ジェネッタは最近誕生した新しい猫種!特徴や飼い方のポイントを解説します
ジェネッタは比較的最近の2006年に新しく誕生した猫です。ベンガル猫のような野性味あふれる柄に、胴長短足のかわいらしい体形が特徴です。野性味あふれる見た目をした、短足の可愛らしいジェネッタはどのようにして誕生するようになったのでしょうか?ジェネッタの歴史や特徴から、性格や飼い方まですべて解説します。
ジェネッタってどんな猫?
SV_zt/shutterstock.com
たくさんの猫種がいますが、現在でも新しい猫種がどんどんと作出されています。比較的最近の2006年に新しく誕生したのが今回紹介するジェネッタです。ベンガル猫のような野性味あふれる柄に、胴長短足のかわいらしい体形をしたジェネッタは、これからどんどんと人気を上げてきそうです。
野性味あふれる見た目をした、短足のかわいらしいジェネッタはどのようにして誕生するようになったのでしょうか?ジェネッタの歴史や特徴から、性格や飼い方まですべて解説します。
ジェネッタの歴史
ジェネッタが誕生したのは2006年12月13日のことです。ジェネッタを作出したのはアメリカのパウストラックキャッテリー(Pawstruk Cattery)のシャノン・キリー(Shannon Kiley)さんです。作出の目的は、ジャコウネコ科のアフリカンジェネット(アフリカジャコウネコとも呼ばれる)に似た猫を作りたいというものでした。
アフリカンジェネットは体が細長くて鼻が尖っているジャコウネコ科の肉食動物です。夜行性動物で、非常に運動神経がいいと言われています。胴長短足で尻尾が長く、ヒョウのような柄をしているエキゾチックな野生動物ですが、これに似た猫を作りたいという愛好家たちの願いを叶える形でジェネッタの作出が始まりました。
とはいえ野生のアフリカンジェネットを繁殖に使ったわけではありません。ジェネッタの作出にはアフリカンジェネットの特徴に似ている猫たちが使われました。
短足という特徴を出すためにマンチカン、野性味あふれるヒョウ柄を出すためにベンガルやサバンナキャットが交配に使われました。さらに、細長い体と長い尻尾が特徴のオリエンタルショートヘアも使われるようになりました。
こうしてヒョウ柄で短足のエキゾチックな新種の猫が誕生しました。とはいえまだまだ歴史が浅いため、すべてのジェネッタが短足に産まれてくるわけではありません。
中には通常の足の長さの個体が産まれてくることもあるようです。短足の個体はスタンダードですが、足の長い個体はスタンダードと認められておらず、取引価格も大幅に下がるようです。
足の長いジェネッタはベンガルとそっくりだと言われています。毛並みの質が若干違うだけでよく似ていると作出したパウストラックキャッテリーも言っており、今後足の長いジェネッタが減るように研究を続けていくとのことです。
現在ではTICAのエクスペリメンタルブリードとして認められています。実験種としての登録ですが、今後研究が進んで本格的に新しい猫種として登録されるようになるとさらに知名度が増すことでしょう。さらに、珍しい猫の登録を行っているREFRで公認されています。
ジェネッタの特徴
作出されてから歴史が浅いため、ジェネッタに関するデータはあまり公開されていません。しかし作出に使われた猫種をベースにだいたいの大きさを予想することができます。ジェネッタの平均体重はおよそ3㎏から6㎏になると考えることができるでしょう。
見た目の最大の特徴は短足であることです。体が細長いので短足がさらに際立つと言えるでしょう。そして野性味あふれる被毛の柄も特徴的です。
毛色にはブラウン、チョコレート、ブラック、シルバー、シナモンなどがあります。模様の入り方も様々で、スポット、マーブル、雲模様、大理石模様などのパターンがあります。
胴長短足でカワイイですが、野性味あふれるワイルドな印象でもあります。ジェネッタの目は大きくて丸く、ワイルドな見た目ですが、よく顔を見るとかわいらしさが引き立っています。目の色はブルーやグリーンが一般的だと言われています。
胴長の猫種ですが、尻尾はさらに長いのがジェネッタの特徴です。尻尾の長さが胴の長さよりも長いのが理想だとされています。ジェネッタはワイルドなのにカワイイという独特の魅力を持っている猫種です。今後さらに注目度を挙げていきそうなジェネッタから目が離せません。
ジェネッタの性格
ジェネッタは胴長短足ですが実はとても機敏に動くことができ、運動神経がいいと言われています。活発な性格で遊ぶことが大好きな性格です。短足はハンデとなるどころか、「猫界のスーパーカー」とも呼ばれるマンチカンの運動神経の良さをしっかりと受け継いでいるようです。
友好的な性格なので、飼い主やその家族と仲良く暮らすことができます。他のペットがいても仲良くやっていくことができるようです。警戒心の強さは猫らしいですが、飼い主と一緒にいることを好むことや、甘えん坊なところがあるところなどは犬のようだと言うことができそうです。
ジェネッタの入手方法
absolutimages/shutterstock.com
カワイイとワイルドがミックスされた魅力的なジェネッタはどうやって入手できるのでしょうか?まだまだ珍しい猫種なのでペットショップに行って簡単に手に入れられそうにはありません。ジェネッタの入手方法を2つ挙げてみましょう。
ジェネッタのブリーダーを探してみよう
世界的にもまだ希少な猫種のジェネッタは、日本でも簡単に手に入れられる猫種ではありません。どうしてもジェネッタが欲しいという場合は専門のブリーダーを探してみるといいでしょう。マンチカンを扱っているブリーダーならジェネッタの入手方法を知っているかもしれませんよ。
作出されたのが2006年なので歴史が浅い猫種です。ジェネッタに関するデータがあまりないので、ブリーダーのように専門知識を持っているところから入手すると有益な情報を得ることができます。また、「マンチカン(ジェネッタ)」と表示されていることもあるので見逃さないようにしてくださいね。
里親サイトをチェックしてみよう
事情があってペットの里親を探している飼い主がいます。インターネットの里親募集サイトで「ジェネッタ」で検索してみるといいでしょう。里親募集サイトはいくつかあるのであきらめずに探してみてください。また、マンチカンやベンガルを扱っているブリーダーやペットショップで里親募集の情報を得ることができるかもしれませんよ。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!