
【ドッグトレーナー監修】犬が肩に乗ってくるのは何故?犬の気持ちを知って上手に対応しよう
この記事の監修者(47件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
犬は時々、飼い主の肩に上ってこようとすることがあります。その行動が可愛いと思う方も少なくないようですが、それを許すのは良くないという声もあります。実際のところはどうなのでしょうか。今回は、犬の行動の裏にある心理状態に迫りたいと思います。また、その行動を許すか止めさせるかを判断する基準も紹介します。

愛犬を肩に乗せてもいい?

Minerva Studio/shutterstock.com
愛犬との触れ合いは気持ちを明るくしてくれたり、温かい気持ちにしてくれますよね。ペットブームの今、毎日の暮らしに愛犬との時間が欠かせないという方も少なくないでしょう。犬は言葉を話せませんが、飼い主さんとのコミュニケーションを上手に図ります。長年愛犬と暮らしていると、愛犬が何を伝えたいのか、どんな気持ちなのか、なんとなくわかってくる気がしてきますよね。
でも、人間と犬ではやはり社会のルールというものが違います。それで、本当のところ、愛犬がどんな気持ちで自分たちと接しているのかわからないという事もあるかもしれません。例えば、遊んでいるとき、あるいは甘えてくるときに愛犬が肩の上に乗ってくる、という事もありますよね。愛犬がお腹の上や膝の上に乗りたがり、そしてそのまま肩の上にまで登ろうとしてくることがあります。
そのような行動にはどんな気持ち、心理が隠れているのでしょうか?今回は、犬たちが人間の肩に乗ろうとするときの気持ちについて調べてみました!愛犬を肩に乗せてもいいのでしょうか、それともやめた方がいいのでしょうか。ぜひ参考にしてください。
どうして肩に乗りたがるの?

Annette Shaff/shutterstock.com
犬を飼育してみると、犬は本当に多くの表情を持ち感情を表現する力も豊かであることに気づきます。言葉は話せなくても、いろいろな行動や仕草、そして声などで意志を伝えてくれます。私たちは犬の行動を見て、彼らの気持ちや心理を察することができます。例えば、尻尾を振っていれば「うれしい」とか「興奮している」サインだと理解できます。甘えたい時には「くぅーん」と鳴いたり、体をくっつけてきたりしますよね。
愛犬のそのような仕草ってとても可愛いですよね。では肩とか背中によじ登ろうとしてくる時はどんな気持ちでいるのでしょうか?いろいろな理由が考えられるようなので、1つ1つ見てみたいと思います。
優位に立ちたい
愛犬が自分に寄り添ってきたり、自分の上に乗ろうとしてくる行動ってとても可愛いですよね。飼い主さんの中には、愛犬がどんなことをしても許してしまう飼い主さんもいます。でも、よく言われているように、犬という動物は主従関係を持つ生き物です。つまり、犬の社会には必ずボスがいて、自分より上か下か、優劣をつけています。
よくテレビなどで「愛犬を肩の上などに乗せてはいけない」という情報を聞くのはこのためです。人間の肩の上に乗ろうとするのは、「自分が優位に立っていると感じているから」というわけです。これは、肩に乗るということだけでなく、自分のあごを乗せてくるとか、背中に上る場合にも言えることです。それで、絶対的な主従関係を築きたいという飼い主さんは、肩に上ることを許しません。
警察犬とか狩猟犬など、飼い主の指示に絶対服従できるように訓練されている場合、飼い主さんは犬にとって絶対的なリーダーとなっていなければなりません。こういうケースでは、自分の方が優位に立とうとする犬の行動は絶対に許してはいけません。もちろん一般家庭ではそこまで主従関係を厳密に設定する必要を感じないかもしれませんが、ある程度意識するのは大切です。甘やかすのではなく、犬の特性を理解し、主従関係をハッキリさせることによって、飼い主さんを信頼させ、指示や命令に従うようにしつけるようにしましょう。
甘えたいだけ
愛犬が肩や背中など飼い主さんの上に乗ろうとしてくる行動は、必ずしも自分が上に立ちたいという心理があるとも言えない場合があります。つまり、飼い主さんを見下しているから登るわけではない、ということです。ただ飼い主さんに甘えたいだけなのかもしれません。
時に、愛犬と飼い主さんの関係は母親と子どものようだったりします。子犬は母親に甘えたいときに、母親の上にのっかったりします。そのように、ただ甘えて飼い主さんのうえに乗っているというわけです。
犬は、自分が信頼している人に自分の体をくっつけたがります。飼い主が寝ているときに、犬が自分の体がくっつけながら横に寄り添ってくるのは、信頼しているからです。甘えん坊な犬の場合、スキさえあれば飼い主さんにくっつこうとすることもあります。飼い主さんの背中があまりにも気持ちよくて、安心するのかもしれません。
そう考えると「愛犬が肩の上に乗っかってくるのも悪くないか」と思えますよね。もし本当に甘えているだけなら、それも悪くないかもしれません。ただ注意点として、犬の甘えにすべて応じていると、犬は「飼い主さんはなんでも自分のいう通りにしてくれる」と考えてしまう恐れがあります。
犬は賢いので、飼い主さんがどこまで自分の行動を許してくれるのか良くわかっているのです。ですから、犬の甘えた行動に応じるのもほどほどにした方が良いでしょう。
飼い主さんを独り占めしたい
飼い主さんを「自分のものだ!」とアピールするために、肩に上っているという意見もあります。これは、自分のライバルと思える対象がいる場合に、ライバルに向けて自分の方が上だとアピールしているサインとされています。
例えば、家庭に小さなお子さんがいて、愛犬と小さなお子さんがライバルのような関係担っていることがあります。愛犬は飼い主さんの注意を自分に向けたいので、お子さんよりも自分の方が上だと主張するために、飼い主さんの上に登ってアピールするかもしれません。この場合も犬の優劣社会が関係しているわけですね。
興奮しているだけ
とにかく興奮しているときに、飛び回って背中に飛びついてきたり、肩にまで登ってくることがあるかもしれません。飼い主さんが帰ってきてうれしい、新しい人がいて興奮が止まらないという場合に、走り回って飛び回ってそのようにする小型犬もいます。その場合、とくに悪気があったりすることはないのかもしれません。とにかく遊んでほしくて、一生懸命アピールしているだけかもしれません。
小型犬であっても大型犬であっても、興奮して行動が止められない、というのはあまりよくありません。危険があります。とくに大型犬であれば力も強く、大人でも圧倒されてしまいます。特にまだやんちゃ盛りな、元気な若い犬の場合、興奮のままに人の上に手をかけたり、上に乗ろうとしたりすることがあります。しつけのためにも、このような行動はコントロールするように心がけましょう。
日本でタブー化された理由

l i g h t p o e t/shutterstock.com
ここまで見てきたように、犬が飼い主さんの上に乗ろうとする理由についてはいろいろな意見があります。ただ、一般的によく言われているのは、「犬が肩に乗るのは自分が上だとアピールしていることになるのでよくない!」という意見です。
これは、「もともと犬の先祖はオオカミであり、群れのリーダーを決めて絶対的な上下関係の中で生きる動物である」という考えに由来した意見です。「犬は人間とも上下関係を築くので、もし犬がリーダーになってしまったら問題行動が増えるので良くない」というわけです。
日本の犬のしつけ本の多くはこの点を取り上げていて、人間が絶対的なリーダーポジションに立つべきだと主張しています。家庭犬であっても、飼い主さんの上にあごを乗せることさえも許してはいけない、という情報までありました。
テレビでも、愛犬をだっこする時は絶対に肩以上の位置に愛犬を上げてはいけない、という情報を伝えています。そのようなことから、日本では愛犬を肩に乗せることや、人間の肩の位置以上の目線に置くことが一種のタブーのように見られるようになったようです。
しかし最近では、このような意見は否定されることがあります。飼い主がある程度リーダーシップをとって犬の行動をコントロールするのは大事だとしても、甘えているだけの仕草を全て止めさせる必要はない、という意見も多くなっています。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。