
猫にこんにゃくはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
与え方や量に気をつけるなら、猫にこんにゃくは与えても大丈夫です。こんにゃくはカロリーも少なく、猫のダイエットに役立つ食品です。また、食物繊維も豊富なので、猫の便秘解消にも役立ちます。この記事では、こんにゃくに含まれる栄養素や、与える際の注意点について詳しく解説します。

猫にこんにゃくを与えても問題ない?

jreika/shutterstock.com
こんにゃくには、猫にとって害になる物資は含まれていません。むしろ、カリウムや食物繊維など、猫にとって必要な栄養素が含まれているので、猫にもこんにゃくを与えることができます。
猫にこんにゃくを与えても問題ありませんが、積極的に与えなくてもいい食品です。猫にこんにゃくを与える際は、与え方や与える量に注意しましょう。
猫にこんにゃくを与えていい量

pixabay.com
こんにゃくは消化にあまりよくない食べ物なので、与える量には気をつけなければなりません。また、猫の年齢や体重などでも、猫に与えていいこんにゃくの「適正量」は異なります。
子猫の場合
12ヶ月未満の子猫の場合、消化器官がまだ発達してないので、与えるなら少量の方がいいでしょう。こんにゃくに含まれる食物繊維を取り過ぎると、猫は消化できないので注意が必要です。
また、子猫は噛む力がまだ発達しておらず、こんにゃくのように弾力のある食べ物は喉に詰まらせてしまう危険があります。ゆえに、子猫にこんにゃくを与えるときは、細かくして与えることをオススメします。
成猫の場合
12ヶ月から7歳までの成猫の場合も、こんにゃくの消化を助ける消化酵素を持っていないので、こんにゃくを与える際は少量にとどめた方がいいでしょう。
また、こんにゃくにはカリウムが含まれており、猫が大量に摂取すると高カリウム血症を引き起こすリスクが高くなります。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合、子猫同様、消化器官が弱ってきているので、消化がよくないこんにゃくはあまり与えない方がいいかもしれません。
こんにゃくが好きで、老猫が欲しがる場合は、喉につまらないよう細かく刻んだものを少量与えることができるかもしれません。
猫にこんにゃくを与えることで期待できる効果

Nutria3000/shutterstock.com
こんにゃくはカロリーがほぼなく、食べた時の満足感があるので、肥満気味の猫のおやつとして与えることができます。
また、こんにゃくはカルシウムがとても豊富です。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、神経や筋肉の動きを円滑にする働きをサポートしてくれます。
さらに、こんにゃくには食物繊維がとても豊富に含まれています。食物繊維は、腸内環境を整えてくれるので、犬の便秘解消に効果があります。
加えて、こんにゃくに含まれるカリウムには、疲労回復の効果を期待することができます。
最近では、ペット用のこんにゃくもおやつとして発売されています。ペット用のものであれば、より一層安心してこんにゃくを猫に与えることができるでしょう。
猫にこんにゃくを与える時の注意点
猫は肉食の動物なので、食物繊維を消化する分解酵素を持っていません。そのため、猫にこんにゃくを大量に与えると、消化不良を起こす危険があります。繰り返しになりますが、猫に与える場合は少量だけにとどめておきましょう。
また、先ほども述べたように、こんにゃくに含まれているカリウムは、少量であれば疲労回復に役立ちますが、大量に摂取すると「高カリウム症」の原因になってしまいます。
さらに、こんにゃくはとても弾力がある食べ物です。猫は噛んで食べる習性があまりないので、大きなサイズでこんにゃくを与えると、喉に詰まらせて窒息してしまう危険があります。必ず細かく刻んで与えるようにしましょう。
こんにゃくは、あくまでも補助食品であり主食にはなりません。キャットフードに混ぜるか、おやつとして少量与えるだけにしてください。
稀に、原材料であるこんにゃく芋にアレルギー反応を示す猫もいます。初めて猫にこんにゃくを与える場合は、少量だけ与え、アレルギー症状が出ないかを確認してください。もし、下痢や嘔吐などアレルギー症状が出たなら、与えるのを中止し、すぐにかかりつけの病院に連絡しましょう。
白滝やこんにゃくゼリーは与えてもいい?

Ingrid Balabanova/shutterstock.com
白滝は、基本的な成分がこんにゃくと同じなので、こんにゃくを与える際の注意点を守っていれば、与えても問題はありません。ただし、白滝も消化不良を起こす危険があるので、与える際は少量にしてください。
また、こんにゃくでも白滝でも、猫に与える場合は、味付けされていないものを与えるようにしてください。鍋やすき焼きに入った白滝をおすそ分けしたくなるかもしれませんが、猫にとっては塩分や糖分の過剰摂取になってしまいます。さらに、鍋やすき焼きには、猫にとって有害なネギが入っていることが多いので、中毒症状を起こしかねません。
こんにゃくゼリーには、甘味料が多く含まれています。こんにゃくゼリーを大量に食べると、糖分の取り過ぎで、肥満や糖尿病などを引き起こす可能性があります。また、こんにゃくゼリーは熱で解けないので、しっかり咀嚼する必要があります。しかし、猫の歯には食べた物をすりつぶす力がそこまでありません。そのため、咀嚼がうまくできず、喉に詰まらせ窒息してしまう危険があります。ゆえに、猫にこんにゃくゼリーは与えない方がいいでしょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?