
招き猫のあれこれ!由来って知ってる?招き猫について話します!
猫が千万両を持っていることから、商売繁盛の置物として広く知られている「招き猫」ですが、招き猫のこと知っていますか?私は置物のイメージだけで他は全く知りませんでした。そこで、今回は、招き猫の由来や、人々に愛される人との関係性や招き猫の魅力をお伝えしたいと思います。

招き猫の種類
招き猫と一言で言っても、右手を上げていたり左手を上げていたりと、どうやら種類があるようです。
そこで、現在の招き猫の種類にはどんな招き猫があるのでしょうか?
どちらの手を挙げるのかでご利益が違っていたり、また様々な色の招き猫があります。そこで一つずつご利益を見ていきましょう。
<手の挙げ方で変わるご利益>
右手を挙げている招き猫「金招き」
右手を挙げている猫は、オス猫と言われています。金運や幸運を招く猫とされます。一般的のご家庭に置かれている招き猫はこのタイプが多いのではないでしょうか。
左手を挙げている招き猫「人招き」
左手を挙げている猫は、メス猫とされています。主人を招くということで、人が寄ってくるので、商売繁盛につながるとされています。
両手を挙げている招き猫
まれに両手を挙げている招き猫がいてますが、両方の福が欲しいという欲張りな招き猫だとされて、縁起がよくないとされることもあります。
<手の挙げる高さの違い>
招き猫をよく見ると耳の横に手がある招き猫や、耳よりももっと高く手が伸びている招き猫など、手の挙げ方は様々です。
挙げている手が高ければ高いほど、遠くの福やお客様を招くとされていて、福がより多く招くとされています。
<猫の種類の違い>
ベーシックな招き猫はやはり三毛猫のが多いのですが、三毛猫をモチーフにした理由はなぜでしょうか?それにも理由があります。
三毛猫は遺伝子上、メスが生まれやすくオスはとても貴重だとされています。オスが生まれるのは1000匹に1匹の割合です。
そこで希少価値の高い三毛猫のオスは幸運だとされ、招き猫のモチーフになったそうです。
<招き猫の色の違い>
招き猫の色も今や赤に金色、紫に黄色など、色とりどりの招き猫があります。それぞれにご利益が異なるみたいです。
・白色
ベーシックな白色ですが、この招き猫には「開運」を招くとされています。
風水では全体の運をアップしてくれる色とされて、昔の招き猫はほとんど白色でした。リビングなどに置くと気分がリフレッシュされます。
・金色、黄色
風水的に金運の色とされているので、金運アップに効果があるとされています。どちらも西側に置くと良いとされています。
招き猫を置く場所が汚れていると、金運は逃げてしまうので、いつも綺麗に掃除をしましょう。西側の他にも太陽の当たる場所でもOKだそうです。
・黒色
黒猫を見るとよくないと言われることがあるのですが、黒色というのは強烈な力を持った色と考えられているからです。黒の招き猫の場合は、魔除けのご利益があるとされています。ですので店先や玄関などに置くと良いでしょう。
・赤色
赤色の招き猫はなかなか見かけないのですが、この招き猫は「無病息災」を招くとされています。
健康で元気でいられるとされているので、デスク周りやリビングなどに置くと効果を発揮してくれるかもしれません。
・ピンク色
ピンクのイメージは恋愛ですよね。ということでピンク色の招き猫のご利益は、恋愛です。これは女性が好み、南西に置くと女性が生きいきすると言われています。
またピンクという色には、若返りの効果があるとされています。毎日眺めていると、若々しくそして素敵な人との出会いが期待できるかもですね。
・青色
青色の招き猫は、学業向上のご利益があります。
受験中の子供の部屋などにおいていると、集中力がアップして勉強が進むとされています。
・緑色
緑は平和を司る色で、家内安全や交通安全といった平穏無事を守ってくれます。風水では、心の平和を保つ色とされていて、南に置くと良いそうです。
<招き猫の素材の違い>
招き猫の中には、バカラの招き猫や九谷焼きの招き猫などもあります。
九谷焼きの招き猫はとてもカラフルで顔もちょっとかわいらしいのです。またスワロフスキーの招き猫もあります。
江戸時代から、明治、大正、昭和、平成とそれぞれの時代とともに招き猫も少しずつ変化しています。
今の平成では、猫ブームが到来し、猫好きの人の人気を集めて、多種多様な招き猫が作られるようになりました。
また、海外でも日本文化が広まり、海を渡り招き猫は広まっています。
<海外の招き猫>
中国でも招き猫は人気で、街角に手が動く金色の招き猫があります。また春節(中国での祝日)には日本に来日して、招き猫を大量に買う人も多くいたそうです。
また招き猫生産一位の愛知県常滑市には、観光バスで多くの中国人が訪れて、常滑焼の招き猫を買って行ったそうです。
また台湾では日本ブームの時に招き猫も好まれたようで、猫カフェならぬ招き猫が高雄にあったりします。
店先には、大きな招き猫のバルーンが設置されていて、目を引きます。また店内には、招き猫や猫グッズが沢山ディスプレイされています。
そして2015年には、なんと高さ6メートルの台湾で最大の招き猫が台南市にある塩のテーマパーク「七股塩山」に登場しました。このテーマパークを運営する台塩実業は、多くの人に「財」と「縁」を招きたいということです。
この大きな招き猫は、なんと手がゆっくりと動き、動き出すと人々から驚きの声が上がったそうです。
そしてアメリカでも人気の招き猫は、「welcome cat」「lucky cat」と呼ばれています。
猫が硬貨を持っているものを「dollar cat」とよばれているそうです。アメリカと日本の手招きが違うので、招き猫の手も日本と逆に作られているのが特長です。
また目もブルーで、千万両がドルになっているという、アメリカの猫になっているのが面白いですね。
9月29日は「招き猫の日」
皆さんはこの日が招き猫の日だと知っていました?私は初めて知りました。
「来る福(くるふく)」の語呂合わせで制定されたそうです。
この日の前後の土日には、三重県伊勢市にある伊勢神宮前のおかけ横丁や、愛知県瀬戸市などで、「来る福招き猫まつり」というのが行われています。
おかげ横丁はこの日、招き猫でいっぱいになるので、この日を目指して行ってみるのも楽しいですね。
招き猫の生産地
日本全国で作られている招き猫ですが、日本一の生産地は、愛知県常滑市(とこなめし)です。主に陶器で出来ている招き猫が生産されています。
常滑市には「とこなめ招き猫通り」というのがあり、名鉄「常滑駅」から東の陶磁器会館に向かう道路沿いの道には、巨大な招き猫の顔「巨大招き猫こと猫とこにゃん」や「ご利益陶製招き猫」が39も展示されています。
常滑市は、常滑焼の地で日用品も多く作られていて、土菅は日本で最初に大量生産を行った地でもあります。
招き猫は常滑焼きのかずある種類の一つです。
ちなみに常滑焼は日本六古窯に数えられる由緒ある焼き物の地です。
巨大招き猫とこにゃんは、幅が6.3メートル、高さ3.8メートルで壁の上にひょっこり顔を覗かせていてインパクト大です。
愛知県常滑市以外では、群馬県高崎市近郊あたりで、だるまの生産とともに招き猫が生産されています。ここでは張り子の技法で作られていて、木型に和紙を張って作られています。
多くの招き猫が集結

Pumidol/shutterstock.com
招き猫ミュージアム
日本招猫倶楽部の世話役である坂東寛司さんや荒川千尋夫妻の個人のコレクション数千点が展示されているミュージアムです。日本橙の招き猫博物館です。
もともとは、群馬県嬬恋郡嬬恋村にあったのが、愛知県瀬戸市に移転されています。
大正時代の洋館建築で建物の装飾の細部にも猫の装飾が施されています。
招き猫の世界に興味を持たれた方は是非行ってみてはいかがでしょうか?
所在地:〒489-0821愛知県瀬戸市薬師町2番地 電話番号:(0561)21-0345 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30) 休館日:火曜日(祝日の場合は開館)年末年始 料金:大人300円、大学生高校生200円、中学生以下無料
MANEKINEKO ART MUSEUM
館長の虫明修さんが、庶民芸術の代表であると招き猫を収集し1994年にこの美術館を開館しました。
素材別の招き猫が展示されていたり、特別展を開催していたりと、招き猫のことが楽しく学べます。またショップでは、いろんなデザインの招き猫が販売されていてお土産に最適です。
所在地:〒701-2151 岡山市北区金山寺865-1 電話番号:(086)228-3301 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30) 休館日:水曜日(お正月・祝日・お盆は開館) 料金:一般600円、小・中学生300円
愛される招き猫
日本人に愛され続ける招き猫は、いろいろな進化を遂げています。
映画「笑う招き猫」
女漫才師を描いた映画で、売れない漫才コンビ「アカコとヒトミ」が繰り広げる友情をかいたコメディーです。 キャストは清水富美加、松井玲奈などです。
三毛猫たま
和歌山電鐵貴志川線の貴志駅では、招きに猫になると、三毛猫のたまが駅長に任命されて人気になりました。 また「日本一のローカル線をつくるたま駅長に学ぶ公共交通再生」という本まで出版される人気ぶりです。
たまは、週休二日制で水曜日木曜日はお休みです。のんびりローカル電車の旅をしながらたまに会いに行くのも楽しいですね。
地域のマスコットキャラクター「トコタン」
愛知県常滑市のマスコットキャラクー「トコタン」は、招き猫がモチーフです。
常滑市は招き猫の町としても有名です。トコタンは平成13年に生まれ、平成26年には、市の公式キャラクターになったそうです。ストラップやぬいぐるみなどの商品展開もされています。
まとめ
あまりに馴染みぶかい招き猫ですが、あまりに知らなすぎる招き猫。
商売繁盛のご利益があるということだけでしたが、招き猫の世界を知ると、とっても興味深いですね。
その時代ごとに招き猫が進化し、現在では猫ブームで招き猫もバリエーションが広がり、また猫がとても愛されている時代なんだと知るきっかけとなりました。
また招き猫のミュージアムがあることにも驚きです。
皆さんもぜひ招き猫の世界を楽しんでください。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね