って片付けましょう。
犬は自分の寝床では排泄をしない習性をもつので、成犬の場合はトイレとケージを離した方が早くトイレを覚える可能性があります。
無駄吠えのしつけ方法
ミニチュア・シュナウザーは比較的無駄吠えが少ない犬種ですが、警戒心が強いため全く吠えないわけではありません。
犬の無駄吠えは周りの人への迷惑にもつながるため、きちんとしつけたいものです。
- 吠えたら「オスワリ」や「待て」などの号令をかけます。吠えるのをやめたタイミングでおやつなどご褒美を与え褒めます。
- 吠え続けている場合は、無視をする、近くで大きな音を立てる、などの方法も効果的でしょう。いずれも「吠えると飼い主にかまってもらえない」と、犬に覚えさせることが大事です。
- 吠えるのをやめたタイミングで、ご褒美を与えて大げさに褒めます。
噛み癖のしつけ方法
子犬は甘えたいときや歯ぐきが痒いときに、飼い主の手を甘噛みすることがあります。子犬のときから甘噛みをしないようしつけておかないと、エスカレートする恐れがあり危険です。
遊ぶことが大好きなミニチュア・シュナウザーは、遊んでいるうちに興奮し甘噛みをすることも。思わぬ事故や怪我につながるので、しっかりしつけましょう。
- 犬が甘噛みをしたら、大きな声で「痛い」と言い無視をします。
- 噛むのをやめたら、ご褒美を与えて褒めます。
- 無視をしても噛むのをやめない場合は部屋を出るなどし、「噛むとかまってもらえなくなる」と犬に覚えさせます。
待てのしつけ方法
ミニチュア・シュナウザーは興奮しやすい性格なので「待て」をしっかり覚えさせ、危険のないようしつけましょう。
- 手のひらを犬に見せるハンドシグナルと同時に、「待て」と声を掛けます。このとき、犬の目を見るアイコンタクトも忘れずに行いましょう。
- 犬が数秒待てたら、「よし」と解除の命令を出して褒めます。ご褒美を与えてもよいです。
- 待つ時間を長くしたり、屋外で命令したりしてしっかり覚えさせます。
留守番のしつけ方法
孤独にストレスを感じるミニチュア・シュナウザーは、留守番が苦手です。落ち着いて過ごせる環境作りをすれば、不安な気持ちを軽減することができます。
- 犬が安心して過ごせるよう、犬のサイズに合ったケージやサークルに入れます。
- まずは、10分程度の留守番から始めます。慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていきます。
- 出かける前の飼い主の行動がパターン化すると犬の不安をあおります。「行ってきます」などの声掛けはせずに外出しましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
小型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- 0
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619