
ジェネッタは最近誕生した新しい猫種!特徴や飼い方のポイントを解説します
ジェネッタは比較的最近の2006年に新しく誕生した猫です。ベンガル猫のような野性味あふれる柄に、胴長短足のかわいらしい体形が特徴です。野性味あふれる見た目をした、短足の可愛らしいジェネッタはどのようにして誕生するようになったのでしょうか?ジェネッタの歴史や特徴から、性格や飼い方まですべて解説します。

ジェネッタの飼い方

SV_zt/shutterstock.com
ジェネッタを入手できたとしたら飼い方はどうすればいいのでしょうか?ジェネッタならではの飼い方のコツを解説しますね。
ジェネッタの飼い主に向いているのは?
ジェネッタは、飼い主のことが大好きでいつも一緒にいたいタイプの猫種です。一般的に猫は独立的で単独行動を好みますが、ジェネッタはそうではないので注意が必要です。ジェネッタはひとりで留守番するのがあまり得意ではないので、家を留守にするのが少ない飼い主が適していると言えるでしょう。
どうしても留守が多いという場合でも、家族の誰かがいつも家にいるか、多頭飼いでその他のペットがいると少しは寂しさをやわらげることができる家庭には向いているでしょう。
とはいえ大好きな飼い主と一緒にいられないとストレスになってしまうことがあるので、飼う前にライフスタイルを見直すことが大切です。
ジェネッタは非常に活発で遊び好きでもあります。猫の中では比較的お世話をするのが大変なほうだと言えます。お年寄りが飼うには少しワイルドすぎるかもしれませんね。いつも一緒にいてたくさん相手ができる飼い主が向いているということが分ります。
ジェネッタの被毛のケア
ワイルドな被毛を持つジェネッタですが、短毛種なので被毛のケアはそれほど難しくありません。週に1回を目安にブラッシングをしてあげれば十分でしょう。被毛が汚れたら硬く絞ったタオルで拭いてあげましょう。
ジェネッタの寿命やかかりやすい病気
ジェネッタの平均寿命もはっきりとしたデータが出ていませんが、作出に使われた猫種からだいたい12年から16年くらいだと予想することができます。平均寿命はあくまでも目安なので、それよりも長く生きる個体もいます。健康管理をしっかりとして大切に育てれば予想以上に長生きしてくれることがありますよ。
気を付けなければならない病気に椎間板ヘルニアがあります。胴長短足の猫がかかりやすい病気なので、ジェネッタも気を付けなければいけません。
活発で運動神経がいいですが、高いところから飛び降りることにはリスクが伴います。段差を作るなどして着地に失敗して足腰に過度の負担がかからないようにしましょう。そして肥満にならないように食事管理をすることも大切です。
歴史の浅い猫種ということでかかりやすい病気のデータはまだありませんが、マンチカンやベンガルのかかりやすい病気が遺伝するかもしれないので確認しておきましょう。情報が更新されるはずなので、ジェネッタに関する最新情報を定期的に収集しておくようにしたいですね。
普段からジェネッタの様子を観察して、健康チェックをするようにしてください。いつもと様子がおかしいなと思ったらいつでも相談できる動物病院があるといいですね。病気やケガは早期発見によって治すことができるので、注意を怠らないようにしましょう。
ジェネッタの飼育で注意するポイント
まだまだ情報量が少ない稀少猫のジェネッタですが、飼育する際の注意点としては肥満にならないように食事管理を徹底することを挙げることができます。胴長短足の猫なので肥満になると足腰にかなりの負担がかかります。椎間板ヘルニアはかかりやすい病気のひとつなので特に注意しましょう。
栄養価の高いキャットフードを与えたいですが、年齢や運動量に合わせて太らないように管理してください。ライフステージに合わせて、与えるキャットフードを切り替えることも忘れないでください。
キャットタワーを設置する場合はジェネッタのサイズにピッタリのものを選んで、高いところからジャンプしないように気を付けましょう。運動が大好きなのでよく動き回りますが、滑りやすいフローリングも足腰に負担を与えてしまいます。ジェネッタの行動範囲内は滑りにくい床を敷くなどして工夫してあげるといいでしょう。
全ての猫の飼育にもあてはまりますが、ストレスは最大の敵になります。愛猫がストレスを感じることなく過ごせるように最大限の努力をしてください。猫の性格は個体によっても違うので、愛猫の性格をよく知るようにしましょう。
ジェネッタはまだまだ発展途上の猫種
ジェネッタはまだまだ発展途上の猫種です。これからさらに改良が進むかもしれませんし、様々なデータをまとめてジェネッタについての情報が公開されるかもしれません。新しい情報を常に得られるようにこまめな情報収集を心がけましょう。
ブリーダーで入手したのなら、いつでも連絡できるようにしておくと最新の情報を提供してもらえるかもしれませんよ。インターネットのブログなどで愛猫を公開している飼い主もたくさんいます。ジェネッタのブログが見つかったら定期的に訪ねてみるのもいいでしょう。
マンチカンの情報の中でジェネッタのことが述べられる可能性もあります。飼い主同士の輪を広げるようにして、愛猫に役立つ情報交換ができるようになるといいですね。
多頭飼いの際の注意点
多頭飼いをする場合は、先住猫と新しく迎える猫がうまくやっていけるように慎重に顔合わせをしましょう。新入り猫ばかりを構っていると先住猫が嫉妬して攻撃的になることがあります。先住猫を優先しつつ新入り猫が新しい環境になじめるようにすることが大切です。
ジェネッタは友好的な猫なので他の猫ともうまくやっていくことができますが、飼い主のことが大好きなのでジェネッタが先住猫の場合は注意が必要です。ジェネッタが嫉妬しないように気を使いつつ、数日に分けて新入り猫と顔合わせができるようにしましょう。
まとめ

SV_zt/shutterstock.com
カワイイとワイルドが合わさった魅力的なジェネッタについて調べることができましたがいかがでしたか?
ジェネッタの写真を見れば見るほど飼いたくなってきますよね。稀少猫とはいえこれから大ブレークしそうな予感がします。入手は簡単ではないかもしれませんが、根気強く探し続ければきっと素敵な出会いが訪れることでしょう。
もしもジェネッタを入手出来たら、この情報を参考にしながらたっぷりと愛情を注いで育ててあげてください。ブログなどでジェネッタを紹介できたらいいですね。ジェネッタの魅力を多くの人に伝えることができますし、ジェネッタの情報を知りたい人に有益な情報を提供することもできますよ!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!