
猫にレバーはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
レバーは「栄養の宝庫」とも言われるほど、栄養価の高い食材の一つです。疲労回復や貧血予防だけでなく、低カロリーなことからダイエット食品としても注目されています。では、猫にレバーを与えてもいいのでしょうか。この記事では、レバーに含まれる成分や猫に与える際の注意点を解説します。

猫にレバーを与えても問題ない?

joanas/shutterstock.com
レバーは肝臓の部分で、日本ではおもに哺乳類、鳥類、魚貝類のレバーが食用にされています。数ある食材の中でも、レバーに含まれる栄養素はトップクラスとも言われています。特に、鉄分などのミネラルが豊富に含まれており、貧血などで悩む女性にはうれしい食材の一つと言えるでしょう。
栄養価の高いレバーですが、肉食動物である猫にも与えて良いのでしょうか。結論からいうと、少量であれば、猫にレバーを与えても問題ありません。しかし、猫にレバーを与える場合、注意点がいくつかあります。
猫にレバーを与えてもいい量

pixabay.com
ごくたまに、少量であれば猫にレバーを与えても問題ありません。しかし、レバーには「ビタミンA」が多く含まれています。100gあたりビタミンAの含有量は、鶏レバーは14000IU、豚レバーは13000IU、牛レバーは1100IUです。このビタミンAを摂取し過ぎると、「ビタミンA過剰症」となり中毒症を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
ビタミンAは適量であれば健康を維持するのに役立ちますが、脂溶性ビタミンなので多量に摂り過ぎると体内に蓄積してしまい、過剰になった分が排出できなくなってしまいます。その結果下痢や嘔吐、関節炎、繁殖機能の低下などの様々な病気を引き起こすことがあります。
しかし、与える量と与える回数に気をつけていれば、そこまで心配する必要はないでしょう。では、どのくらいの量を与えることができるのでしょうか。
子猫の場合
AAFCO(米国飼料検査官協会)では、子猫のビタミンA摂取量は「9000~750000IU」が適正と定められています。
生後12カ月未満、体重が1kg未満の子猫の場合、消化器官機能が未発達で免疫力も低いため、子猫にレバーを与える場合は特に注意が必要です。
レバーに含まれるビタミンAを子猫が過剰摂取してしまうと、骨格異常や内出血を起こすケースもあります。子猫にレバーを与えるのはリスクが高いので、わざわざ与える必要はないでしょう。
成猫の場合
成猫のビタミンA摂取量は「5000~750000IU」が適正とされています。しかし、キャットフードを主食としている場合、レバーも与えてしまうとビタミンAの過剰摂取となってしまいます。
成猫にレバーを与える場合は、1週間に1回程度、ほんの少量だけ与えるようにしてください。
老猫の場合
高齢期になると、子猫同様、消化器官が弱ってきたり免疫力も低下してくるので注意が必要です。
老猫にレバーを与える場合は、ビタミンAの含有量が少ない牛レバーを選んであげたり、与える量を調節するなど工夫してあげましょう。しかし、リスクを抱えてまでわざわざ老猫にレバーを与える必要はありません。
猫にレバーを与えることで期待できる効果

pixabay.com
猫にレバーを与えるとどんなメリットがあるのでしょうか。レバーに含まれる栄養素は以下のようなものがあります。
- 鉄分
- ビタミンA
- ビタミンB群
- 葉酸
鉄分や葉酸には、血液を作り出してくれる働きがあるので、貧血予防に役立ちます。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持し、がん予防にも効果が期待できるでしょう。さらに、ビタミンB2にはたんぱく質をエネルギーに変える働きをし、消化を促進してくれる効果もあります。
猫にレバーを与えるときの注意点

pixabay.com
生のレバーは寄生虫や細菌がいる可能性があります。感染症にかかる恐れもあるので、猫にレバーを与えるときは必ず火を通したものを与えるようにしましょう。
先ほども述べたように、レバーを大量に食べるとビタミンA過剰症を引き起こす危険性があります。ビタミンA過剰症になると、下痢や嘔吐、症状がひどい場合には骨の変形により歩けなくなることもあり、非常に恐ろしい病気です。ですから、猫にレバーを与えるときは与え過ぎないようにしましょう。
すべての猫がレバーを食べて大丈夫なわけではありません。レバーを食べた後に、何らかの体調不良を起こした場合は、すぐに病院に連絡し獣医師の指示に従ってください。
レバーを使った料理は与えても問題ない?
スタミナ料理として人気のレバニラは、猫に与えても問題ないのでしょうか。
結論からいうと、レバニラは人間用に味付けされているので、猫には絶対に与えないでください。レバニラだけに限らず、どの料理でも人間用に味付けされたものは、猫にとって塩分が高く、猫の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
自宅でバーベキューや焼き肉をする場合は、素焼きでしっかり火を通したものであれば、少量与えても問題ありません。繰り返しになりますが、与え過ぎると体調不良を起こす可能性があるので、与える量には注意しましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。