
ジャック・ラッセル・テリアの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ジャック・ラッセル・テリアの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Ammit Jack/shutterstock.com
名称:ジャック・ラッセル・テリア 性格:活発で友好的、大胆で負けず嫌い 寿命:13〜16歳 体重:4〜6kg 体高:25〜30cm 毛色:ホワイト&タン、ホワイト&ブラック 値段相場ペットショップ18万〜、ブリーダー17〜25万、ブリーダー直販のペットショップ12〜28万
ジャック・ラッセル・テリアの性格
ジャック・ラッセル・テリアは、活発で友好的な性格の犬種です。飼い主に従順で運動能力にも優れていることから、スポーツドッグとしても活躍しています。
好奇心が強く、多くの指示を理解する賢さも持ちあわせているので、しつけは比較的容易です。その一方、頭が良いだけに甘やかして育てると、成犬になってから抑えがきかなくなることもあります。子犬の頃から、一貫性のある態度でしっかりとしつけをすることが大切です。
犬種の認定や標準の指定などを行っているジャパンケネルクラブによると、ジャック・ラッセル・テリアの起源は19世紀のイギリスであり、キツネ狩りに用いられたフォックス・テリアを祖先としています。自分より身体の大きな獲物にも怯まず勇敢に立ち向かっていく、大胆さと負けず嫌いな一面を持っています。
侵入者に対して激しく警戒することから番犬として優秀ですが、猫やフェレットなどの小動物、小さな子どもと暮らすことは避けたほうがよいでしょう。
室内飼育に向く小型犬ではありますが、非常にスタミナがあり大型犬と同程度の運動量を必要とします。ドッグランや河川敷などで思い切り走らせたり、頭を使わせる遊びを取り入れたりすることで、エネルギーを発散させてあげるようにしましょう。
ジャック・ラッセル・テリアとよく似た犬種に、同じ起源を持つパーソン・ラッセル・テリアがあります。パーソン・ラッセル・テリアが体高と胴の長さがほぼ同じスクエアな体格をしているのに対し、ジャック・ラッセル・テリアは胴がわずかに長くなっています。ジャック・ラッセル・テリアのほうが四肢が短く、一回り小さな犬種です。
ジャック・ラッセル・テリアの平均寿命
ジャック・ラッセル・テリアは小型犬に属しており、平均寿命は13〜16歳と長めです。もともと病気になりにくい犬種だといわれており、平均より長生きする個体も少なくありません。
ジャック・ラッセル・テリアの平均体重
平均体重は4〜6kgです。体高5cmに対して体重1kgが理想的だとされています。例えば、体高25cmの場合は体重5kg程度が理想です。
ジャック・ラッセル・テリアの平均体高
平均体高は25〜30cmとされています。体高は胴よりもわずかに短く、筋肉質で細身の体格が理想的です。
ジャック・ラッセル・テリアの人気カット
ジャック・ラッセル・テリアには3種類の毛質があり、それぞれカットの方法が異なります。
スムース
godrick/shutterstock.com

OlesyaNickolaeva/shutterstock.com

Art Studio/shutterstock.com
スムース・・・1cm以下の真っ直ぐで硬めの毛が全身を覆っています。毛は自然に抜け落ちるので、カットの必要はありません。 ラフ・・・2.5〜5cmほどのウェーブがかった長い毛が全身を覆っています。毛・量が多く全体的に伸びてくるので、定期的なカットとプラッキング(※)が必要です。 ブロークン・・・長毛と短毛が混ざって生えています。口のまわりなど部分的に長くなる毛があるので、定期的にカットとプラッキングが必要になります。
※プラッキング・・・身体全体の毛を専用のナイフや指で間引く技法のこと
ジャック・ラッセル・テリアの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、ホワイト&タンとホワイト&ブラックです。ホワイトが明らかに優勢である必要があり、タンのマーキングは明るい色からチェスナット(濃い赤栗色)まで認められています。

Eric Isselee/shutterstock.com
- ホワイト&タン
- ホワイト&ブラック
ジャック・ラッセル・テリアが成犬になるまでの期間
ジャック・ラッセル・テリアは、生後約8〜10カ月までが成長期です。これを過ぎた頃から、食事は成犬用のものを与えるようにしましょう。その後、生後約1〜2年で身体が仕上がり成犬となります。
繁殖を考えないのであれば、不妊手術は回復の早いこの時期に受けておくのがおすすめです。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ジャック・ラッセル・テリアの鳴き声
ジャック・ラッセル・テリアは、狩猟本能の名残りから吠えやすい犬種です。興奮したり警戒したりしたときだけでなく、甘えやストレスなどから要求吠えや夜鳴きをすることもあります。
声も大きいことから、しっかりしつけをしておかないと騒音トラブルにつながることもあります。
信頼する人への忠誠心が強い犬種ですので、子犬のうちから主従関係を明確にして徹底的なしつけを行うことが大切です。
ジャック・ラッセル・テリアがかかりやすい病気
ジャック・ラッセル・テリアの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
異物誤飲 | 食べてはいけないものを飲み込んでしまい、胃や腸が詰まったり中毒を起こしたりした状態。 | 2万〜12万円 |
皮膚炎 | 細菌や真菌、ダニなどが原因で皮膚が炎症を起こす病気。かゆみや湿疹、脱毛などの症状が出る。 | 7千円前後 |
胃腸炎 | ウイルスや細菌、寄生虫などによる原因で胃腸に炎症が起こる病気。嘔吐や下痢、食欲不振などの症状がでる。 | 2万円前後 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ジャック・ラッセル・テリアの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
クッシング症候群 | 犬によくみられるホルモン異常。進行すると免疫力が低下し、糖尿病などを併発することがある。 | 1万6千円前後 |
白内障 | 目の中の水晶体が白く濁り、視力が低下する。加齢にともなってかかることが多い病気。 | 30万円前後 |
緑内障 | 眼球内の圧力が上昇することによって、視神経や網膜の機能に障害がおこる病気。 | 1万7千円前後 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22〜23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。ジャック・ラッセル・テリアは運動好きでスタミナがありますが、ダブルコートで毛量も多いため暑さには強くありません。
暑い時間の散歩や運動を避けるのはもちろんですが、室内でもエアコンや扇風機などを利用して温度と湿度の調整を行うようにしましょう。日光が直接当たらない場所に寝床を確保し、新鮮な水を常に用意しておくことも大切です。
ジャック・ラッセル・テリアの体臭
ジャック・ラッセル・テリアは、一般的に体臭が少ない犬種です。ただし、運動好きのジャック・ラッセル・テリアは汗をかきやすいので、ブラッシングなどの手入れが十分でないと毛の中に匂いを溜め込んでしまうことがあります。
特に、ラフコートやブロークンコートの個体は、定期的なプラッキングを行うほか、日頃からスリッカーブラシで死毛や抜け毛を取り除くようにしてあげましょう。
プラッキングをすると、犬にとって良いコートコンディションを保てるようになります。毛が溜まって不潔になるのを防いだり、抜け毛も減るため家庭での手入れも楽になります。
ジャック・ラッセル・テリアの飼い方
ジャック・ラッセル・テリアを育てるうえで、人間とのコミュニケーションは非常に重要です。室内での飼育を基本と考えるのがよいでしょう。
活発な性格のジャック・ラッセル・テリアは、室内でも元気に動き回ります。できる限り長く健康的に暮らせるようにするためには、床の材質に注意を払うことが大切です。
フローリングなどの滑りやすい床は股関節を痛める原因になるので、カーペットを敷いたりコルクタイルを並べたりして、歩きやすい環境を整えてあげましょう。
ドッグフードの量・回数
ジャック・ラッセル・テリアの食事は、パッケージに「総合栄養食」と書かれたドッグフードを与えるのが基本です。総合栄養食には「子犬用」や「成犬用」などライフステージごとに適したものがあり、成長の段階に応じて必要となる栄養素がバランスよく含まれています。
子犬の間は、肥満を防ぐことを意識するよりも、成長不良にならないように十分な量の食事を与えることが大切です。フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3〜4回に分け、ふやかして与えます。
成犬になれば基本的には1日2回に分けて与えます。生後15〜18カ月ごろからは身体の成長が緩やかになってくるので、肥満にならないよう食べ過ぎに注意しましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ジャック・ラッセル・テリアの抜け毛の量には、被毛の種類によって違いがあります。
特に多いのはスムースコートの個体で、短い直毛が早い周期で抜け落ちます。換毛期には思った以上に抜け毛が出るので、ラバーブラシなどを使って毎日ブラッシングしましょう。
ラフコートやブロークンコートの場合でも、皮膚と被毛の健康を維持するためにブラッシングが有効です。毎日欠かさず行えば、汚れがつきにくくなり清潔な状態を保てます。
お風呂の入れ方
毛質にもよりますが、ジャック・ラッセル・テリアはブラッシングで汚れが落ちにくいことがあり、ほかの犬種に比べるとお風呂の頻度が高くなる傾向があるようです。しかし、あまり頻繁にシャンプーで洗うと、かえって皮膚にダメージを与えてしまいます。入浴は月に1〜2回を目安にするのがよいでしょう。
- 子犬のうちは免疫力が低く、体温調節も苦手です。お風呂に入れる際は、できる限り短時間で終わらせられるように準備しましょう。
- 37度前後のぬるま湯で身体を濡らします。シャワーを使う場合は、音や水圧で怖がらせないように注意してください。
- シャンプーで優しく洗います。洗う順番は嫌がらない場所から始めて、顔を最後にしましょう。
- 顔から順番にすすぎ、タオルで水気を取ります。
- 音で怖がらせないように気をつけながら、ドライヤーで被毛の根元までしっかり乾かしましょう。
- シャワーの温度を37度前後のぬるま湯に設定し、足先から濡らしていきます。
- 顔から遠いほうから順番に、シャンプーで優しくマッサージするように洗っていきましょう。
- 洗い終わったら、顔から足先へ向かってすすいでいきます。
- タオルで十分に水気を取ってから、ドライヤーで被毛の根元までしっかりと乾かしていきます。
- シャワーやドライヤーを使う際は、毛を逆立てないようにするのがコツです。毛並みが落ち着いて、その後のお手入れがしやすくなります。
最適な散歩時間
ジャック・ラッセル・テリアは運動量が多い犬種です。毎日の朝と夕方に、30分以上の散歩を行いましょう。毎日の散歩以外にもドッグランでリードフリーで走らせたり、フリスビーやボールなどを使った運動も喜ぶでしょう。
ジャック・ラッセル・テリアには「底なし」と言ってもよいほどのスタミナがあり、1時間の散歩でも疲れることなくついてきます。その反面、天候が悪く散歩に出られない日が続くとストレスを溜めてしまいます。
噛むことでエネルギーを発散できるガムやおもちゃを与えたり、身体を動かせる遊びやトレーニングを取り入れたりするとよいでしょう。
ジャック・ラッセル・テリアのしつけ方法
ジャック・ラッセル・テリアは元気で活動的なため、家具を壊してしまうなどのトラブルが少なくありません。
しつけには、飼い主の毅然とした態度と一貫性が特に重要になります。
人間からの指示を正しく理解できる賢さを備えた犬種なので、きちんとしつけを行えば、やって良いことと悪いことを区別できるようになります。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、犬を迎え入れた日から始めましょう。
頻繁に排泄を行う子犬のほうがトレーニングできる機会が多いため、しつけの開始時期は早いほどよいのです。
一般的に、成犬のほうがトイレを覚えるまで時間がかかる傾向がありますが、しつけの方法そのものは年齢によって変わりません。
- ペットサークルなどで囲んでトイレの場所を作り、ペットシーツを広めに敷き詰めておきます。
- 犬が床のニオイを嗅いだり、クルクル回りはじめたりしたら、排泄したいという合図なのでトイレに誘導しましょう。
- 排泄が終わるまで目を離さないようにして見守ります。
- 終わったらトイレから出して、十分に褒めてあげましょう。
- 慣れてきたら、徐々にトイレシーツの面積を狭めていきます。このとき、少しずつならトイレの場所を移動してもよいでしょう。
無駄吠えのしつけ方法
狩猟犬はもともと、獲物をみつけたことを鳴き声で飼い主に知らせることが仕事でした。そのため、ジャック・ラッセル・テリアは吠えることが比較的多い犬種です。
無駄吠えをやめさせるためのしつけは、子犬の頃から毅然とした態度で行う必要があるでしょう。
- 犬が吠えるのには、さまざまな理由があります。まずは、なぜ吠えているのかを飼い主が考えてあげることが大切です。
- 何かに警戒して吠えているときは、さりげなく大きな音を出して気をそらせます。吠えるのをやめることができたら、その行動を褒めてあげましょう。
- 何かを要求して吠えているときは、むやみにいうことを聞かないようにしましょう。「吠えれば望み通りになる」という学習をさせないことが肝心です。
噛み癖のしつけ方法
噛むことは、犬にとって本能の1つです。しかし、壊されては困る家具や、噛んでしまうと命にも関わる電気コードなどについては、「噛んではいけないもの」として教えなければなりません。
- 噛んで遊んでもよいおもちゃや、ガムなどを与えておきます。
- 歯が生え替わる時期は、乳歯が抜ける前の違和感から、しきりにものを噛もうとすることがあります。
- 噛まれては困るものや、噛むと危険なものには、噛み癖を矯正するためのスプレーや塗布剤を使いましょう。苦味成分などによって、噛んではいけないものを覚えさせることができます。
待てのしつけ方法
狩猟犬としての性質をもつジャック・ラッセル・テリアは、動くものに対して反応することがよくあります。
散歩の途中などで衝動的に危険な行動をとらないようにするためにも、「待て」のしつけは重要です。
- 犬を「お座り」をさせて正面にしゃがみ、「待て」と命令します。
- そのままの状態でしばらく待たせます。最初は1秒ほどで十分です。
- 犬が待ちきれなくなる前に「よし」と声をかけ、褒めてあげます。
- このとき、大好きなおやつをあげるのもよいでしょう。好奇心が旺盛な犬種なので、楽しくしつけるのがコツです。
- 慣れてきたら、待たせる時間を少しずつ長くしていきましょう。
留守番のしつけ方法
ジャック・ラッセル・テリアは、留守番をさせやすい犬種とは言えません。というのも遊び好きで賢いため、飼い主と離れている間に思いもよらないようなイタズラをしてしまうことがあり得るからです。
どうしても留守番をさせる必要があるときは、愛犬の安全対策を最優先と考えましょう。個体差はありますが、出かける際に部屋の明かりやテレビ・ラジオをつけたままにしておくと、気が紛れるという場合もあるようです。
- 誤飲の恐れがあるものは事前に片付け、立ち入ると危険な場所にはゲートを設置しておきます。難しい場合は、ケージの中だけで留守番をさせることも考えましょう。
- 飲み水はこぼしてしまっても大丈夫なように、複数用意しておきます。
- トイレにはペットシーツを多めに敷いておきます。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
ジャック・ラッセル・テリアの里親募集を探す-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
-
- 犬は隙間に挟まるのが好き!2つの理由と注意点を紹介
- 家具の隙間や椅子の下、人の足の間など、犬は狭いスペースに顔や身体を押し込むことがあります。明らかに窮屈そうなので心配になりますが、犬は満足気でいっこうに出ようとしません。この記事では、犬が隙間に挟まりたがる理由と、注意しなければいけないケースをご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2411
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- 0
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619