
ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。

犬と暮らしている方であれば少なくとも1度は、愛犬の「突然のダッシュ」を経験するのではないでしょうか?いままで静かにしていたのに急に全速力で走り出すので、飼い主さんも周囲の人も驚いてしまいますよね。
公園など広い場所であればまだ安心ですが、比較的狭い庭や家の中でさえもダッシュしてしまいます。そんな場所での突然のダッシュは衝突事故に繋がることもあり、心配している飼い主さんは多いかもしれません。
それでは今回は、犬の突然ダッシュの原因とその対処法についてご紹介します。
「突然のダッシュ」の原因は?

pixabay.com
愛犬の突然のダッシュを経験したことがある人は、その様子を「爆発」に例えることが多いです。静かな状態から、これまで溜まっていたものが限界を迎えて爆発するような感じです。
そのような感覚は正解だといえます。犬の突然のダッシュは、犬の中の「何か」がいわゆる臨界点をむかえて爆発した結果なのです。
これから、その原因となる「何か」をいくつかご紹介しますね。
興奮
私たち人間でもありますが、犬も強い興奮状態になるとじっとしていられなくなることがあります。内側の感情が押さえきれなくなって、それを身体で表現したくなるのです。
例えば、私たちもバカンスで綺麗なビーチについた時には、思わず走り出したくなるのではないでしょうか?また、雪が珍しい地域で雪が降ったときに空を見上げながら走り回ったことはありませんか?
犬たちも同様です。いつもと違った状況では当然興奮しますし、嬉しくて走りたくなることもあります。その表現方法が突然のダッシュというだけなのです。
ストレス解消
ストレスが溜まって爆発してしまうこともあります。犬も飼い主さんに怒られたり、不快な状況で長時間過ごしたりした後にはストレスを爆発させたくなるものです。
また、犬にとって散歩はストレス解消になります。あまり散歩に連れていかないと、どうしてもストレスが溜まってしまいます。
体力が有り余っている
純粋に、有り余った体力を突然のダッシュで解放させることがあります。
私たちが体を動かしたい時は自分の意志で公園に行って走ったり、ジムに行って筋トレしたりしますよね。しかし、犬の場合は自分でそれらの環境を整えることができません。また、準備運動などもしません。それで、体力が有り余っていると「走れるときにすぐに走る」という行動に移ってしまうのです。
私たちにとっては突然のダッシュであっても、犬にとっては普通の事なのかもしれませんね。
愛犬が頻繁にダッシュするのはどうして?

pixabay.com
突然のダッシュはどの犬でもあり得ることですが、個体差は確かにあります。
では、自分の愛犬が頻繁にダッシュするのはどうしてなのでしょうか?頻度が高い原因もいくつかご紹介します。
習慣になっている
これが一番多いのですが、そもそも「突然のダッシュ」がその犬にとって習慣となっている可能性があります。ストレスや感情を解消する方法として確立されてしまっているのです。
ストレスや興奮が溜まりやすい状況で長く飼育しており、さらにダッシュしたときの対処を全くしてこなかったことが原因でしょう。
性格
もちろん、愛犬の性格も大きく関係してきます。特に、感情豊かで興奮しやすい犬は突然ダッシュの頻度も高くなります。性格は変えることはできないので、上手に対処する必要があります。
年齢
子犬たちは比較的ダッシュすることが多いです。特に、トイレの後などにダッシュする子がいます。幼いので感情のコントロールができていないのでしょう。
飼い主さんにとっては、むしろそうした子犬の行動は可愛く感じてしまうものですね。
環境
走り回れる環境があれば、突然ダッシュすることも多くなります。例えば、広い庭や広いお家などです。
また、逆にいつも狭い場所に閉じ込めているなら、そこから出た瞬間に爆発的にダッシュすることが多くなります。
「突然のダッシュ」の対処法

pixabay.com
愛犬が頻繁に突然ダッシュをするときの対処法をご紹介します。自分と愛犬、また環境にあった適切な方法を選んで対処してくださいね。
別の方法で発散させる
感情やストレスを溜めさせなければいいのです。頻繁に公園などで運動したり、おもちゃで一緒に遊んであげたりしましょう。
子犬のころから外に連れ出して様々な経験を積ませることも、大人になってから爆発しない一助となるでしょう。
リードを活用
犬は広い場所で解放された瞬間にダッシュすることが多いです。そのため、そのような場所ではあらかじめリードをつけておきましょう。
犬も自分がリードで繋がっていると分かるとダッシュはしません。ただし、これはあくまで「抑える」方法なので、どこかで発散させる必要はあります。
安全であれば「あえて止めない」という考え方もできる
突然のダッシュが絶対にダメなのか?というとそうでもないです。ドッグランなど安全な場所で他の犬や人に迷惑が掛からないのであれば、特に走っても問題はありません。むしろ、ストレスをためないほうが良いと考えることもできます。
柔軟な対応で育ててあげると、感情が爆発する頻度は徐々に減少するでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。