
「おかげ犬」ってどんな犬?嘘みたいな本当の話!!
犬が飼い主に変わって長旅をし、伊勢神宮にお参りするなんてできるわけないと現代人は思いますが、江戸時代には実際に行われていました。それが「おかげ犬」です。この記事では、どうして犬が主人に変わってお参りするようになったのか、犬だけでどうやって旅ができたのかをご紹介します。

おかげ参りとは

pixabay.com
おかげ犬について考える前に、まずは「おかげ参り」とは何かについておさらいしましょう。
「おかげ参り」もしくは「おかげ詣で」は、江戸時代に行われていた伊勢神宮への集団参詣のことです。江戸時代には世の中が落ち着き、五街道をはじめとする交通網が発達したことから、長距離移動がしやすい環境が整いました。
巡礼の目的も現世利益が中心となり、伊勢神宮には商売繁盛・五穀豊穣の守り神が祀られていることから、観光も兼ねて伊勢神宮にお参りするのが一大ブームになりました。およそ60周年周期である「おかげ年」には、月に何百万という規模の人々がお参りするほどでした。
平和な世の中になったといえども、庶民の移動には厳しい制限がありましたが、伊勢神宮参詣に関しては規制が緩く、通行手形さえ発行してもらえばどの道でも通ることができ、京や大坂などの見物も自由にできたことも、おかげ参りブームを支えました。
さらに、奉公人や子供が伊勢神宮参詣を望んだら主人や親は止めてはいけず、もし無断で旅に出たとしても、お守りやお札など伊勢神宮参詣の証拠品を持ち帰れば咎めてもいけないというしきたりもあったので、「抜け参り」とも呼ばれ、皆が「一生に一度は伊勢神宮へ」と夢見ていたのです。
庶民にとっては負担となる旅費の工面も、「お伊勢講」というグループを作り、皆でお金を出し合って、グループの代表者2~3人を旅に出すという方法で賄っていました。皆が一度は行けるように代表者も順番に選出していたので、不満が出ることもなく、皆が自分の順番を楽しみに経済的にも支え合っていたのです。
おかげ犬とは

pixabay.com
おかげ犬とは、おかげ参りがしたくても何らかの事情でできなくなった飼い主さんの代わりに、伊勢神宮へお参りした犬のことです。
伊勢神宮に行くには江戸からだと片道15日、大阪からでも5日間くらいはかかる長旅で、ひたすら歩くわけですから、体の弱い人は行きたくても諦めざるを得ませんでした。そこで、自分の代わりに飼い犬に代拝してもらうことを考えついたのです。
現代の私たちからするとエキセントリックなアイデアだと思いますが、江戸後期には犬のおかげ参りが流行したというのですからビックリです。
「犬がそんなに長い距離をどうやって旅したの!?」「旅費は?食料は?」「お参りのやり方知っていたの?」「ちゃんと帰ってきたの?」
おかげ犬の存在を知って私の頭の中は「!?・!?」となりましたが、当時の人々の人情と信仰心が犬のおかげ参りを可能にしていたことを知って感動しました。
おかげ犬のお参り方法

pexels.com
まず、飼い主さんが伊勢参りをする犬であることが誰が見てもわかるように、一筆書いてしめ縄でつけました。そして、道中でかかる旅費も一緒にくくりつけ、近所でおかげ参りに行く人がいるなら一緒に連れて行ってもらいました。
もし、伊勢神宮まで行く人がいないなら、道行く人がリレー方式で伊勢神宮まで犬を連れて行き、エサや寝床も用意してあげました。おかげ犬が伊勢神宮に着いたら神官から竹筒に入ったお礼をもらい、行きと同じように道中で出会う人々のサポートを受けながらご主人の元に帰りました。
そのように、知らない人のため頼まれなくてもおかげ参りの代拝をする犬を助けることは、当時は「徳」とされていました。当時の人々は信仰心や人情から、おかげ犬を見かけたら積極的に助け、お金を奪うことなどせず、無事に代拝ができるように手を差し伸べたのです。
その結果、犬だけでもおかげ参りができたという例がたくさん生まれました。
おかげ犬の実話紹介

pixabay.com
福島県須賀川の旧家・市原家に買われていたシロは、街でも評判の賢い犬でした。市原家のご主人が病に倒れ、毎年恒例の伊勢参りができなくなってしまったので、シロをおかげ犬として送り出しました。
心優しい人々のサポートを受けながら、シロは無事参拝を終え、2ヶ月後に市原家に帰ってきました。それを記念して、福島県須賀川の十念寺にはシロにまつわる犬塚が建てられ、今でも残っています。
また、歌川広重の「伊勢参宮宮川の渡し」や「東海道五十三次四日市」、「御蔭参明和神異記」にもおかげ犬の記述があることから、おかげ犬は確かに実在していたことがわかります。
今でも伊勢神宮にある「おかげ横丁」には、“おかげ犬おみくじ”や“おかげ犬お守り”など、おかげ犬にまつわるグッズがたくさん販売されています。
犬が飼い主さんに変わって伊勢神宮まで旅をし、お参りをするのを皆が助けたというおかげ犬の歴史は、犬を可愛がる気持ちと助け合う気持ちの尊さを教えてくれるのではないでしょうか。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。