
犬が抱っこをせがむ時はどうすればいい?抱っこをするメリットとは?
あなたの犬は、抱っこが好きですか? 抱っこを嫌う犬も少なくないのですが、せがまれたらやっぱり嬉しいですよね! 「犬にとっての抱っこのメリットは?」「抱っこしていけないのはどんな時?」など、そんな犬に抱っこをせがまれた時の対応を教えます!

犬から抱っこをせがむのは、いいことです!

Grigorita Ko/stock.adobe.com
抱っこをせがむことは、しつけの面から見ても、飼い主との絆という面から見てもいいことです。
災害時やけがや病気などの緊急の時に、ケージやキャリーに入れられない場合があります。
そういった時に飼い主さんに抱っこされる習慣があれば、スムーズに移動することができるので、慣れさせておくことは大切です。
大型犬の場合は抱っこ紐を使用したり、小型犬もスリングを使う練習をしておきましょう!
飼い主とのスキンシップをとることも出来るので、抱っこに慣れ、せがまれることはとても大事なことです!
犬に抱っこをしすぎて甘やかすのはNG!

shutterstock.com
犬から抱っこをせがむというのはいいことですが、状況に応じて我慢させることも大切です。
犬のしつけは、飼い主が主導権を握るというトレーニングも求められるからです。
例えば、家事を行っている時などは抱っこが出来ませんよね。
だからこそ、抱っこをせがんできても「待て」「ハウス」などの命令によって、いったん落ち着かせる訓練が必要です!
「待て」や「ハウス」ができたご褒美に抱っこをしてあげるのは構いません。
犬を抱っこするのはあくまでも犬の意思ではなく、飼い主さんの意思です。
散歩中に危険な場所へ犬が行こうとしたり、他の犬にけんかを仕掛けるような行動をとったとき、抱っこすることができる
大きさの犬であれば、サッと抱っこしてその場から離れることができます。
犬にしてみれば「イイところだったのに…」という気持ちかもしれませんが、犬を危険から守ったり、他人に迷惑をかけないようにする責任が飼い主さんにはあるのです。
その代わり、甘やかせる時や褒める時は思いっきり可愛がってあげてくださいね!
お出迎えしてくれた犬に抱っこをしてもいい?

Dogs/stock.adobe.com
飼い主さんが仕事やお出かけから帰ってきたとき、留守番していた犬は大喜びで迎えてくれるでしょう。
最近は愛犬を室内でフリーにしている飼い主さんが多いのですが、そんなお家では愛犬は走ってお出迎えしてくれます。
飼い主さんにとってもこんなに幸せなことはありません。
駆け寄って来た愛犬を思わず抱きしめたい気持ちになります。
でも、ちょっと待って!!
留守番していた犬は、大好きな飼い主さんが帰ってきてとても嬉しく興奮しています。
ここで飼い主さんも興奮して犬を抱っこしてしまうと、さらに犬の気持ちが昂ります。
その結果、飛びつきや要求吠えなど、お出迎えはだんだん過激になってしまいます。

Javier brosch/stock.adobe.com
そうなってしまってからのしつけ直しは大変なうえ、かわいい愛犬に冷たく接しなければならない飼い主さんにとってもつらいものになります。
ですから、犬が留守番しているお家に帰った飼い主さんは、努めて静かに振る舞ってください。
お出迎えに飛び出してくる犬も、ケージの中で待っている犬も、屋外につながれている犬も、飼い主さんが帰ってきたことは分かっていますし、ワクワクしていることには間違いありません。
けれどもどんな場合も飼い主さんは「ただいま」と静かに声を掛ける程度で家に入り、荷物を置いて着替えや手洗いなどを済ませましょう。 もし犬が抱っこをせがんだり飛びついてきても黙ってやり過ごして構いません。
犬はそんな飼い主さんを見ても意地悪だと思ったりがっかりすることはありません。
飼い主さんが落ち着いてもうどこへも行かないことを察して安心し、冷静に待つことができるようになります。
飼い主さんも自分の用事を済ませて、落ち着いて待っている犬にかまってあげましょう。
抱っこもそのときまでお預けです。
軽々しく抱っこしないことが、犬にとっては抱っこを特別なことと思えるようになるのです。
しつけておかないと問題行動を引き起こす!?

nyul/stock.adobe.com
犬にとって、飼い主さんに抱っこされている状況はとっても幸せな状況です。
もちろん抱っこしている飼い主さんも幸せ。
犬が抱っこをせがむ理由は、飼い主さんとほんわかしたいという親和欲求があるためなんですね。
犬は飼い主さんが幸せを感じているとその気持ちがわかり、同じく幸せを感じるそうです。
しかし、四六時中抱っこしておくわけにはいきませんよね?
そうすると、抱っこされていない時間は不幸せ、不安な時間と感じるようになってしまう犬もいます。
さらに抱っこしてもらえない不安から、イライラが溜まって噛んでしまったり、吠え続けるという問題行動を引き起こしてしまう場合もあります。
いつでも抱っこをしてしまうと、我慢する訓練が出来なくなってしまいます。
せがまれても時には我慢をさせ、問題行動をおこさないようしつけてくださいね!
また、犬が留守番中に部屋をめちゃくちゃにしてしまうなど良くないことをしたとき、飼い主さんが叱ると抱っこをせがむことがあります。
これは決してごまかそうとしているわけではありません。
犬は何が悪いことなのかを知らないばかりか、飼い主さんが怒っている理由もわかりません。
いつもと違う飼い主さんにとても不安を感じていて、何とかいつもの仲良しに戻りたいと必死になっているのです。
いけないことをしたら叱ることはあっても構いませんが、それはいけない行為があったらすぐにでないと犬には理解できません。
叱るよりそのような原因を作らない工夫の方が大切です。
きちんとしつけて、褒める訓練を!

woottigon/stock.adobe.com
犬が抱っこをせがんで問題行動にまでエスカレートしてしまっても、むやみに怒ってはいけません。
犬は何が原因で怒られているのか分からないからです。
抱っこをすべきでない状況でせがんできたら、我慢させる。
きちんと我慢が出来たら、うんと褒める。
困った時こそ、この基本に返ることが大事です。
我慢させるときは、飼い主さんや犬の状況次第で対応を変えても構いません。
飼い主さんに時間的な余裕があり、遊んであげてもいいなと思える状況なら、何か命令をしてみましょう。
「おすわり」や「待て」から始まり、犬が得意な命令があればさせてみて、うまくできたら抱っこしてあげるという流れでいいのです。
飼い主さんが忙しく、それどころではないときは「今はダメだよ」と優しく静かに“お断り”するだけで構いません。
また、犬が激しく興奮していたり要求吠えをしている場合は声をかけることも止めたほうが良いでしょう。
聴こえないふりをして、そこに犬がいないかのように知らん顔をしてやり過ごしましょう。
犬との信頼関係を築いていくのは大変ですが、きちんとしつけて一緒に成長していくためにも、しっかり訓練してくださいね!
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬の赤ちゃん抱っこは基本NG!でも歯磨きのためならOKかも!?
- 人間の赤ちゃんを抱っこするようにして犬を仰向けに抱っこするのは、犬の心身に負担をかけるので基本的にNGとされています。しかし、犬が歯磨きを嫌がる場合は赤ちゃん抱っこが助けになることもあります。ここでは、犬の正しい抱っこの仕方と、歯磨きの際に赤ちゃん抱っこがメリットになる理由を解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬はどんな時に抱っこが必要になる?正しい犬の抱き方を体型や年齢別に解説!
- 犬は抱っこをされるのが大好きな動物です。抱っこは人間と犬とのコミュニケーションやスキンシップに欠かせませんし、危険回避のために抱っこが必要になる時もあります。ですから抱っこはいろんな機会や状況で必要になってくると言えるでしょう。それでここでは、正しい犬の抱き方を体型や年齢別に見ていきます!
- 犬と暮らしたい
-
- 正しい大型犬の抱っこの仕方とは?3つのステップと抱っこする時の注意点を解説!
- 愛犬を抱っこする機会はありますか?小型犬ならいいですが、大型犬を抱っこするのはさすがに重くて大変ですよね。でも正しい抱っこの仕方を身につけると、想像以上に楽に抱っこができるようになります。そこで今回は、大型犬の抱っこの仕方や注意点について解説したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬に抱っこ紐は必要?抱っこ紐のメリットデメリットや選び方のポイントを紹介!
- 近年、犬用の抱っこ紐を使用する人が急増しています。しかし犬を抱っこしている人を見かけると、”犬は歩かせたほうがいいのではないか?”と思う方もいるかもしれません。ここでは犬にスリングや抱っこ紐は必要なのか、犬の抱っこ紐のメリットデメリットについて詳しく解説していきます。
- 犬用品
-
- 正しい犬の抱き方とは?愛犬が抱っこを嫌がるときの改善策も紹介!
- ペットとして飼われている犬の中には、飼い主さんに抱っこされることを嫌がる子がいます。もしかしたら飼い主さんが正しい方法で抱っこしていないことが原因かもしれません。この記事では、犬の正しい抱っこの方法について、また愛犬の抱っこ嫌いを改善する方法について解説していきたいと思います。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。
抱っこして~って来たら大体は抱っこしてるかな。甘やかせるのはダメだってわかってるけど、誰に迷惑をかけるわけでもないので抱っこしてます。だって永遠に一緒にいられるわけじゃないからね、幸せを実感できるときに実感しておくんです!
抱っこしてぇってきても、毎回すぐに抱っこをしてあげるのはダメなのかー。お迎えとかもだんだん過激になっていくとか言われたら、すぐ抱っこしないようにすることもしつけの一環なんだなって思う。即座に抱っこしたくなる気持ちをグッと堪えないとだ
抱っこをおねだりされたら、そりゃあこっちは嬉しくってすぐにでも抱っこしたいですが、時にはできない時もあります。こんな時、どう接すればいいものかと悩んでいましたが、我慢を覚えさせるのも必要と知ったので、今後活かして行きます。
うちの犬は抱っこが好きですね。小さい頃から抱っこしまくってたからかな?小型犬っていうのもあるかもしれないけど、すぐ抱っこされたがるし、暇な時は家族の誰かしらが抱っこしてますね。でも甘やかし過ぎはNGなのか~…けっこう甘やかしちゃってるなぁ。
抱っこを望む時は甘えたい気持ちなんだろうなって思っていました。なので、しっかり甘えさせようと思う考えから、いつでも抱っこしてあげるべきかと思っていたのですが、これではよくないんですね。時には我慢させることも大事なことであると知りました。
うちの犬も抱っこが大好きですね。私がソファで本を読んでいると抱っこタイムというのが毎日の定番になっています。私が本を読んでいる間、膝の上で抱っこされて幸せそうですね。でも帰宅後にすぐ抱っこするのは良くないんですね。やっぱりメリハリが大事なんだな。
うちの犬はそんなに抱っこをせがまないような…この抱っこは膝の上に乗って来て甘えるのとはまた別なのかな? しつけも大切だけど、愛情表現も大切だし、程よくバランスとって飼うことができたら1番いいですよね。
うちの犬も抱っこが大好きなので「猫かよ!甘えん坊だな!」って思ってたけど、抱っこに慣れさせておくっていいことなんですね。ただ抱っこをしてはいけない状況もあると知って、ハッとしました。可愛いからってだらしなくするのはだめですね。躾のためにも、ON/OFFをきっちりしないとね。
抱っこ癖が付いた犬は本当に抱っこばっかりせがんできますので、大変ですよ。甘やかせるとろくな大人に育たないのは人間も同じですから、犬だって甘やかせれば同じようになります。ずっと家の中で飼って外に出さないというのであれば、思う存分甘やかせていいと思いますけどね。そんなわけにはいかないのが現実です。
しつけのなかで、ちゃんとまずは「待て」を覚えさせることはとても大切なんだなと思いました。抱っこしてあげるときでも状況に応じて「待て」を使うならば、主従関係について愛犬も理解しておくことができるんですね。褒めるときはしっかり褒めてやりたいと思います。
抱っこさせることがいいこともあれば、悪いこともあるんですね。何となく抱っこされたいのかなと思ったり、自分がしたくて気分でしていましたが、犬がどういう気持ちなのか考えて抱っこするべきかしないべきか判断したいと思いました。わがままになったら嫌ですしね。
言うのは簡単だけど実際には難しいな〜…「抱っこ」ってせがまれたら断れないもんな〜…しつけと甘やかしはまた別問題な気がするのですが。しっかりしつけする時はするし、甘えさせる時は思いっきり甘えさせるでいい気がします。特に、一日中1人でお留守番していた時なんて、寂しかっただろうから抱っこしてあげてもいいのではないでしょうか?
犬が抱っこを要求するのは完全に甘えたいからですよね。しつけの問題があるので、甘やかしすぎるのはよくないと思います。でも親しき仲にも礼儀ありということで、ある程度の距離を保ってあげることが結果的に犬のためになるんじゃないかなって思いました。