
猫がふみふみしてる!この行動にはどんな理由があるの?
猫が毛布をふみふみ…この行動、猫好きにはたまらない行動ですよね。その姿があまりにかわいくて、いつまでも見てられるという人も多いのではないでしょうか。 今回は猫がふみふみする理由や場所、おすすめのふみふみアイテムなどを詳しく解説します。

ふみふみしながらとる行動

Veera/shutterstock.com
実はこのふみふみ、よく観察してみると手足でふみふみする以外に、他の行動を同時に行っている場合もあります。猫はふみふみをしながらどんなことをしているのでしょうか。
また、その行動にはどんな理由があるのかを解説します。
指や毛布などを吸う
ふみふみをしながら布団や毛布、飼い主の指を吸う猫もいます。この関連性は、母猫のお腹をふみふみしながら、おっぱいを吸う子猫時代の行動からくるものです。
この行動自体は悪いことではありませんが、夢中で吸ううちに毛布の一部や布団の中綿を飲み込んでしまう、誤飲の心配もあります。猫がふみふみをしながら何かを吸っている際には十分注意しましょう。
前足をグーパーする
ふみふみをしながらグーパーする猫の前足を見たら、不思議に思うのと同時に、そのかわいさに思わずにやけてしまう人も多いでしょう。この前足をグーパーする行動は、猫がリラックスしていることを示します。
ふみふみしながら前足をグーパーさせていたら、猫が家や飼い主に対して安心感を抱き、信頼している証拠と言っても過言ではありません。
猫がふみふみしているとき人間はどうすればいいの?
猫は音や人の動きに敏感です。飼い猫がふみふみを始めたら、飼い主はなるべく動かずに大きな音をたてないようにしてあげましょう。 他にも飼い主がしてやれることはあります。
そっと見守る
猫にとってふみふみの時間は、リラックスしている至福の時間です。邪魔をせず暖かく見守ることで、猫とさらに良い関係を築けるでしょう。
ふみふみアイテムは常に用意しておこう
猫のふみふみにはリラックス効果があるため、なるべく“ふみふみできる環境を作ってあげたい”というのが、飼い主心というものです。日頃から、猫のふみふみに適したアイテムを用意しておくとよいでしょう。
寝具は、ふみふみしたくなる猫が多いアイテムです。飼い主のニオイがついているのも、安心できるポイントです。
ふかふかのクッションやソファも、猫に人気のふみふみアイテムといえます。部屋に敷いてあるラグやカーペットを丸めてたぐり寄せ、ふみふみする猫もいます。
ふみふみアイテムの好みは猫によって様々なので、いろいろなアイテムを置いてみると、愛猫の好みがわかるかもしれません。
ただし、アイテム選びには注意点もあります。ビーズクッションや中綿が飛び出るような布団は、猫が爪を立ててふみふみをすると中身が出てきてしまい、誤飲の恐れがありふみふみには向きません。 あまりに使い込んだ布団や毛布は、不向きといえるでしょう。これらのことを踏まえて、愛猫のお眼鏡にかなうふみふみアイテムを探してみてください。
愛らしい姿で飼い主を癒す、猫のふみふみ姿。猫が母猫を恋しく思っての行動だと考えると、さらに愛おしく見えます。
ふみふみを始めたら猫の甘えたい気持ちに寄り添って、そっと見守りましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。
猫ちゃんが手足をふみふみする姿って本当に可愛いですよね。あれは赤ちゃんの頃の気持ちで、お母さんの母乳を押し出しているときの名残だなんて言われているんですよね。その理由を知ってからあの行動を見ると、さらに可愛さが増します。
猫がふみふみしている動画をみるのが大好きです。あれってただ柔らかいものが気持ちいいからふみふみしているんだと思っていたのですが、小さい頃の名残で、お母さんのおちちと勘違いしているからなんですね!びっくり!
猫がふみふみしている動画を見つけると本当に幸せな気持ちというか可愛いなと思いますね。ただ、それが赤ちゃんの頃の気持ちを思い出してやってるなんて、さらに可愛さが増したような気がします。甘えたい気持ちの現れなんですね。
ふかふか毛布を踏み踏みしているシーンを一回だけ見たことある!毛布がそれだけ気持ち良いのかと思ってたけど、甘えの現れだったのか。なら、これからはもっと甘えさせてあげようかな。甘えたい年頃なのかもしれないな。
猫を見ていると自分まで眠くなって、つい怠けてしまいます。いつまでも親離れしないでフミフミして甘えてほしいです。毛布はすぐに汚くなって毛もつくので使わなかったんですが、フミフミしているのをもっと見たいので使ってみようと思います。
猫のふみふみはやる子とやらない子で分かれますね~。うちも3匹飼育していますが、やるのは1匹だけです。今年18歳になるおばあちゃん猫ですが、いまだにやると安心するのかしますね。カワイイですよ。生後1ヶ月で拾ったので親離れしきれなかったんでしょうね。