
犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。

飼い主さんが座っていると、愛犬が歩いてきて膝の上に手を乗せてくることがあるのではないでしょうか。
様子を伺っていると、膝の上に座りたくて一歩を踏み出したわけでもないと分かります。なぜか片足だけ乗せてくるのです。犬のこのような行動にはどのような意味があるのでしょうか?
また、似た行動に「お手」があります。手を乗せることとお手との関連性も簡単に解説していきます。
お手を教えていないのに、犬が手を乗せてくるのはどうして?

pixabay.com
「お手」は犬のしつけとして非常に一般的なものです。ごはんやおやつを与える前にお手をさせる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
犬は、お手に慣れご褒美がもらえることを学ぶと、飼い主さんが指示しなくてもお手をすることがあります。
しかし、中にはお手を教えていないのにお手に近い動作をする犬もいます。お手を知らないのに手を乗せてくる理由とはいったい何でしょうか。
子犬でも行う
実は、前足を乗せてくるのは子犬のころから見られる行為です。当然、しつけなどはされていない時期なので、飼い主さんから教わったわけではなさそうです。
犬は人間と接する中で自然と学んでいく事柄も多くあります。しかし、子犬という生まれて間もない時期でもその行為が見られるということは、人間とのコミュニケーションで生まれる「学び」でもないと分かります。
つまり、前足を相手に乗せるという行為は犬が本能的に行っているものなのです。
コミュニケーションの手段だった
相手に前足を乗せる行為は犬の本能的なコミュニケーションです。
犬は誰かに教わらなくても、相手を甘噛みしたり頭を押し付けたりしてじゃれ合うことがあります。それと同じで、相手に手を乗せることで相手とコミュニケーションしているのです。
人間も、相手とコミュニケーションを取りたいときには自然と笑顔になります。もっと親密な関係であれば、身体をもたれさせることもあるでしょう。
犬も同じような感覚で、コミュニケーションを取りたい相手に手を置いているのです。
愛犬が飼い主さんに手を乗せてくる時の気持ち

pixabay.com
では次に、犬が飼い主さんに手を乗せてくるときの気持ちをご紹介します。
手を置くことは犬のコミュニケーションなので、愛犬に何らかの意思があると考えてあげましょう。
遊んでほしい
遊んでほしい場合が多いでしょう。暇なので飼い主さんと遊びたいのです。愛犬がウズウズしているようであれば、おもちゃで一緒に遊んであげましょう。
信頼を込めて「遊ぼう」と提案してくれているので、忙しくなければ相手してあげてください。
ごはんやおやつが欲しい
要求を相手に知らせる行為として手を乗せてくる場合があります。
例えば、いつも決まったごはんの時間が過ぎている場合には、愛犬も「あれ?ごはんじゃないの?」と気付かせるように手を置いてくるでしょう。
また、ちょっと小腹が空いたり美味しそうなニオイがしたりすると、「なんだかお腹空いてきた。おやつちょうだい!」と手を置いておねだりしてくることもあります。
あいさつ
飼い主さんに手を置いて、その後すぐに何もなかったように去っていく場合は、単純なあいさつだと考えられます。飼い主さんが起きた時や外出から帰宅したときなどに、こちらに歩いてきて手を乗せてくる場合です。
あいさつをしてくれているので、飼い主さんも撫でるなどして返答してあげましょう。ぜひ日々のコミュニケーションは大切にしてあげてください。
散歩に行きたい
こちらも要求の一つで、散歩好き、また運動好きな犬に多い心理といえます。飼い主さんに気づいてもらえるように手を乗せて、「そろそろ散歩の時間じゃないの?」といってくるのです。
散歩に行きたくて吠えてしまう犬がいることを考えると、かなり優しい要求だといえますね。
手を乗せる習性を利用したのが「お手」

pixabay.com
「手を乗せる」という犬の本能的なコミュニケーションを利用したのが、しつけの「お手」になります。
よく考えてみると「手を乗せる」というしつけは独特ですが、犬にとっては1つのコミュニケーションだったのです。
お手は比較的簡単に覚えてくれるしつけ
お手は本能に刻まれた習性を利用したしつけです。そのため、犬は比較的簡単に覚えることができます。
お手自体は犬が普段から行っている動作なので、後はその行為とタイミングや目的を関連付けるだけでしつけとして成立するでしょう。
犬が「飼い主さんの指示があったら手を乗せる」「手を乗せたらご褒美がもらえる」と考えられるようになれば、お手が自然とできるようになります。
信頼関係を深めるのにも役立つ
手を乗せる行為はそもそも犬のコミュニケーション手段なので、お手によって信頼関係を深めることもできます。
「愛犬がお手をして、飼い主さんがたくさん褒める」を繰り返してあげるなら、信頼関係はさらに深まり、深まった信頼関係を維持するのにも役立つでしょう。
ぜひ愛犬が小さい時から訓練してあげて、親密なコミュニケーションを楽しんでください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が伏せをする意味とは?意外と知らないシグナルを知ろう!【2023年版】
- 飼い主が指示もしていないのに愛犬が伏せをすることってありませんか?この行動に何か意味はあるのでしょうか?また、トレーニングの結果伏せを覚えさせることの益にはどんなことがあるのでしょうか犬の本能的な気持ちから発する意味と主従関係から考えた伏せをする意味について説明していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
その通り!!伏せて待ってる犬は攻撃(威嚇)してきます
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。
-
- 猫の爪とぎについて
- ペットの猫の爪とぎは、どんなものがいいのでしょうか?
- コメント
ダンボール製の爪とぎを用意してます。ロープ?を巻き付けた爪とぎも売ってるけど、そちらはあまり使ってくれないです。猫によって好みがあると思いますよ。