
猫にヨーグルトを食べさせても良い?与えるメリットデメリットを紹介します!
猫の健康を保つためには日々の食事が大切です。そのために健康をサポートする食事を補助食として与えたいと考えている方も多いかもしれません。では、健康に良いとされるヨーグルトは猫に与えても良い食べ物でしょうか?人間とおなじように健康をサポートしてくれるものなのでしょうか?詳しく解説していきます!

猫にヨーグルトを与える時に気を付けること

Eskemar/shutterstock.com
猫にヨーグルトを与えるメリットはたくさんあるのですね。しかし、ヨーグルトを与える際には注意すべき点もあります。注意点をしっかり把握しているなら、不要なトラブルを避けることが出来るでしょう。どんな注意点があるでしょうか?いくつかご紹介いしますね。
乳糖不耐性かも?
猫にヨーグルトを与えると下痢を引き起こす場合があります。どうしてでしょうか?それは、その猫が乳糖不耐性だからです。
乳製品には乳糖と言われる物質が含まれています。その物質を分解する酵素が少ないと下痢を引き起こしてしまうのです。乳糖を分解する酵素は体質によって異なります。それらが少ない体質だとお腹を壊してしまうのですね。
乳糖不耐性の猫はヨーグルトだけでなく、牛乳でもお腹を壊します。牛乳で下痢をするネコや、ヨーグルトで下痢をしてしまう猫にはヨーグルトを与えることを避けるべきです。
乳製品アレルギー
猫の中には稀に乳製品に対してアレルギー反応を引き起こす子がいます。アレルギーは体質上しょうがない場合が多いです。
アレルギー反応を無視して与え続けるなら健康を大きく損ないます。最悪の場合には死に至ることもあるでしょう。乳製品アレルギーの子にはヨーグルトを与えることのないようにしてくださいね。
カロリー・脂肪に注意
牛乳にはタンパク質も含まれていますが、脂質も含まれています。当然ヨーグルトにもそれらの成分が含まれています。
ヨーグルトは手軽におやつ感覚で食べることができるので、気付いたらたくさん食べてしまっていることもあります。知らないうちに高カロリー・高脂肪の食事になっているのです。ヘルシーなイメージがあるヨーグルトですが、食べ過ぎるなら簡単に太ってしまうでしょう。
尿路結石
飼い主さんの中には、「ヨーグルトを与えると尿路結石になる」と聞いたことがある人がいるかもしれません。しかしこれは、「過度に摂取するなら」という条件付きです。
ヨーグルトにはミネラルが含まれています。過剰なミネラル摂取は尿路結石の原因となり得ます。通常に生活しているぶんには何の問題もないのですが、猫の中には、尿路結石になったことのある猫やなりやすい猫もいます。そんな猫たちは特に気を付けなければいけません。
ミネラルの過剰摂取はヨーグルトの過剰摂取に限らず、すべての食事に言えることです。
ヨーグルトの与え方

OlgaBartashevich/shutterstock.com
メリットと注意点を把握したなら、実際に猫にヨーグルトを与えるのはいかがでしょうか?どのように与えると良いのでしょうか?ヨーグルトの与え方を考えてみましょう。
プレーンタイプのヨーグルトを与えよう
猫にヨーグルトを与える場合は、プレーンタイプのものを選ぶようにしましょう。通常の甘いヨーグルトにはたくさんの砂糖や人工添加物が含まれています。それらは人間用に調整されたものです。猫には向いておらず、健康を損なうこともあるでしょう。
砂糖不使用でも、フルーツやその他のトッピングが含まれているヨーグルトがあります。それらも基本的にNGです。猫には毒となるものが含まれているかもしれないからです。
さらに、出来れば低脂肪や無脂肪タイプのヨーグルトを選ぶと良いでしょう。人間には通常のヨーグルトの方が美味しく感じるかもしれませんが、猫に与えるものには味を求めなくても良いです。逆に脂肪を少なくすることで、肥満の原因になることを防ぐことも出来ます。
与える量
猫には1度にどれくらいの量を与えると良いのでしょうか?
目安としては、成猫に対して小さじ1~2杯程度です。かなり少量ですよね。しかし与えすぎるなら体調を崩してしまう可能性があります。この程度に抑えておきましょう。
与える頻度
ヨーグルトを与える頻度はどうでしょうか?
成猫であれば、3日に1度くらいがちょうど良いでしょう。子猫であればさらに低頻度にすると良いでしょう。子猫は内臓が未発達なので、ヨーグルトを分解消化吸収する過程で負担になってしまうのです。
ヨーグルトを毎日食べている飼い主さんもいることでしょう。同じような頻度を猫に強要しないことは大切です。
同じヨーグルトを与え続けよう
ヨーグルトは乳酸菌の種類や菌株によって効果が異なることをご説明しましたね。それで、一番はっきりとした効果を出すためにも同じ種類のヨーグルトを食べ続けることをおすすめします。
しばらくの間試してみて、良い効果があらわれているなら続けると良いでしょう。逆に、しばらく続けても改善しないなら他の種類のヨーグルトを試してみるのも良いかもしれませんね。
まとめ

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫へのヨーグルトの効果性を一緒に考えることが出来ましたね。
わたしたちにとってはヨーグルトは健康に良いものです。猫にもヨーグルトを与えて問題ありません。しかし少量にしておきましょう。乳製品に対して耐性がなかったりアレルギーがあったりするなら無理して与えるべきではありません。
ヨーグルトは猫に様々な良い効果を発揮してくれるはずです。乳酸菌によって腸内環境を改善してくれるでしょう。腸内環境が改善されるなら免疫力がアップし、美しい見た目を手に入れることもできます。加えて便秘や下痢などのトラブルも解決してくれるに違いありません。
猫の健康を気遣っているなら、ヨーグルトを与えてみるのはいかがですか?すべての猫に効果があるとは限りませんが、相性が良ければ健康をサポートしてくれるでしょう。食べ物に気を遣ってあげて、いつまでも元気で可愛らしいネコちゃんでいられるようにしてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。