
東京近郊でわんこと遊ぶ 千葉県船橋市 厳選スポット6選

mofmo編集部です。
千葉県船橋市は千葉県でも有数の大都市です。中核都市としては日本で一番人口の多い都市で、市内の商工業も活発ですが東京23区へ勤めに出ている人もかなりいます。東京から離れるほど緑が多くなり、わんちゃんを連れて行く場所が増えるような気がします。船橋あたりなら両方を兼ね備えている絶好の場所だと思います。

千葉県船橋市は目と鼻の先の江戸川を超えれば、東京都という位置にあります。

masajla/shutterstock.com
近隣の市川市などと同じく、東京のベッドタウンとしての役目を持っています。
千葉市のあたりまでは、東京23区への通勤時間が1時間をきっているので、大体ベッドタウンであることが多いです。
船橋市は中核市で日本一の規模を持つ都市なので、中心地の繁華街など独自の集客力もあるので、他の千葉の都市より、東京や千葉市への依存度は比較的低い都市です。
それでも都心への出勤率は35%を超えているので高めです。
また、海沿いの都市で、開発が進んでおり、京葉工業地帯の一角となっています。
その中で、東京湾に残された唯一の干潟である、三番瀬は様々な水揚げがあり、魚介の宝庫となっていました。
残念ながら、東日本大震災で沈下したせいで、干潟の面積が半減するなど被害が出ており、水産資源の保護が急務となっているとのことです。
市街地も緑が多い都市公園がいくつもあり、わんちゃんを連れて行ける場所がたくさんあるので、厳選して紹介してまいります。
ふなばしアンデルセン公園 ドッグラン
ふなばしアンデルセン公園は、船橋市を代表するような公園です。
色々な遊具や緑の中の散策路があったり、四季の花々で彩られていたり、大芝生を走り回ったり、もちろん子供用の遊具や美術館、動物ふれあい広場などがあり、散策するにはベストと思っていたのですが、残念ながら、わんちゃんがNGでした。。。
気を取り直して、少し離れたふなばしアンデルセン公園ドッグランを紹介します。
事前登録は必要ないようですが、受付は必要で、必要なものはどこでも同じですが「鑑札」と「狂犬病予防接種注射済証」が必要です。
全面芝生のドッグランで、小型犬エリア、中・大型犬エリア、フリーエリアに分かれています。
小型犬は12kg未満で、それ以上は中・大型犬エリアになり、フリーエリアは体重制限なしになっています。 わんちゃんに合わせて入場してください。
小型犬エリアと中・大型エリアは週替わりで入れ替わります。
片方は木陰があるエリアなので、そちらのエリアに当たるのを狙ってくる飼い主さんもいるようです。
どのエリアも綺麗な芝生で、これは非常にインスタ映えすると思います。
経営が一緒のようですが、ふなばしアンデルセン公園と名前が一緒で全然関係ないという感じなのですが、気にせずわんちゃんを連れのびのびとリードを離れて、わんちゃんも飼い主さんもストレス発散して楽しみましょう。
詳細はこちらから近隣に馴染んだ公園 北習志野近隣公園を散策
北習志野近隣公園は、船橋市の中心からは外れており、西側の八千代市よりにある公園で、近隣公園と名前がついているとおり、都市公園や国営公園などの大規模公園ではありません。
小規模な公園ですが、桜がとても綺麗な公園です。ソメイヨシノ以外の桜もあり、約300本も植栽されているので、手軽にお花見ができる公園です。
桜の並木道もあり、池の周辺の桜、などなど、見所はいっぱいあります。
お花見シーズンになると、市民が多数訪れ、思い思いにお花見を楽しむ場所となっています。
駐車場がないので、近隣からしか人がこないので、穴場といえば穴場になっていますので、わんちゃんを連れて行くのはちょうどいいかもしれませんので、早朝など時間を選んで行くとお花見場所としては非常にお勧めです。
詳細はこちらから船橋市のランドマーク 行田公園をわんこと散策しよう
行田公園は、まず地図でぜひ見てください。円形の変わった土地の、真ん中あたりから、なんだか算数の面積問題になるような形の公園です。
武蔵野線のそばを通る、船橋市の中心からは東によった、市川市側にある公園です。
丸い敷地なのは、旧日本海軍の無線基地の跡地で、海軍無線電信所船橋送信所という施設で、太平洋戦争戦後に米軍に接収されたあと、返還されました。
円形なのは、謎ですが、どうやら送信所特有の建て方らしいです。
元々は海軍無線電信所船橋送信所の中心には巨大な電波塔が建っていて、太平洋戦争の開戦、真珠湾攻撃を告げる、「ニイタカヤマノボレ1208」の電文を発信した基地として歴史に残っています。
電波塔は解体されて、現在は記念碑が立っています。
返還後はそのままの区画割や道路を残したままで、中心に行田公園、そのほか小学校や大学などが立てられています。
行田公園は12haという、東京ドーム2.5個分の広さを持つ公園で、円形の土地の中心には位置しますが、長細い形の公園になっています。
扇型の東側に大きな芝生広場あり、周囲を樹木などの緑が囲んでいます。
西側には日本庭園とやはり芝生広場があり、周囲を緑で囲まれています。
園内には遊歩道が整備されており、舗装されていますので、芝生の方を歩くほうが気持ちがいいかもしれません。
かなり広いので、遊歩道を散歩するだけでもかなり時間がかかりますので、わんちゃんの散歩としては抜群です。
さらに、芝生広場が、東西にあるので、散歩して遊んで、散歩して休憩してという具合に楽しめます。
園内はボランティアの方々が花を植えたり、草木を手入れしてくれているようで、四季折々の花が楽しめます。
また、園内には樹木が多く、秋には紅葉が楽しめますので、ぜひ赤や黄色の絨毯の上をわんちゃんと散策して見ましょう。
西側の日本庭園には、ちょっとした流れや、菖蒲の咲く池があり、四季折々の姿を見せてくれるので、ぜひそちらの方も散策して見ましょう。
詳細はこちらから※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が身体をこすり付けるのはどうして?理由や心理を詳しく解説【2022年版】
- 愛犬が、地面や床、カーペット、ソファーなど何かに身体をこすりつけている姿を見たことはありませんか?時には飼い主さんにも身体をスリスリしてくることがあります。その仕草はとてもかわいく、癒されますよね。では、犬はなぜ身体をこすりつけるのでしょうか?その行動の理由や心理を詳しく解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- 【ドッグトレーナー監修】小型犬の散歩はどれくらい?小型犬に適切な散歩の知識を解説【2022年版】
- チワワ、マルチーズ、パグ、ヨークシャーテリア・・・小型犬の種類は色々ありますが、散歩はどれくらいの距離をしたら良いのでしょうか?また、散歩は毎日行ったほうが良い?散歩の頻度は?小型犬の散歩についてご説明いたします!
- 犬の散歩
- コメント
犬にはご飯と散歩くらいしか楽しみがないと言われると、毎日の散歩がより良いものになるようにしてあげたいなぁと思わずにはいられません。外にはいろいろな刺激がありますから、散歩をすることが楽しいんですもんね。
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が砂や石を食べる理由とは?対策法や食べた場合の対処法を解説【2022年版】
- 犬を飼っている方の中には、「愛犬が砂を食べて困る…」とか、「うちの子は石を食べる」などの悩みを抱えている方がいます。なぜ犬は砂や石を食べるのでしょうか?この記事では、犬が砂や石を食べる理由や対策について解説していきます。
- 犬の散歩
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬に話しかけるのはメリットがいっぱい!理想的な話しかけ方とは【2022年版】
- 毎日のように愛犬に話しかけてコミュニケーションを取っている飼い主さんは少なくないようでしょう。愛犬に話しかけるのには様々なメリットがあるって知っていましたか?今回は、話しかけることのメリットや、理想的な話しかけ方について解説していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
確かにもう亡くなった実家の愛犬には家族が人間相手のように話しかけるので、まるで人間の言葉を当たり前に理解しているように行動してました。例えば、散歩のときに、他の飼い主さんのようにリードを強くひっぱり犬を制しようとすると、実家の犬は飼い主をじっと見て、何か自分が悪いことしたかな?と考え事をしているようなしぐさを見せます。あまりリードを引っ張るようなことを繰り返すと、犬が謝るしぐさをしだして、しゅんとします。だから、うちの家族はリードを引っ張って制するようなことをせず、幼児に言うように「ちょっとゆっくり歩いてね」、「今日はそっちじゃなくて、こっち行くよ」など、可能な限り話しかけていました。 人間の食べものをねだるのが目立って諭すときも、人間の食べものの多く(ネギ、貝類、カレー、スパイス類、チョコレート、炭酸飲料、カフェイン、等)は犬にとって毒になるのでヘタすると死んでしまうことを説明すると、まるで理解したように、翌日から一切、人間の食べものをねだらなくなりました。また、父親が仕事に行くときに、高い声を出してぐずるので、父親が仕事してお金を稼いでいるんだよ。そのお金で家族はご飯が食べられるという人間社会の仕組みを3分ほど時間をかけて説明したら、次の日から、「お仕事」と聞くと、全くぐずらなくなりました(笑) 言葉を理解しているはずはないのですが、空気を読む能力と、自分に何を求められているかを察知する犬の能力は凄いです。
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。
こんなに自然豊かで魅力的なのに、東日本大震災の影響があって今も再建できていないところがあるのはもったいないなと思いますね。ただ、それでも美しい場所がまだ残っているので、小旅行がてら今度犬を連れて行ってみたいかも。
何度でも行きたくなるスポットって良いですよね。休日のちょっと時間があるときに行くことができれば、充実した時間を有効に過ごすことができます。東京近郊にはそんなペットと遊べるスポットがたくさんあるので、チェックしておきたいですね。
東京のような大都市だと自然が少ないイメージがありますよね。ワンコを遊ばせようと思っても、大きなスペースで遊べるようなところがなかなか見つからないかもしれません。思いっきり遊ばせたいときは、都心から少し離れた近郊に行ってみるといいですね。
千葉には沢山の自然があるので、犬を連れて行くと楽しめるスポットが沢山あっていいですよね。大きなドッグランや公園は、犬にとってストレス発散の場所にもなりますし、飼い主さんにとっても気分転換になると思うな。
厳選スポットってどんな所なんだろう?一日中その場所で過ごしていても全く飽きのこない場所なのかなぁ?自分だけじゃなく、ワンちゃんも楽しめるような場所だとすごく嬉しく感じます。あまり休みがないので、たまに休みが取れたら、厳選スポット行ってみたいっ。