
アメリカン・アキタの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
アメリカン・アキタの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


otsphoto/shutterstock.com
名称:アメリカン・アキタ 性格:優しく人によく懐く。機敏、従順かつ勇敢 寿命:10~12歳 体重:27~59kg 体高:61~71cm 毛色:レッド、フォーン、ホワイト、ピントー、ブリンドル、など様々な色 値段相場:希少犬のため国内で入手するのは難しい為不明
アメリカン・アキタの性格
犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、「グレートジャパニーズドッグ」とも呼ばれるアメリカン・アキタは、秋田犬と同じ秋田マタギ犬(中型・熊猟犬)の起源をもつ犬種です。アメリカにて独特の進化を遂げ、秋田犬とは別の犬種として登録されました。
アメリカン・アキタの誕生は、第二次世界大戦後にアメリカ兵が秋田犬をアメリカに持ち帰り、シェパードなどと交配させたことが始まりとされています。
縄張り意識が高く、家族を守ろうとする気持ちが強いため番犬にも適した犬種です。その一方で、飼い主には温厚で献身的な性格なので子どもにも優しく接します。多少頑固な面もあるので、子犬の頃から毅然とした態度でのしつけが重要です。 比較的自立心が高いので、飼い主とほど良い距離感を保つことができます。
アメリカン・アキタの平均寿命
アメリカン・アキタは超大型犬なので、小型犬や中型犬に比べると平均寿命は短めです。10~12年くらいだといわれています。
アメリカン・アキタの平均体重
アメリカン・アキタはがっちりとした骨太な体型が特徴的です。 個体差が大きい犬種で、平均体重は27~59kgと数値に幅があります。元々のルーツである秋田犬の平均体重が34~45kgなので、秋田犬より大きいことがわかります。
アメリカン・アキタの平均体高
アメリカン・アキタの平均体高はオスなら66~71cm、メスなら61~66cmです。個体差はありますが、オスの方が大きくなります。
アメリカン・アキタの毛色(カラー)
アメリカン・アキタには、レッド、フォーン、ホワイトの他、ピントー(ぶち柄)やブリンドルなどのカラーがいます。マスクはあってもなくてもよく、斑のバランスが重要です。 ピントーは白地に大きな斑が1/3以上なくてはなりません。
レッド
AntonMaltsev/shutterstock.com

Vivienstock/shutterstock.com

BORINA OLGA/shutterstock.com

Olga Aniven/shutterstock.com

Grigorita Ko/shutterstock.com
- レッド
- フォーン
- ホワイト
- ピントー(ぶち柄)
- ブリンドル
など様々な色
アメリカン・アキタが成犬になるまでの期間
アメリカン・アキタは超大型犬なので、成犬になるまでに2年くらいかかります。誕生時と比較すると、体は約100倍も大きく成長します。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
アメリカン・アキタの鳴き声
アメリカン・アキタは警戒心が強いため、見知らぬ人に対してよく吠えます。体に比例し声も大きいため、無駄吠えのしつけは必須です。利口な犬種なので、しつけをすれば吠えにくくなるでしょう。
アメリカン・アキタがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節の異常によって、歩行が困難になる。大型犬に多い。 | 約40万円 |
脂腺炎 | 何らかの原因により皮脂腺が破壊される皮膚疾患。フケや痒み、脱毛を伴う。 | 症状によって異なる |
甲状腺機能低下症 | 甲状腺ホルモンの分泌が減少し、細胞の代謝が低下する。太りやすくなったり元気がなくなったりとさまざまな症状が現れる。 | 約1万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。 毛量の多い見た目からもわかるように、アメリカン・アキタはダブルコートの犬種です。密集して生える被毛によって熱がこもりやすい性質があるので、高温多湿の日本の夏は命の危険すらあります。暑い時間の散歩は避けるようにしましょう。 真夏以外でも温度が上がる可能性のある車内や、室内でエアコンを付けずに置いておくことも熱中症を引き起こす原因になります。
アメリカン・アキタの体臭
アメリカン・アキタは比較的体臭が少ない犬種です。 しかし、ダブルコートで下毛が厚くニオイがこもりやすいので、日頃のケアを怠るとニオイやすくなります。定期的なシャンプーやこまめなブラッシングを行い、ニオイ対策をしましょう。
アメリカン・アキタの飼い方
アメリカン・アキタはダブルコートで被毛が多いので、温度管理を徹底した室内飼いが基本になります。 ただし体が大きいので、ある程度の広いスペースが必要です。
警戒心が強く攻撃的な一面があるので、飼い主がしっかりコントロールできるようしつけることが重要です。この犬種は、犬を初めて飼う人には向きません。
また超大型犬であることから、病気や高齢になり動けなくなってしまった時のことを考えると、一人または複数人で“抱えることができるかどうか”も考慮した方がいいでしょう。
その際の移動は車になるでしょうから、車を所有していないと飼うのは難しいといえます。
ドッグフードの量・回数
基本的にはライフステージに合った栄養素が含まれているドッグフードを与えます。関節トラブルを予防するために、グルコサミンやコンドロイチンなどのサプリメントを与えるのもおすすめです。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。 成犬になれば基本的は1日2回、犬の体調等を確認しながら与えましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく・ニラ・玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
アメリカン・アキタは、短い直毛の上毛と密集して生える下毛をもつダブルコートです。年間を通して抜け毛の多い犬種ですが、特に春と秋の換毛期には大量の毛が抜けます。
皮膚疾患を起こしやすいため、被毛のケアを怠ってはいけません。スリッカーブラシでブラッシングをし、抜けた下毛を処理した後、ラバーブラシやコームを使って全体を整えましょう。
お風呂の入れ方
アメリカン・アキタはトリミングを必要としない犬種なので、自宅でのシャンプーが可能です。シャンプーは月に1回程度行いましょう。 ただし、超大型犬なのでシャンプーをするには広いスペースや長い時間が必要です。シャンプーはもちろん、被毛を乾かすにも時間がかかるので可能であれば2人以上で行うとよいでしょう。
子犬の頃にシャンプー嫌いになると、成犬になってもシャンプーで苦労することになります。子犬がシャンプーを嫌がる場合は、無理をせず日を分けて洗うようにしましょう。10分程度を目安にして、手際よく済ませることが大切です。
アメリカン・アキタの成犬と子犬のお風呂の入れ方を紹介します。
アメリカン・アキタの子犬のお風呂の入れ方- お風呂が嫌なものだと思わないように、おもちゃを使うなどして始める
- 顔に水が掛かるのを嫌がる犬は多いので、足の方からぬるま湯を掛ける
- 嫌がる場合は、ガーゼや手のひらで撫でるようにして濡らす
- 犬用シャンプーでよく洗う
- 泡が残らないよう、念入りにすすぐ
- タオルドライ後、ドライヤーでしっかり乾かす
- スリッカーブラシでゴミや抜け毛を取り除く
- 子犬と同じように足の方から全身にぬるま湯を掛ける
- 犬用シャンプーを使って洗う
- 泡が残らないよう、しっかりすすぐ
- タオルで水気を拭いた後、ドライヤーで乾かす
- スリッカーブラシで抜け毛を除去し、コームで整える室内にケージなどを用意し、犬が安心して過ごせるスペースを作る
- おやつなどでケージの中に誘導し、犬が入ったらドアを閉めて柵越しにおやつを与える
- 進んでケージに入るようになったらおもちゃを中に入れ、ケージを「安心して過ごせる場所」と認識させる
- おもちゃで遊んでいる間にさりげなく出かけ、家の中に人がいない状況を作る
- 最初は短い時間から始め、少しずつ留守番の時間を延ばして慣れさせる
最適な散歩時間
狩猟犬の血を引くため、超大型犬ながらスタミナのあるアメリカン・アキタには、1日2回各60分程度の散歩が必要です。 毎日の散歩以外にもドッグランなどで思いきり走らせたり、ジョギングを交えたりすることも喜ぶでしょう。
散歩を怠り運動不足になると、ストレスがたまって攻撃的になる恐れがあります。アメリカン・アキタの散歩には、飼い主の体力も時間も必要です。毎日の散歩が可能かどうかを考えてから飼育を検討しましょう。
アメリカン・アキタのしつけ方法
アメリカン・アキタは頑固な一面があるので、初心者の人にはしつけにくい犬種です。超大型犬で体も大きいので、しつけに失敗すると手に負えなくなる恐れがあります。子犬の頃から毅然とした態度でしつけを行い、信頼関係を築くことが大事です。
アメリカン・アキタの「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のしつけ方法を紹介します。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは、アメリカン・アキタを飼い始めたその日から始めるべきしつけの1つです。トレーニングが遅れると、犬はどこで排泄してもよいと覚えトイレを認識できなくなります。
1歳を過ぎた成犬でもトイレのしつけはできますが、犬は自分の寝床ではトイレをしない習性をもちます。そのため、成犬の場合は寝床とトイレを離した方がトレーニングがスムーズに進む可能性が高いです。 また、犬はきれい好きのため汚れたペットシーツでは排泄をしません。多頭飼いの場合はトイレの数自体を増やしたり、汚れたペットシーツはすぐに取り替えたりする必要があります。
- 身体の大きさに合ったトイレトレーをケージ内に設置します。トイレを覚えるまではケージ内に他の物を置かないようにすると良いでしょう。
- 起きた後や食後は排泄のタイミングです。うろうろしたり床のニオイを嗅いだりし始めたら、やさしくトイレに誘導してあげましょう。
- 上手にトイレができたら思いっきり褒めてあげることも大切です。トイレが済んだらケージから出してあげましょう。
無駄吠えのしつけ方法
警戒心が強く番犬としても重宝されるアメリカン・アキタは、しつけを怠ると吠えやすくなります。 特に見知らぬ人には容赦なく吠える傾向があるので、周りの人を怖がらせないためにも無駄吠えのしつけは必ず行いましょう。
- 犬が吠えているときはその原因について探ります。原因を取り除いたり、慣れるようにトレーニングしたりすることによって無駄吠えも落ち着いていきます。
- 子犬のうちから他の犬や生活音などの刺激に慣れさせておくことも大切です。
- 無駄吠えをしたときは反応しないようにしましょう。吠えても何も起こらないと学習すれば、無駄吠えも自然と減っていきます。
噛み癖のしつけ方法
警戒心が強く攻撃的な一面をもつアメリカン・アキタは、噛みやすい犬種です。 またアメリカン・アキタのような超大型犬の場合、犬自身は遊んでいるつもりでも人間は怪我をする可能性があります。思わぬ事故やトラブルを防ぐためにも、噛み癖のトレーニングは必須です。
かつては狩猟犬だったルーツを持つため、狩猟本能が残っています。噛むという行動は本能的なものなので完全にやめさせることはできませんが、噛んでもよいものといけないものの区別を教えることは可能です。
歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- 手などを噛まれたときに大きな声を出してしまうと、喜んでいると犬は勘違いしてしまいます。絶対に反応しないようにしましょう。
- 噛まれたときはおやつを握った手を鼻まで近づけ、気をそちらに向けさせます。犬が噛むのを止めたらおやつを与えて褒めてあげましょう。これを繰り返し、噛むのを止めれば良いことが起きると学習させていきます。
待てのしつけ方法
「待て」は犬の自制心を育て、さまざまな場所で役立つコマンドです。アメリカン・アキタはマタギ犬としての本能から、動くものを追いかける習性があります。急な飛び出し事故を防ぐためにも、待てのしつけは必須です。
- おやつを用意し、「待て」の合図を出してから1秒後にそれを与えます。1秒待てたら2秒、2秒待てたら3秒、という風に少しずつ間隔を長くしていきます。
- 10秒まで待てるようになったら、待ての合図後に一歩下がってみましょう。できたら徐々に距離を取っていきます。
- 同時に解除の合図を出して、食べても良いタイミングについても覚えさせるようにしましょう。
留守番のしつけ方法
アメリカン・アキタは高い自立心と落ち着きがあるので、比較的留守番を得意とする犬種です。居心地のよいスペースを用意しトレーニングを行うことで、安心して留守番ができるようになります。 まずは短時間の留守番で慣らしていきましょう。
- まずは別の部屋に移動するなどして、短時間の不在から始めてみましょう。問題がなければ不在時間を徐々に長くしていきます。
- 留守番の前には犬が快適に過ごせる環境にしておきましょう。室温や飲み水、お気に入りのおもちゃなどを準備しておきます。
- 犬が寝ている間に出かけるのも一つの方法です。外出前に遊びの時間をたっぷり取ったり、食事の時間を調節したりするなどしておくと、犬もお昼寝しやすくなります。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- 0
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
アメリカンアキタはアメリカの秋田犬かなと名前から想像したけど、やっぱり秋田犬のルーツを持つ犬なんですね。わかりやすい名前でいいですね。60キロ近くにもなるって、すごく大きいですね、超大型犬って言われるのがわかります。
アメリカンアキタってそのまんまだね、聞いたことなかったけど秋田犬由来なら別に区別する必要あったのかな。っていうかそれはもはや雑種ってことなのでは?秋田犬と何かが混じったから見た目が違うわけですよね、ミックス犬じゃんか!
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619