抜け毛が少ない猫の種類はどれ?手入れが簡単な猫の種類を公開!
猫には長い毛の子もいれば短い毛の子もいます。どちらも可愛いですが、抜け毛が気になりにくい子が好みの方も少なくないでしょう。今回は抜け毛が少なめの猫の品種をいろいろ紹介したいと思います。それぞれの猫の特徴を解説するので参考にしてください。
猫の悩みは抜け毛
Doucefleur/shutterstock.com
現在ペットの人気ランキングでは、猫が犬を抜いて1位になっています。猫好きにはたまらない、うれしいニュースですね。毎日散歩に連れて行く必要がなく、猫はマイペースで犬ほど気を使わなくてもいいので忙しい人でも飼いやすいですよね。
ただ猫の飼育で多くの飼い主を悩ませているのが抜け毛問題です。
抜け毛が多いと掃除が大変だったりアレルギーが心配だったりしますよね。今回は抜け毛が少ない猫の種類を紹介します。抜け毛が少ない猫のメリットや抜け毛対策についても解説するので、猫ブームに乗って猫を飼ってみたいと思っている人がいたら参考にしてくださいね。
猫の被毛と抜け毛の問題
ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
多くの猫の飼い主を悩ますのが猫の抜け毛です。抜け毛には猫の被毛の種類も関係しています。猫には短毛種と長毛種がいますが、抜け毛とどのような関係があるのか調べてみましょう。また、抜け毛が少ない猫のメリットや猫の抜け毛を減らすために飼い主ができることについても解説します。
長毛種と短毛種
猫の被毛の長さによって長毛種と短毛種に分けることができます。短毛種は毛の短い猫のことですが、一般的に長毛種に比べて抜け毛が少ないと言われています。抜け毛が全くないわけではなく、抜け毛が短いため長毛種の抜け毛に比べてそれほど気になる量ではありません。
長毛種は毛が長い猫のことですが、抜け毛の一本一本が長いのでどうしても気になってしまいます。長毛種はさわるとフワフワで気持ちいいですよね。ケアをしっかりしてあげないと毛玉になりやすいので注意が必要です。また毛を飲み込んで毛玉症になりやすいので、毎日1回~2回のブラッシングが必須です。
短毛種は週に1回ほどのブラッシングで十分なのでケアが楽ですし、長毛種に比べると抜け毛が少ないとされています。もちろんどちらも換毛期になると抜け毛が多くなるのでいつも以上にブラッシングをするなど対策をとる必要があります。
抜け毛が少ない猫のメリット
猫の抜け毛は思っていたよりも多いと感じることがあるでしょう。猫は家の中を自由に行動するので抜け毛があちらこちらに落ちていて掃除が大変です。放っておくのも衛生上よくありませんから黙々と掃除をすることになります。換毛期になると抜け毛はさらにひどくなり、部屋中に猫の抜け毛が散らかります。洋服にもくっつくので飼い主や家族は困ってしまいます。
その点、抜け毛が少ない猫は普段の掃除の頻度もそれほど多くなくて済むので飼いやすいと言えます。シングルコートで換毛期がない品種だとさらに飼いやすいでしょう。ブラッシングなどの頻度も少なく済みますし、毎日の掃除で猫の抜け毛にイライラすることもありません。
猫の抜け毛が多くて心配なのが猫アレルギーです。猫アレルギーの治療は基本的にないので、上手に付き合うしかありません。鼻水やくしゃみがひどくなると普段の生活に支障が出るのでどうにかしたいと思うことでしょう。抜け毛が少ない猫だとアレルギー持ちの人でも飼育できることがあるのでメリットになります。
今のところ誰も猫アレルギーになっていないからと言って安心だとは限りません。子どもが生まれて家族が増えたり、両親と同居することになったりするなど、生活が変化する状況も生じえます。その時に誰かが猫アレルギーを発症させてしまうと困りものです。毛が少ない猫だと、アレルギーのリスクが減るので安心です。
抜け毛を減らすためにできること
長毛種だけでなく短毛種でも抜け毛はあります。どちらも日々の被毛のケアをすることによって抜け毛を減らすことができます。長毛種の場合は少なくとも毎日1回はブラッシングをするようにしましょう。短毛種の場合は週に1回程度で構いません。
ファーミネーターのような抜け毛をごっそりと取ることができるアイテムを活用することもできるでしょう。長毛用と短毛用、猫の大きさに合わせてそれぞれの猫にピッタリのものを選びましょう。ブラッシングは猫が嫌がらないように慎重に行うことが大切です。痛い思いをさせるとブラッシングをさせてくれなくなります。
換毛期などあまりにも抜け毛がひどい時には、最終手段としてシャンプーをすることができます。ただし水に濡れるのを極端に嫌がる猫もいるので注意が必要です。無理矢理シャンプーをすると引っ掻かれたり噛みつかれたりして怪我をする場合があります。シャンプーが難しいという場合は濡れタオルで優しく拭いてあげましょう。毛がごっそりと抜けますよ。
空中に舞い上がる猫の抜け毛の対策として空気清浄機を使う人もいます。脱臭効果もあるのでおすすめですよ。ペットの抜け毛だけでなく、ハウスダストも吸い取ってくれるのでアレルギー対策にも効果があります。
抜け毛が少ない猫の種類
Sergey Moskvitin/shutterstock.com
抜け毛対策をすることは大切ですが、抜け毛が少ない種類の猫だとケアが楽でいいですよね。抜け毛が少ないとされている猫の種類を紹介しますね。これから猫の飼育を考えている人はぜひ参考にしてください。
スフィンクス
スフィンクスの歴史は1966年にカナダで発見されたプルーンと呼ばれる無毛の猫から始まりました。結局プルーンの子孫は絶滅してしまいますが、1970年代にカナダやアメリカで発見された無毛猫をアメリカンショートヘアやデボンレックスと交配させて現在のスフィンクスが作出されました。スフィンクスの無毛は劣性遺伝が原因だとされています。
無毛とはいえ桃のような産毛がうっすらと生えています。抜け毛の心配をすることなく飼育することができる猫種ですね。無毛種なので被毛の手入れは必要ありませんが、皮膚のケアは必要です。夏は直射日光にあたらないように注意し、冬は防寒対策をする必要があります。
猫というよりは犬に近い性格だと言われることがあります。人見知りをすることが極めて少なく、人懐っこい猫です。抜け毛が気になるという人は思い切ってスフィンクスを飼育してみるのはいかがでしょうか?
ドンスコイ
ドンスコイは1987年にロシアで発見された無毛の猫種です。少年たちにいじめられ残酷に扱われていたところをエレーナ・コバレワという女性に助けられました。バルバラと名付けられ育てられると、子猫を産みましたが、それらの子猫たちのなかにも無毛の子がおり、毛の生えていた子猫たちも成長に伴って毛が抜け落ちてしまいました。
体が丈夫ではなかったこともあり、病気が疑われ処分が検討されましたが、これらの子猫たちの外観に注目したブリーダーのイリーナ・ネミキナという女性が引き取ることにしました。その後、新しい猫種として公認されるようになりました。ドンスフィンクスとも呼ばれています。
ドンスコイの無毛はスフィンクスの劣性遺伝とは違い優性遺伝によるものです。産まれた時から無毛のタイプと、最初は毛が生えていても成長して毛が抜け落ちるタイプ、そして体の一部に毛が生えているタイプがいます。いずれにしても抜け毛は極めて少ない猫種です。明るくて人懐っこく、犬のように依存心が強い性格を持っています。
ピーターボールド
ピーターボールドは1994年にオルガ・マロノワという研究者がドンスコイとオリエンタルショートヘアを実験的に交配させたことで産まれた新しい猫種です。エレガントなスタイルで人気を集めていますが、被毛は無毛の個体から毛の生えている個体まで様々です。無毛のタイプであれば抜け毛の心配をせずに飼育することができます。
先に挙げた2種類の無毛タイプの猫種と同様に、ピーターボールドも人懐っこくて飼い主に依存心のある性格を持っています。社交的で犬のような性格でもあります。活発で遊ぶのが好きですが、無毛または被毛が薄い猫種なのでケガには気を付けなければなりません。また肌のケアには十分に注意して、直射日光や寒さに気を付ける必要があります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。