
犬が「オコ顔」するのには理由がある⁉オコ顔しやすい犬の3つの特徴と犬種を紹介!
「オコ顔」とは犬が鼻にシワを寄せて牙を剥き出しにし、耳を立ててにらみつけるような目をしている怖〜い顔です。主に怒っている時や威嚇する時にする顔なので、オコ顔を頻発する犬は飼育するのにテクニックが必要です。この記事では初心者の方の犬選びの参考にしてもらうため、オコ顔をしやすい犬種についてご紹介します。

皆さんは、いつも眉間にシワを寄せてしかめっつらの人といるとどんな気持ちになりますか?空気はピリピリと重くなりますし、その人の不機嫌さが伝わってきて嫌な気持ちになりますよね。
オコ顔をしやすい犬を飼育すると、同じような空気感と気持ちになる可能性があります。犬は自分の感情や要望を表情で伝えるので、オコ顔をよくするということは不満や怒りを抱えていて、それをアピールしていることになるので、見るたびに怖く感じたり暗い気持ちになったりするかもしれません。
もちろん、犬がオコ顔をするのは人間側に問題があることもありますし、それぞれの犬の性格は遺伝的影響や飼育環境などの影響を受けます。
ですから、「オコ顔しやすい犬種」というくくりで考えるのは少し乱暴に感じるかもしれませんが、オコ顔しやすい犬の特徴とそれに当てはまりやすい犬種がいるので、参考としてこれからご紹介します。
オコ顔しやすい犬の3つの特徴

pixabay.com
「オコ顔」とは犬が鼻にシワを寄せて牙を剥き出しにし、耳を立ててにらみつけるような目をしている怖〜い顔です。オコ顔しやすい犬は一般的に警戒心が強く、気が強い性格が多いです。
また、単に性格だけでなく、ライバルがいっぱいいたり、自分の縄張りを主張しなければいけない飼育環境にいたりする犬もオコ顔をよくします。ではこれから、オコ顔しやすい犬の3つの特徴を詳しく説明していきます。
1.警戒心が強い
犬のルーツをたどると、犬は群れごとに縄張りを持って、食べ物や寝床、メスや自分の子供などを外敵から守って生活していました。自分の群れ以外のものが縄張りに近付くと警戒し、「それ以上近づくな!」「縄張りに入るなよ!」という意味を込めてオコ顔をして警告を与えていたのです。
警戒心や威嚇行動は自分と自分の群れを守るために必要なことだったので、犬の本能にしっかりと組み込まれており、現代の犬にも残っています。ですからどの犬種にも警戒心はありますが、特に番犬や狩猟犬のルーツをもつ犬種には色濃く残っています。
2.気が強い
オコ顔をする犬は、「ケンカ上等、やってやるよ!」「ここでやめないとそっちがケガするぞ!」というメッセージを相手に送っているのと同じです。
ですから当然ながら、勝ち気で自己主張が強い性格をしている犬ほどオコ顔をします。気の強さは体のサイズに関係なく、チワワのような小型犬でも、大型犬や人間に負ける気がしないと思っているタフな精神の犬がいます。
一方、大きくても穏やかな性格の犬はできるだけ争いにならない方法で気持ちを伝えますし、気の弱い犬は相手に萎縮してケンカを売るより逃げるほうをとります。
3.多頭飼育されている
そもそもオコ顔をするのはライバルに対しての威嚇や、敵から縄張りを守るための防衛行動なので、ライバルが同じテリトリーにいる飼育環境によく見られます。
複数の犬がいると、エサやおもちゃを取り合ったり、自分の寝床やお気に入りの場所を主張したり、飼い主さんの愛をより自分に向けようとしたりと何かと争う環境がうまれますし、負けていられない環境にいると自然と気も強くなります。
特に去勢や避妊手術を受けていない犬は犬としての本能が強く、お互いを意識し合うので、未去勢の犬を多頭飼育するとオコ顔が頻発します。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- プリプリ勢いがすごい!尻尾じゃなくてお尻を振っている犬ってどんな特徴がある?
- 犬は尻尾を振って感情を表現してくれます。しかし中には、尻尾を振るというよりお尻を振っている犬もいます。今回は、そんなお尻を振る犬たちの魅力に迫ります。お尻を振っているときの犬の気持ちや心理を紹介します。
- 犬の気持ち
- 4335
-
- 愛犬が散歩中に興奮しすぎて困る!落ち着かせて飼い主さんも散歩を楽しもう♪
- 狂ったように走り出したり、すれ違う人に飛びかかろうとしたり、吠えたりうなったりなど、散歩中に興奮しすぎる犬がいます。散歩の度にそうだと、飼い主さんとしては恥ずかしいやら怖いやら、途方にくれてしまうかもしれません。そんな方のために、散歩中に興奮しすぎる犬を落ち着かせる方法をこれからご紹介します。
- 犬の散歩
- 4232
-
- 犬は感情が顔に出やすい動物。それには犬の【共感能力】が関係している!
- 愛犬の表情がよく変化すると感じるのは、犬が感情を顔に出し、飼い主さんの気持ちに共感する動物だからです。ということは、飼い主さんが愛犬の表情を読み取れるなら、コミュニケーションが取りやすくなるといえます。この記事では、愛犬の表情から読み取れる気持ちと表情が出やすい犬種をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3745
-
- いたずらをしたときになぜか誇らしげな愛犬。それは”飼い主さんのリアクション”に秘密がある⁉
- 愛犬が、いたずらをしたのに反省しているそぶりを見せるどころか、”やったよ!”と誇らしげにしていることはありませんか?笑って許せる小さないたずらなら良いですが、中には笑えないようないたずらもあるかもしれません。この記事では、いたずらをしてもなぜか誇らしげな犬の心理と対策をご紹介します。
- 犬のしつけ
- 3239
-
- “アイコンタクト”を取りたくて仕方ない!?愛犬が散歩中に見上げてくる心理を解説!!
- お散歩に出かけた時に愛犬が見上げてくることはありませんか?それがチラ見のこともあれば、何かを訴えるように見つめてくることもあるでしょう。そ愛犬のかわいらしさに心が癒やされます。それにしても、犬はどうして散歩中に見上げてくるのでしょうか?この記事ではその心理を解説します。
- 犬の気持ち
- 3028
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。