
猫にヨーグルトを食べさせても良い?与えるメリットデメリットを紹介します!
猫の健康を保つためには日々の食事が大切です。そのために健康をサポートする食事を補助食として与えたいと考えている方も多いかもしれません。では、健康に良いとされるヨーグルトは猫に与えても良い食べ物でしょうか?人間とおなじように健康をサポートしてくれるものなのでしょうか?詳しく解説していきます!

猫の健康をサポートする食事って?

Okssi/shutterstock.com
飼い主さんはきっと、自分の猫がいつまでも元気でいて欲しいと願っていることでしょう。特に猫の健康には気を遣っているのではないでしょうか。健康を保つためには日々の食事が大切です。普段健康に良いどんな食事を与えていますか?
バランスの良い食事に気を遣うだけでなく、健康をサポートする食事を与えたいと考えている方も多いかもしれません。では、どんなものが猫の補助食として有用なのでしょうか?
私たち人間の間ではヨーグルトがブームになった時期がありますね。今でもヨーグルトを毎日食べることを習慣としている人は多いです。健康に良いとされるヨーグルトですが猫に与えても良いでしょうか?人間とおなじように健康をサポートしてくれるものなのでしょうか?
今回は、猫とヨーグルトの関係について詳しくまとめてみました!
猫にヨーグルトを与えてもいいの?
猫にヨーグルトを与えても良いのでしょうか?結論から言うと、少量であれば与えても問題ありません。
どんな食材でもそうですが、同じものをたくさん与えることは健康を促進させるどころか、健康を害してしまいます。それはヨーグルトも同様です。少量であれば与えても良いですし、そのようにすることで猫の健康をサポートしてくれるでしょう。
ヨーグルトってどんな食べ物?

DONOT6_STUDIO/shutterstock.com
そもそもヨーグルトってどんな食べ物ですか?お店にはたくさんの種類のヨーグルトが販売されています。それぞれにどんな違いがあるのでしょうか?
ヨーグルトは乳製品ですが、他の乳製品よりも「健康に良い」イメージがあるのはどうしてでしょうか?猫にヨーグルトを与える前に、ヨーグルトの基本的な情報を知っておくのは良いことです。
ヨーグルトの基本情報
ヨーグルトとは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させてつくる発酵食品の1つです。ヨーグルトの起源は様々ですが、およそ7000年前とされています。
現在では世界中にヨーグルトが広まっています。日本では明治20年代にヨーグルトを「凝乳」と言う名前で、整腸剤として販売していました。
それ以来、ヨーグルトは様々な形で販売また活用されるようになりありふれるようになりました。テレビなどを通してヨーグルトの効果が強調されると、ヨーグルトを求める声が大きくなりブームへと発展したのです。
多くの種類のヨーグルトが販売されていますが、含まれている乳酸菌はそれぞれ異なっています。それぞれの乳酸菌株の名前が商品名に含まれていることもあります。
例えば、明治のブルガリアヨーグルトは「ラクトバチルスブルガリクス2038」という菌株です。森永のビヒダスは「ビフィドバクテリウムロングムBB536」という菌株が含まれています。
ヨーグルトに含まれる成分
ヨーグルトにはどんな成分が含まれているのでしょうか?
ヨーグルトにはタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの幅広い栄養成分が含まれています。基本的に牛乳がもつ成分はすべて含まれていると考えて良いでしょう。
ヨーグルトに含まれているタンパク質は乳酸菌によってペプチドやアミノ酸になっており、消化吸収に優れていると言えます。さらに、ヨーグルトに含まれているカルシウムはタンパク質や乳酸と結びついて吸収されやすくなっています。ヨーグルトは栄養吸収の点でも優秀な食べ物なのです。
乳酸菌の力とは?
ヨーグルトと言えば乳酸菌ですが、乳酸菌にはどんな力があるのでしょうか?乳酸菌は腸内に届いたときにビフィズス菌などの善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすよう働いてくれます。腸内の悪玉菌が多くなると腸内環境が崩れ、便に問題がでたり免疫力が低下したりします。
乳酸菌にはたくさんの種類があります。乳酸菌の種類や菌株が異なると、その効果や効能も異なります。ですからヨーグルトを摂取する時には、より効果的な乳酸菌が含まれるもの選ぶと良いでしょう。
猫にヨーグルトを与えるメリット

GCapture/shutterstock.com
ここから猫にヨーグルトを与えるメリットをいくつかご紹介したいと思います。人間にも良い効果をもたらしてくれるヨーグルトですから、猫にも何らかの良い効果を期待することが出来るでしょう。
もちろん、人間と猫では体に違いもたくさんあります。同じヨーグルトを食べたとしても、必ずしも同様の効果が得られるとは限りません。
便秘や軟便・下痢を改善
猫の腸内環境が悪化すると、腸内の機能が低下します。それが便秘や軟便・下痢と言った症状に表れることがあります。皆さんが飼っている猫のうんちの状態をよく観察なさってください。
あまりうんちをしなかったり、柔らかいうんちや下痢が続いていたりするなら要注意です。うんちは身体の状態を明確に表してくれるからです。ヨーグルトを与えることで原因である腸内環境を改善し、うんちのトラブルもなくなるでしょう。
当然ですが、ヨーグルトを与えすぎることで軟便になったり下痢になったりすることもあります。与える量や頻度を守るようにしましょう。
免疫力の向上
ヨーグルトを与えるなら免疫力を向上させることができます。乳酸菌によって腸内環境が改善されます。そうすることで、身体全体の免疫力がぐっとアップするのです。
免疫力が向上するならどんな良い結果になるのでしょうか?まず猫が病気にかかりづらくなります。免疫力が高いと外部から侵入してくるウィルスを撃退できますので、感染しづらくなるのです。さらに内側から生じる病気にも強くなります。問題となる細胞が増えることも防いでくれるでしょう。
免疫力が向上することは、ネコにとって良いことばかりだということが分かりますね。
気になるニオイを改善
「猫のうんちがいつもよりくさい」「猫の口臭がきつい」「ネコに舐められた部分がくさい」「猫の体臭が気になる」-このように感じることがあるでしょうか?こうしたニオイトラブルの原因は腸内環境の悪化でしょう。
腸内環境が悪化してしまうなら、それがニオイとなって猫の身体から現れるようになります。くさいニオイをまとっているなら、せっかくかわいい仕草や表情をしても台無しですよね。ヨーグルトを与えて腸内環境を改善しましょう。
皮膚や被毛の改善
猫たちの魅力は何でしょうか?たくさんありますが、その中には美しい見た目も含まれているはずです。艶のある被毛、なめらかな皮膚はとても魅力的です。見るだけでなく触る時にもとても気持ち良いものです。ずっと撫でていたいと思うほどです。
そんな被毛を手に入れるためには日々のお手入れが欠かせません。さらに、皮膚や被毛の美しさを悪化させる要因を除き去ることも大切です。
悪玉菌が増えてしまうと、腸内トラブルが被毛や皮膚に表れるようになります。被毛はパサパサしますし、皮膚も荒れるようになるでしょう。そうしたときはヨーグルトの乳酸菌の力によって悪玉菌を減らすことができます。そうするなら被毛や皮膚の改善につながります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。