
枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。

「枕が変わると眠られない」という方もいることでしょう。
人間にとって枕は、安眠を提供してくれる非常に重要なアイテムです。枕を頻繁に交換する人が少ないのは、「気に入ったものをずっと使っていたい」という気持ちが自然と表れているからなのです。
では、犬も人間と同じように枕が必要なのでしょうか。身近ではない場合も多いので、自分では判断できない飼い主さんは多いようです。実際、SNSなどで枕を使って寝ている犬を見たことがあるけど、愛犬には枕を与えていないという人のほうが多いはずです。
今回は、犬にも枕を与えたほうが良いのか、またそのメリットを犬の傾向から解説していきます。
犬も枕を使って寝ることがある

pixabay.com
写真や動画で稀に見かけるように、実は犬も枕を使って寝ることがあります。
どのようなシチュエーションで枕を使うのでしょうか。状況によって犬が枕を求める理由も異なるので、枕のタイプ別にそれぞれのシチュエーションをご紹介します。
飼い主さんの枕で寝る
飼い主さんの寝室に入ってきて、そこにある枕に頭を乗せて寝る犬がいます。まさに、人間が使用するのと同じ方法です。
とても気持ちよさそうに寝ているので起こすことができず、飼い主さんが枕無しで寝るはめになった経験が少なからずあるかもしれませんね。
クッションを枕代わりに
一番よく見かけるのはこのパターンです。リビングやソファーに置いているクッションを枕代わりに使っています。
この場合の犬は、とてもリラックスしていることが多いです。また、頭をクッションに埋めて寝ていることも多いはずです。
犬用枕もある
犬のための枕も販売されています。クッションを枕という名前で販売している場合もありますし、頭だけを乗せる本物の「犬用枕」を販売している場合もあります。
犬用枕は用途がはっきりと分かれていることが多いので、しっかりと解説文などを読んでから購入すると良いでしょう。
ちなみに、枕を使うかどうかは犬の好みにかなり左右されるため、買ったものの使ってくれないこともあります。
犬に枕は必要なの?

pixabay.com
さて、犬が枕を使って寝るのは事実ですが、本当に必要なものなのでしょうか?枕の必要性とメリットについて解説します。
絶対に必要なものではない
ほとんどの犬は枕を使って寝ません。それによって睡眠が妨げられているわけでもありません。ですから、枕は犬に絶対に必要なものというわけではないでしょう。
そもそも犬は本来、野生動物でした。むしろ枕なしで寝るのが普通だといえます。
枕のメリットは「楽」と「安心」
しかし、いくつかの理由で枕にも確かにメリットがあるといえます。
まず、枕を使うことで楽な体勢で寝られる場合があります。これは人間と同じなのですが、犬もどうしても頭と身体にギャップがあり、その差を埋めるようにして横たわらなければいけません。そのため、体勢によっては頭だけが下がった状態になったり、頭の向きが固定されたりします。
枕を使えば、身体と頭のギャップを埋めてくれるので楽な形で寝られるのです。もちろん、犬によって枕を楽と感じない子も多いです。
枕のもう1つのメリットは安心感です。クッションのような柔らかさや特別な匂いが付着することで、犬が安心して寝られるのです。基本的に、枕を好む犬は安心を求めている場合が多いです。
犬が枕を好む理由とは?

pixabay.com
犬が枕を好む理由を分類してご紹介します。飼い犬に枕を与えるかどうか考慮するための参考になさってください。
飼い主さんの匂いが付いている
犬が飼い主さんの枕を好む場合、基本的には枕が好きなのではなく、枕に付着した飼い主さんの匂いが好きということがいえます。
飼い主さんの匂いに包まれることで安心できます。高齢になり情緒が不安定になった犬にも、飼い主さんの枕を与えると落ち着いてくれることがあります。
自分の匂いが付いている
犬は一番安全な場所を寝床とする性質があります。そのため、自分の匂いがついた枕やクッションを好む傾向があります。
つまり、飼い主さんの枕と同じ理由で、安心したいためにその匂いの近くで寝ようとするのです。
柔らかくて気持ちいい
犬にも素材や感触の好みがあります。特にふわふわとした素材を好む犬は多いです。この好みは枕である必要はなく、クッションのような柔らかい素材であればなんでも大丈夫です。
犬の寝床に枕やクッションを置いてあげるなら抱えるように、また頭を乗せるようにして寝てくれます。
あごを置くと寝やすい
あごを置くと体勢が楽になるので、あご枕を好む犬も比較的多いです。
犬を観察していると、自然とクッションなどにあごを乗せて眠っている場合があります。そんな犬には犬用枕を買ってあげても良いでしょう。寝床に置いてあげるなら、気持ちよさそうに枕で寝る姿を見ることができます。
また、高齢になって身体の自由が奪われた場合にも犬用枕は大活躍します。主に「介護用枕」として販売されていますので、用途を確認しつつ買い与えてあげましょう。かなり楽に眠れるようになり、睡眠の質が向上するはずです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬の成長の記録を残したい!愛犬の足型を取る方法をご紹介します
- 愛犬は家族の一員となるので、成長の記録を残しておきたいと思う飼い主さんは多いことでしょう。そんな時におすすめなのは「愛犬の足型を取ること」です。最近では思い出作りに役立つ、自宅で簡単に足型を取れるキットもあります。この記事では、愛犬の足型を取る方法と注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 3454
-
- 無理は禁物!雪の季節にはしっかり愛犬の肉球ケアをしてあげよう!
- 「パッド」や「パウ」とも呼ばれる犬の肉球は非常によくできています。例えば犬の肉球には、周りが雪で凍っていても凍えにくいシステムが備わっており、人間のように靴をはかなくても大丈夫です。この記事では犬の肉球の構造や、雪の季節にどのように犬の肉球をケアしたらよいかについて紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4211
-
- それって本当に必要?犬のご飯前に“マテ”をする理由について考えよう!
- 犬のご飯の前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは多くいます。犬も飼い主さんが許可するまでじっと待っており、何ともけなげな姿です。そして「ヨシ!」と許可がおりると、ここぞというばかりに食べ始めます。この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由と必要性について解説します。
- 犬のしつけ
- 3713
-
- 愛犬の思い出を残そう!おすすめの保存方法を紹介!
- 愛犬は家族の一員のような大切な存在です。愛犬を亡くすと、しばらくは思い出のものを見たりするだけでもつらく感じます。しかし、時が流れ少しずつ落ち着いてくると、愛犬との思い出を残すことで心が温かくなったり力が湧いたりすることもあります。この記事では、愛犬との思い出を残す方法を紹介します。
- 犬用品
- 2443
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。