
【ドッグトレーナー監修】オス犬を足を上げずにおしっこさせるトレーニング方法とは?【2022年版】
この記事の監修者(47件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
オス犬は一度足を上げておしっこをすると散歩中はもちろん、家の中でも壁などに向かって用を足そうとする時があります。オス犬の足上げスタイルをやめさせることはできるのでしょうか。4つのポイントをご紹介します。また、トイレトレーニングを始める時期やトイレシートの上手な使い方も取り上げます。

オス犬が足を上げておしっこする理由とは?

Ching Louis Liu/shutterstock.com
オス犬を室内飼いしている方も多いことでしょう。足腰が不安定なパピー時代は、腰をペタリと落としておしっこをしていたのに・・いつの間にか足を挙げて用を足すようになる姿を見て複雑な気持ちを抱いた飼い主さんも多いのではないでしょうか?
一度足を上げておしっこをすると散歩中はもちろん、家の中でも壁などに向かって用を足そうとする時があります。オス犬の足上げスタイルをやめさせることはできるのでしょうか。
オス犬は個体差もありますが、早ければ生後6ヶ月頃から10ヶ月頃の間を目安に片足を上げておしっこをするようになります。これは性ホルモンが関係しており、マーキング行動を始めるために行われるようになります。
他の犬がおしっこをかけた場所よりも高い位置におしっこをかけることで、自分の方は優位であることをアピールする、つまり優越感を示す目的があるため、オス犬だけに見られる行動です。
オス犬の性ホルモンが原因で行われる行動なので、去勢手術を受けていないオス犬はホルモンの影響を受けるようになると、本能的に自然と足を上げておしっこをするようになります。足を上げておしっこをする時期は生後6ヶ月以降から始まり、それは成犬として生殖器官も活発に成長してくる時期になります。
オス犬の足を上げおしっこをやめさせるトイレのしつけ方法とは?

Susan Schmitz/shutterstock.com
では、どのようにオス犬に足を上げないで座っておしっこをすることを教えることができるでしょうか?4つのポイントをご紹介しましょう。
ポイント①足をあげようとしたら阻止すること
まずはじめに、オス犬がどんな格好で用を足そうとするにしてもトイレシーツの上でさせることが基本です。そうすることで犬はトイレシーツの上で用を足すことは良いことと認識します。
トイレの場所をしっかり認識でき、その場所で足を上げようとしたら、飼い主さんが愛犬の上げている足を優しくトントンと触れるように叩き、お座りの格好で用を足すように誘導しましょう。
その際、大声を出したり怒鳴ったりするなど騒ぐ行為は絶対にNGです。飼い主さんが黙って優しく足を叩いてお座りさせることがポイントです。
ポイント②座って用を足したら大げさに褒めてあげること
上記のポイント①を何度も根気よく繰り返していると、成功率が高まってくることでしょう。しかしこの段階ではまだこのトイレスタイルが正しいということをはっきり認識はしていません。
ですから、愛犬が座って用を足したら大げさに思いっきり褒めてあげましょう。犬に座って用を足すことが正しいということを理解させることが目的です。
なので、おしっこをしている最中には”いい子だね~”と優しく声をかけ、用が終わったら”偉かったね~”と撫でながら大げさに褒めることを何度も繰り返して行いましょう。
ポイント③失敗しても怒らないこと
座っておしっこをする成功率が高まってくると、失敗したときについつい怒ってしまいがちです。でも愛犬がどんなに失敗したとしても、飼い主さんは絶対に怒ってはいけません。むしろ、足をあげていてもトイレシーツの上で汚していないのであれば褒めてあげることができるでしょう。
犬はとても賢い動物ですが、足をあげないでトイレを覚えさせることは簡単なことではありません。トイレシーツの上で用を足すことと、足を上げないでおしっこをすることの2つの行動を完璧に認識するまでには時間がかかるので、飼い主さんにも根気強さが求められます。
ポイント④まずはトイレトレーニングを完璧に習得してから
まずはトイレトレーニング、つまりペットシーツの上でおしっこをする訓練を完璧に習得してから、次のステップである足を上げないでトイレをさせることを教えます。
トイレトレーニングが完璧にできていないうちに座っておしっこをする訓練を始めると犬は混乱してしまい、飼い主さんも愛犬にいら立ちを感じてしまいます。ですから、ひとつずつ時間をかけて訓練していきましょう。
また子犬と成犬では、子犬の頃にトイレの訓練をしたほうが成功率は断然高く、正確に早く覚えます。可能であれば子犬のときから訓練を開始していきましょう。
去勢手術を受けることもひとつの方法
上記でも触れたとおり、オス犬が足をあげておしっこをするのはオス犬の性ホルモンが起こすマーキング行動のひとつなので、訓練なしではやめさせることはできません。
成犬へと成長するにつれてホルモンが活発になり、発情期を迎える頃には片足をあげておしっこをすることが習慣となっていることでしょう。片足をあげておしっこをすることが習慣づいてしまうと、これを直すことは簡単なことではありません。
しかし片足をあげておしっこすることが始まる頃のオス犬は、万年発情期という成犬期に突入していないので、まだ完全にマーキングの習慣が身についていません。この時期に去勢手術を受けるなら、犬としての縄張り意識や他の犬に優位をアピールすることもなくなります。
つまり、去勢手術を受ければ片足をあげておしっこをする理由がなくなるので、座って用を足す訓練をスムーズに効率よく行うことができるというわけです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。