
猫が鳴く仕草をする「サイレントニャー」は親しみの意味!?本当の理由・原因を知ろう。
猫が「ニャー」などという音を出さずに鳴く仕草をすることを「サイレントニャー」と言います。サイレントニャーをする意味や、理由を調査してみました。猫がサイレントニャーをしてしまう原因も徹底解説していきます!

猫が無音で鳴くサイレントニャーをする意味

Stanimir G.Stoev/shutterstock.com
猫が「ニャー」と鳴く顔をしているのに、声が出ていない時はありませんか?実はこの行動、猫を飼ったことがある人なら 見かけたことがありご存知かと思いますが、主に飼い主さんに向かって無音の「ニャー」という呼びかけなのです。
そして、この呼びかけをしている時をサイレントニャーと呼んでいるのです。
初めてサイレントニャーを見たとき、「声が出なくなったのか?!」と心配になる飼い主さんも多いと思います。
けれど このサイレントニャーは、決して声が出なくなった、鳴くことができなくなった という理由からではありませんのでご安心くださいね。
猫にとっては全ての鳴き声に意味や理由があり、猫同士やそれ以外の生き物とそうして接しているのです。
では、サイレントニャーの意味とは何なのでしょうか?猫がサイレントニャーを発する原因と理由を探ってみましょう。
猫が無音で鳴くサイレントニャーをする理由

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
猫がサイレントニャーで鳴く理由は 子猫の時の名残が原因と考えられていますが、飼い主さんにサイレントニャーをする理由は、母猫へ甘えている時と同じくらいリラックスしているからだと言われています。
「ニャー」とか「ミャン」と鳴くことで、飼い主さんとコミュニケーションをとることもある猫ですが、サイレントニャーでも飼い主さんに気持ちを伝えているという意味だったのですね。
猫がサイレントニャーをするのはこんな時
サイレントニャーで鳴く時は、主にこんな時のようです。 •母猫や飼い主さんに甘える時 •猫同士でコミュニケーションをはかる時 •何かをおねだりする時
サイレントニャーの意味や理由、原因が分かると、目が合う度にサイレントニャーをしてくれないか期待してしまうようになりますよね。
猫が無音で鳴くサイレントニャーをする原因

Tony Campbell/shutterstock.com
猫がサイレントニャーで鳴く理由や意味は、病気ではなく、甘えたい気持ちや、リラックスしている気持ちが原因だと分かって安心しましたね。
では、何故鳴く仕草だけで、声が出ないのでしょうか? その原因は、「人間には聞き取れない」からです。
人間には聞こえない周波数で鳴いている?
猫がサイレントニャーをしている時は鳴く仕草だけと思いがちですが、実は高周波の鳴き声が出ているのです。
サイレントニャーとは声を出さずに鳴くことですが、実際には声を出して鳴いていたのですね。
このサイレントニャーという呼び名は人間がつけた呼びかたなのですが、正式名称などは調べても出てこないため 飼い主さんの間で自然と広まった言葉ではないかと言われています。
その高周波を人間は聞くことができないことが、サイレントニャーと呼ばれている原因なのでしょう。
サイレントニャーは実は万国共通⁈
なんと、このサイレントニャーは日本だけで呼ばれている言葉ではないのです。英語圏では (the) “Silent Meow”と呼ばれており、その意味や理由も同じなのです。
特にアメリカでは「お腹が空いている時」も独立した理由にあるようですが、日本で言うところの「甘える時・おねだりをする時」と一緒なので、やはり意味合いも同じと言って良いでしょう。
“Silent Meow”のMeowは日本のニャーにあたる英語圏での鳴き声です。犬も英語圏ではワンワンではなくbowwowやwoofだったりしますよね?meowの他に、mew、miaow、miaouとも呼ばれます。
サイレントニャーの興味深い意味と原因を知って、サイレントニャーを聞き取りたい!と、耳を澄まして聞こうとする飼い主さんもいると思います。
でも、それは母猫か特別な機材を使用しないと聞き取れないので諦めたほうが良さそうですよ。
猫のサイレントニャーの意味は、飼い主さんへの絶対的な信頼と愛情の意味で、それは母猫へ甘えていた幼少期の名残があるからと考えられていますが、飼い主さんに対して心を開いている、そして信頼を寄せている証でもあるでしょう。
サイレントニャーの動画
サイレントニャーする猫ちゃんの可愛さ、、、動画でもご紹介しますね。
参考:youtube.com
猫のサイレントニャーのまとめ
飼い主さんのことを親や仲間だと思い、甘えたり何かをおねだりしたりする時に出すというこのサイレントニャー、理由を知ったら是非、愛猫からサイレントニャーをしてもらいたくなってしまいますよね?
猫は、甘える時にゴロゴロと喉を鳴らしたりしますが、他の愛情表現方法も持っているのがわかり、更に猫の魅力を知ることができました。愛猫をたくさん可愛がって、もっともっと信頼関係を築いて楽しく過ごしてくださいね。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫がトイレの前で飼い主さんを出待ちするのはなぜ?それには猫の性質が関係していた!
- 飼い主さんがトイレに入ると、ドアの前で出待ちする猫がいます。飼い主さんとしてはトイレの前でずっと待たれるとちょっと気まずく感じるものです。今回は猫がトイレで出待ちする理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3187
-
- 猫の気持ちを知ろう!猫が飼い主をチラ見してくるときの5つの心理とは
- 飼い猫たちは時折、飼い主さんをチラ見することがあります。飼い主さんの方向や他の場所をチラッと見た後、何もなかったように視線を元に戻すのです。そこで今回は、チラ見に隠された猫の心理を解説します。
- 猫の気持ち
- 3654
-
- 猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!その理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
- 4282
-
- 猫が嫌いなものって何?猫を飼う前に猫が嫌いなものを前もって知っておこう!
- 猫にも私たち人間と同様、嫌いなものや苦手なもの怖いものがあります。猫が嫌いなことを知っておくなら、猫が落ち着いた環境の中でストレスなく生活できるのを助けるだけでなく、飼い主さんとの距離を縮め、信頼関係を築くのにも役立ちます。そこで今回は、猫が嫌いなことの幾つかをご紹介したいと思います。
- 猫の気持ち
- 3634
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- 0
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
亡き母と私は、40年位前から「あいそ返事」と呼んでいました。
人間の赤ちゃんって、目が見える頃から「あいそ笑い」をしますよね。
それになぞらえて、ねこが口だけ開けて返事するのを「あいそ返事」と呼んでいました。
そう、この返事をしてくれる相手は母と私だけでした。(親父や兄にはしないw)
おーい!鳴くならちゃんと声出せよーーー!!横着すんなよーーー!そんなに面倒なのかよーーー!!っておもってたけど、声を出さないで鳴くことに意味があったんですね。びっくりしました。
日本以外の国でも、サイレントニャーって呼ばれてるんですね。日本独自のものかと思いました。ということは、どこの国の猫も、サイレントニャーをやっているんですね。どの国の子も、全く同じような感じでするんですかね、な〜んか気になっちゃいますねっ
サイレントニャーっていうネーミングが面白いよね。サイレントには違いないんだけど、言い方がマッチングしすぎてうけるわ。にしても口だけ開けて鳴かないのは、じれったいって思ってましたけど色んな意味があるんですね、人間にはあまり伝わってこないんだけど
サイレントニャーって何なに?って思いながら読ませてもらいました。どういうものかだけじゃなく、それをする理由まで分かりやすく解説がなされていて、読み終えた時には「読んでよかった」という感情になりました。これからは、もっと猫のしぐさに目を向けます。
サイレントニャーってそういう意味だったんだ。うちのこ、結構に頻繁にやるけど、これどういう意味なんだろうな~ってずっと思ってたんですよね。口だけ開けて声は出さないからずっと不思議だったけど、今後はされるたびに愛しい気持ちになりそうです。
サイレントニャーは知らないので、ちょっと気になりますね。声は出さずに鳴く仕草を見せるのは初めて聞きました。猫同士で会話をする時に見せる行動なんですね。ただの可愛らしい仕草の一種かと思ったら、コミュニケーションの一つだったとは!猫のしぐさに興味が深まりました。
この記事読みながら、うちの子のサイレントニャーを思い出してしまった。ついついニヤニヤしてしまいますね。あんまり意味はないのかと思っていましたが、理由が3つもあるんですね。どのサイレントニャーなのか見分けていきたいです。
サイレントニャーという名前、響きが良くて可愛く感じます。甘えたい・リラックスしている時にサイレントニャーをするということで、もしそれを行っているのを見かけたら猫ちゃんの甘えたい気持ちを察して、思う存分に甘えさせてあげたいですね。
サイレントニャーをよく野良猫がしているのをみますが、ずっと風邪ひいているのだと思っていたのですが、違うんですね!!何かを訴えているのか!今度、サイレントニャー見たら、じっくり観察して見ます!!
サイレントニャーなんてあるんだ!?猫を飼ってるけど、今まで一度も見たことがないです。やってくれてないのか、私が気づいていないのか。見落としているなら見てみたいです!じっくり注意深くやってないかを観察していこうと思います。
サイレントニャー、私は見た事ないですが、どういう時に鳴くかが分かるときっと飼い主さんは嬉しいでしょうね。おねだりや甘える時に鳴くなんて可愛すぎてたまりません!一度くらいは目にしたいです。何度も猫カフェに通ったら、いつかはサイレントニャーを見せてくれるかもしれません。