
抜け毛が少ない猫の種類はどれ?手入れが簡単な猫の種類を公開!
猫には長い毛の子もいれば短い毛の子もいます。どちらも可愛いですが、抜け毛が気になりにくい子が好みの方も少なくないでしょう。今回は抜け毛が少なめの猫の品種をいろいろ紹介したいと思います。それぞれの猫の特徴を解説するので参考にしてください。

ラグドール

Zharinova Marina/shutterstock.com
ラグドールはアメリカのカリフォルニアでペルシャ猫のブリーダーが作出した猫種です。シルクのような滑らかでフサフサとした被毛が魅力的な猫種です。ダブルコートの被毛を持っており、見るからに抜け毛が多そうですが、実は他の猫種に比べて普段の抜け毛は少ないとされています。
普段は抜け毛が少ないので週に数回だけブラッシングをして被毛のケアをするようにしましょう。換毛期になると抜け毛が多くなるので1日2回のブラッシングがすすめられています。子猫の時からブラッシングに慣れさせておけば問題はないでしょう。
ぬいぐるみを意味するその名の通り、ラグドールは人間に抱っこされるのを嫌がらない猫種です。やや大きめのサイズですが、抱っこされるとグダッと脱力してリラックスするようです。猫とのスキンシップをたっぷり楽しみたい人におすすめです。
マンチカン
犬界にはダックスフンドやコーギーのような短足でかわいい種類がいますが、猫界にも短足でかわいい種類が存在します。その代表的なのがマンチカンです。とはいってもすべてのマンチカンが短足だというわけではなく、個体によっては普通の猫と同じ足の長さをした子もいます。1匹ごとに見た目が変わるので、オンリーワンのマンチカンに出会えるとして人気があります。
マンチカンには長毛タイプと短毛タイプがありますが、長毛タイプは抜け毛が多くて飼育するのが大変だと言われています。それに対して短毛タイプは抜け毛が少ないので飼育しやすいと言われています。短足でかわいい短毛のマンチカンであれば、最低限の被毛のケアをすれば十分でしょう。甘えん坊で好奇心旺盛な性格をしているので飼い主を楽しませてくれるでしょう。
スコティッシュフォールド
スコティッシュフォールドは1961年にスコットランドの羊飼いであるウィリアム・ロスによって発見された折れ耳のメス猫から誕生した猫種です。スージーと名付けられて育てられましたが、生まれた子猫たちの中にも折れ耳の個体が発見されました。折れ耳の猫の繁殖が本格的にスタートすると、一度はイギリスで中止されるなど困難もありましたが、アメリカでさらなる品種確立の研究が続けられました。
猫種としての歴史がまだ浅いこと、遺伝疾患が起こりやすいことなどで慎重な繁殖が行われていますが、耳が折れた珍しい猫種として人気があります。スコティッシュフォールドには長毛種と短毛種がいますが、長毛種は抜け毛が多くて飼育が大変だと言われています。その一方で短毛種はそれほど抜け毛が多くないと言われています。
ロシアンブルー
ロシアンブルーはその名の通りロシア原産のシルバーブルーの美しい被毛を持った猫種です。おとなしくて飼い主には忠実な飼いやすい猫として人気があります。短毛種ではありますがダブルコートなので厚い被毛を持っています。
抜け毛は他の猫種に比べると少ないほうだと言われています。とはいっても抜け毛がないわけでなく、短いアンダーコートが抜けると家の中で舞い上がることがあるので厄介だという人もいます。美しい被毛を保つためにも定期的にブラッシングして抜け毛対策をするといいでしょう。
シンガプーラ
シンガプーラはシンガポール原産の小さな猫種です。おとなしくて飼いやすい猫種として人気があります。世界最小であるとされているシンガプーラは大きな目とピンとした立ち耳が特徴的で、「小さな妖精」とも呼ばれています。
シルクのような美しい被毛を持っているシンガプーラですが、抜け毛が少ない猫種だと言われています。最低でも週に1回はブラッシングをすると美しい被毛を保つことができます。好奇心が旺盛で水を怖がらないとされています。小型な猫種なので間違えてトイレや洗濯機の中に入ってしまわないように注意する必要があります。
まとめ
抜け毛が少ない猫の種類をまとめることができましたがいかがでしたか?ほかにもベンガル、ボンベイ、オシキャットなど抜け毛が比較的少ないとされる猫の種類がいますよ。抜け毛が多いと掃除が大変ですし、アレルギーを発症すると飼育そのものが難しくなってしまいます。抜け毛が少ないと飼い主だけでなく家族みんなにとっても助かりますね。
無毛タイプの猫は抜け毛そのものを心配することがなく、猫アレルギーを持っている人でも飼育することが可能だと言われています。抜け毛が少ないとされる猫の場合は、抜け毛が全くないわけではないので対策をしっかりとりながら飼育すれば抜け毛に悩まされることはないでしょう。抜け毛問題が気になって猫の飼育を躊躇していたという人がいたら、この記事が参考になるとうれしいです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。