
猫の「ダイクロイックアイ」とは何?不思議な目を持つ猫が生まれる原因や確率を紹介!
猫の中に非常にレアな”ダイクロイックアイ”を持つ猫が存在していることをご存知ですか?この記事では、ダイクロイックアイを持つ猫が生まれる原因や生まれる確率などについて詳しく解説していきます!

猫の目には豊富な種類がある!

Kasefoto/shutterstock.com
猫の目の種類はたくさんありますが、主にグリーン、ヘーゼル、アンバー、カッパー、ブルー、レッド、オッドアイの7種類に分かれています。
ブルーはサファイアブルーやアクアなどと細かく分類されて呼ばれることもありますが、大きく分類すると7種類が基本の目の色となっています。
一般的な目の色をしている猫
・グリーン ほかの猫よりもメラニン色素が薄い場合、目の色はグリーンになる確率が高くなります。特に寒い地域に住む猫の多くは、日光を取り入れにくいことが原因で色素が薄くなり、グリーンアイの猫が多いと言われています。
・ヘーゼル ヘーゼルはグリーンとブラウンを掛け合わせた色です。グリーンよりもメラニン色素が多いとヘーゼルになります。
・アンバー(琥珀) アンバーは単色の黄色のように見えるカラーをしています。メラニン色素も多いとアンダーになります。
・カッパー(銅) 日本の猫には、メラニン色素が一番多いカッパー色の目をした猫が一番多くいます。茶色に見えることもあれば、赤っぽく見えることもあります。
珍しい色をしている猫
・ブルー ブルーの目をしている猫はとても稀少です。遺伝的に白猫に多く見られるようです。
・レッド レッドはブルーアイよりも珍しく、ウサギのような赤い目をしています。メラニン色素を作れない”アルビノ”という現象が生じることで、赤い目になります。
・オッドアイ オッドアイは上記でもみたように、左右の目の色が違う猫のことです。正式名称は、”虹彩異色症”と呼ばれています。
猫の目は遺伝が大きく左右している!
生後間もないほとんどの子猫は”キトンブルー”と言われる青い色の目をしています。この色は子猫特有のグレーが買った青い色の目で、生後2ヶ月を過ぎると徐々に目の色が変わっていき、本来の目の色になります。
目の色は猫の体内にあるメラニン色素の量が大きく関係してきます。メラニン色素はその量によって猫の目の色を変えていきます。
メラニン色素が働き始めるのは生後1ヶ月頃からなので、キトンブルーだった目の色がメラニン色素が働き始めることをきっかけに本来の色へ変わっていくのです。
猫の目の色は、父猫や母猫から受け継ぐ遺伝子によって決まります。洋猫の場合、色素が薄いブルーやグリーンなどの目の子が多い傾向にありますが、和猫の場合はイエローやブラウンをした目の子の確率が高くなります。
人気の猫種でみる目の色

rukawajung/shutterstock.com
目の色は、猫の種類によっても変わってきます。特に人気がある猫種の目の色についてご紹介しましょう。
ロシアンブルー
美しいシルバーブルー被毛が特徴的なロシアンブルーは、優雅で気品がある猫種として不動の人気を維持しています。ロシアンブルーと正式に認められるのは、被毛がシルバーブルー色、瞳がグリーン色をしている猫だけです。
ただロシアンブルーの場合、子猫から成猫にかけて目の色が変化していきます。子猫の頃はブルーの瞳をしていて、成猫へ成長するにつれて美しいエメラルドグリーン色の瞳へと変化します。この美しい瞳の色に魅了されて飼っている方も少なくありません。
メインクーン
大型の猫の中で人気の猫種と言えばメインクーンです。ボリューム感のある被毛も加わりさらに大柄に見えますが、とても人懐っこい性格が人気となっています。
メインクーンの被毛はバリエーションに富んでおり、その種類は30種類前後もあると言われています。それに比例し、瞳の色もバリエーションに富んでいます。ゴールドやカッパー、ブルー、グリーンなどさまざま瞳のカラーのメインクーンがいます。
ペルシャ
ふわふわの被毛が魅力的なペルシャは知名度の高い猫種です。ペルシャの被毛は白や黒、スモークなどいくつかのパターンが存在しているため、瞳の色もさまざまです。特にゴールド、ブルー、グリーンが多い傾向にあります。またホワイト被毛の単色ペルシャの場合、左右の目の色が違うオッドアイの子もいます。
まとめ
ダイクロイックアイについてみてきましたが、いかがでしたか?
ダイクロイックアイは1000分の1にしか見ることができない、とても稀少価値の高いレア猫です。いつか見ることができたらラッキーですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。