
豆柴に散歩は必要?豆柴の散歩の重要性と注意点を徹底解説!
豆柴は小さい犬なので、散歩は必要ないと思う人がいます。飼い主さんの中には、忙しくて犬の散歩に出かけることに難しさを感じることもあるようです。しかし、散歩は犬の運動不足を解消するのにとても重要です。その他にも散歩には色々なメリットがあります。この記事では、豆柴の散歩の仕方や回数、注意点をご紹介します。

小さくても散歩は必要?

tackune/shutterstock.com
豆柴はとても小さい犬ですが、もともとは猟犬として活躍していた柴犬の血を受け継いでいます。ゆえに、小型犬の割には運動量が多い犬種です。豆柴にとっては散歩がとても大切な運動の時間といえるでしょう。
小さいから必要ないと決めつけずに、散歩に連れて行ってあげることが大切です。
散歩で得られるメリットは?
豆柴を散歩に連れて行くことで得られるメリットは色々あります。この点を踏まえて散歩をするなら、豆柴との楽しいお散歩ライフを楽しむことができます。
では、豆柴の散歩をすることのメリットを3つ見ていきましょう。
ストレスの解消
豆柴に限らず多くの犬は、狭い空間に長く居ることにストレスを感じます。散歩に出かけることで、色々なニオイを嗅ぎ、情報を取り入れることで神経が活性化されて研ぎ澄まされるのです。
遊んでいるように見えるこの行動が、犬にとってはストレスの解消になります。好奇心も刺激されるので、脳が刺激されて適度に疲れるので、夜ぐっすり眠ってくれることにもつながるでしょう。
コミュニケーションの輪が広がる
散歩は飼い主さんとの大切な時間です。豆柴は群れで暮らしていた柴犬と同じ血が流れています。この犬種はリーダーに指示をされることで安心感を得るようです。ゆえに、散歩の時に飼い主さんの指示で道を歩いたり、公園を一緒に走ったりすることで、より一層信頼を深めるに違いありません。
散歩中には、他の犬に出会うこともあります。ここで犬同士の挨拶の仕方など、社会性を身につけることができます。1匹飼いの場合だと他の犬と触れ合う機会がなかなかありませんが、散歩に出ることで他の犬とコミュニケーションが取れ、社会性がより身につくでしょう。
運動不足の解消
先ほども取り上げた通り、豆柴は小さくても運動量がとても多い犬種です。1回につき30分くらいの散歩がベストといわれています。運動不足になると肥満の原因にもなりますので、最低でも1日に1回は散歩に連れて行ってあげましょう。
豆柴の散歩に適した時間は?

AkaneHY/shutterstock.com
散歩に最適な時間は季節によって少し違います。アスファルトが熱くなりやすい春と夏の時期は、早朝か夕暮れがおすすめです。
豆柴の肉球は熱さに弱く、太陽で熱せられたアスファルトで火傷してしまいます。また、カンカン照りの太陽も熱中症の危険があるので、涼しい時間を選んで散歩に出かけてください。
反対に、肌寒い秋冬は日中の暖かい時間に散歩に出かけましょう。豆柴は短毛種なので、寒さに弱いという特徴があります。洋服を着せるなどの寒さ対策をしてあげるのもおすすめです。
毎日決まった時間に固定しないようにしましょう。時間を固定してしまうと、豆柴が散歩の時間を覚えて、その時間になると散歩を急かすようになってしまいます。飼い主さんの事情で散歩に行けない時にストレスになるので、散歩の時間はランダムにしてあげてください。
豆柴の散歩を始めていい年齢は?
散歩を始める時期は生後3〜4ヶ月がおすすめです。それは、この時期に感受性が豊かになり、刺激を受けることで、社会性のある落ち着いた豆柴に成長するからです。
すべてのワクチンが終了し、獣医師からの許可が出たら早速散歩に出発です。初めは短い時間から始めてください。初めは外の環境に慣れることが必要だからです。生後5ヶ月を過ぎたら、成犬と同じ時間散歩することができます。
豆柴の散歩の注意点は?

tackune/shutterstock.com
豆柴は特に好奇心が強いです。飼い主さんがきちんとリーダシップを取らないと犬が主導権を握ってしまいます。こうなると、マーキングや拾い食いなどのトラブルを引き起こしてしまいかねません。このようなことを避けるためにも「リーダーウォーク」を身につけさせて、あくまでも飼い主さんに主導権があることを覚えさせましょう。
この訓練は家の中から始まります。家の中でリードを持ち歩く時に、犬が前に出るようならリードを引っ張り横を歩かせてください。これを何度も繰り返すことで、犬は飼い主さんに合わせて歩くことを覚えて行くことでしょう。この他にも「マテ」「オイデ」「イクヨ」などのコマンドを覚えさせると、スムーズに散歩をすることができます。
汚物はきちんと持ち帰る
公園など、犬の散歩が禁止されている場所には立ち入らないようにしましょう。犬の汚物はきちんと持ち帰り、マナーを守って散歩をしてください。この時のお勧めが「earth ratedのうんち袋」です。衛生的に汚物を処理することができます。
リードを適切に使用する
公共の場所では必ずリードなどでつないでおいてください。思わぬ事故やトラブルの原因になります。こちらの「Trèsutopia 伸縮リード」は伸縮性があり行動範囲を制限できるリードです。
Trèsutopia 伸縮リード豆柴が散歩嫌いの時はどうする?
まず散歩に行きたがらない原因を探してください。「首輪がきつい」「何か怖い思いをした」などの理由が考えられます。
対処法としては、サイズの合った首輪を用意したり、散歩のコースを変更したりすることができます。それでも嫌がる場合は無理やり連れて行くのではなく、原因を探り解決策を見つけてあげてください。
こちらの「てるべるのベーシック首輪」は、肌にやさしく高級感のある首輪です。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??